マガジンのカバー画像

合気道は本当に使えないのか?!

86
合気道をメインに武術や達人技について解説していきます。
運営しているクリエイター

#空手

利き目があることをご存知か?

利き目があることをご存知か?

先日、空手の大会で目を負傷した選手がいた。
「何を貰ったかよくわからない。」という。
脳震盪などによる一時的な健忘も考えたがそうではないらしかった。

実はこういった事例は非常に多い。
ボクサーでオーソドックススタイルの選手がサウスポースタイルの選手の
右手のフックが見えないという事例などだ。
要するに前手のフックが見えないというのだ。

これには訳がある!人間の目は普段から両目の情報を処理してい

もっとみる

武術の勝ち!、、、なのか?

いつも仲良くしている友人の歯科医師が15年ぶりぐらいに試合に出たそうだ。

空手の大会で顔面ありの。

練習していたら別にいいのだが、
たいしてい練習していない。
先輩に誘われたから出たそうだ。

僕は「やめておけ。」と再三注意した。
「怪我をするぞ!」と。

本人も最初は知らなかったそうなのだが、
完全に出るレベルを間違えた試合の規模だった。

その先輩歯医者と友人以外は全員どこかの道場主という

もっとみる
全合気道家が観るべき動画

全合気道家が観るべき動画

僕が常々尊敬していると言っているひとがいる。
それは塩田剛三先生なのだが、その方のお孫さんが塩田将大さんという方がおられる。

いまだに僕の投稿の中で読まれている朝倉未来さんとの動画の講評なんかもその動画の一幕だ。

その塩田将大さんの動画の安藤毎夫先生と千野進先生とのコラボ動画は観た方がいい。むしろ全合気道家は観るべきだろう。

この二人は技のキレが圧倒的で、安藤先生の座り技の説明なんかは是非と

もっとみる
木人トレーニングの有効性

木人トレーニングの有効性

このかたは木人を使用しておられ、木人の有効性を非常によく理解しておられます。サンドバックにはサンドバックの良さがあるし、木人には木人の良さがあるのです。

さて、サンドバックと木人の違いは何でしょうか。
それは

打たれたものが動くかどうかです。
サンドバックの方がいいとか、
木人の方がいいとかそういう話ではありません。
用途が違うのです。

サンドバックの場合、打たれたサンドバック側が動きます。

もっとみる

利き目って知っていますか?

武術研究家のモノノフです✊

格闘技系競技をしているひと必見です❗️打撃系は特に‼️
スポーツでも意識した方がいいです❗️
利き手利き足は意識していると思いますが、利き目を意識したことはありますか?

利き目はおよそ利き手利き足と同じことが多いですが、それは実験で確かめてみましょう。少し遠くのなんでもいいでですが、電気のスイッチにしましょうか。それを両目で見て👌の中に入れてみましょう。

その後

もっとみる
合気道の身体の使い方①

合気道の身体の使い方①

武術研究家のモノノフです。武術全般研究をしていますが、合気道の身体操作理論がよくできているので、合気道をベースに研究することが多いです。僕の中での理論があってそうかなという一定の基準は『再現性を持ってできる』かということと『他のものも説明できる』かということです。もちろんこれらをクリアしていても間違っていることもありまし、理論自体にまだ先があることも多分にあります。合気道はそういった面で多くの説明

もっとみる

凡人は天才を超えられないのか?

武術研究家のモノノフです。

同じ努力をし、同じことをしているというなら天才には絶対勝てません。正直努力する天才に凡人は勝てません。そうそして僕は凡人。凡人の中でも少し鈍い方ではないかと自覚している。しかし、

凡人にしか辿り着けない境地があると僕は考えている。

それは、できないことを努力することでできるようになるということだ。天才はできてしまっていることが多い。つまり、自分が何ができていて周り

もっとみる