マガジンのカバー画像

合気道は本当に使えないのか?!

86
合気道をメインに武術や達人技について解説していきます。
運営しているクリエイター

#野球

いいトレーニング見つけた❗️

野球の動きの研究をしていたのですが、やはり日本ではお金がかかっているスポーツなだけあっていろんな理論がありますね。

ただ、ベースボールというアメリカ発祥(?)のスポーツなだけあってトレーニングはどれも西洋的です。筋肉を大きくして単純な力を強くするって感じです。

その中にあって異彩を放つトレーニングを見つけました。
それは

初動負荷理論です。
小山裕史さんという方が提唱している理論で、
筋肉の

もっとみる
ダルビッシュ選手の走り込みノーリターン発言の是非

ダルビッシュ選手の走り込みノーリターン発言の是非

日本では野球人口が多いので、野球についても議論していきたいと思う。
僕自身は野球経験はなく、草野球ですら人生で数えるほどしかしていない。
しかし、身体を使うということに関しては、専門家と自負していて、それに関しては競技は関係ない。

そこでダルビッシュ選手は走り込みはノーリターンだと断罪したと言う話題は野球をしているひとには有名なところだろう。僕の考えにおけるこの発言の是非を論じていきたい。

もっとみる
高校野球の球数制限の是非

高校野球の球数制限の是非

高校野球の球数制限で1週間で500球までにしようという話題が上がりました。

これは果たして有効なのでしょうか?
少年の肩や将来を守るために必要なことなのでしょうか?

あくまで僕の個人的見解を言わせていただくならこれは、

意味もなく、良くもない案です⚾️僕が考える肩を傷める一番の原因はフォームです。
大事なのは正しいフォームを教えることであって、
数を制限することではないのです。

フォームが

もっとみる
パンチの常識は間違い①

パンチの常識は間違い①

武術研究家のモノノフです✊

前回パンチの科学について書いたのですが、自分でも拙い文章だったな、もっと興味引いてもらえるようにできないかなと思っていたのですが、嬉しいコメントをいただいたりしました。

コメントにも少し書いたのですが、物理的におかしいパンチの常識を書いていきたいと思う。

昔からある練習法は多くの点で間違っていることがある。
特に多いのは『野球』であるが、代表的な間違いは

・ボー

もっとみる
合気道は本当に使えないのか?!③

合気道は本当に使えないのか?!③

武術研究家のモノノフです。
どうしたら、世の中に武術に興味を持ってもらえるのか模索中です。
武術研究は無視して自分の分析能力を活かした各種スポーツのトレーナー的ポジションをとってみましょうか。

ということで、武術研究家が見る『野球』ってことにしてみましょう。野球の知識はほぼないですが、気がついたことや疑問に思うことは多々あるので、その内容を徒然なるままに書いてみましょう。

ピッチャーでもバッタ

もっとみる
ナジーム・ハメド

ナジーム・ハメド

武術研究家のモノノフです。

みなさんはナジーム・ハメドというひとをご存知だろうか?
フェザー級のボクサーで変則ファイトで知られている。

通称は「プリンス」と言われ、日本では「悪魔王子」とされていた。
変則ボクサーは南米系に多いのだが、この選手はイギリス人だ。 37戦36勝31KOというむちゃくちゃな戦績だ。もちろん世界タイトルも獲っている。キャラクターもすごく良くてビッグマウス。しかも、きっち

もっとみる