見出し画像

境界性人格障害(BPD)のすべて(著:クライスマン&ストラウス先生)【読書紹介を見捨てたな。絶対に許さない。復讐として今日ははずっと一緒にいてもらうぞ!明日もだ!】

すこし古い2004年の本。まだDSM4の時代です。
境界性人格障害(ボーダーライン症候群)とは、虐待(誤解を恐れずにまとめると)とかで、精神的に不安定な状態で成長してきてしまった思春期の人たちの病気です。

典型的なのは、いわゆるメンヘラの女の子。ヤンデレです。
相手を極端に理想化してべったり貼りついて来たと思ったら、
急に怒りだして相手を憎みだして、これ見よがしの自殺未遂とかする。

このデレと死んでやるーを交互に繰り返すタイプの人が、
典型的な症例です。

男性だと、
エヴァンゲリオンの碇シンジ君みたいなタイプもいますね。
常に不安で、相手を信じたりしても、すぐに不安に打ち消されて信じられなくなり、いつも苦しい思いをしてしまう。
(理解が間違ってたらすいません)

女の子よりは、男の子の症状は割合とおとなしいので、症例として診断される例は少ないですけど。

すぐ暴力を振るうDVタイプの男も、診察を受けるとボーダーラインに含まれるかもしれませんね。
(必ずしもそうとは限りませんけど)

要するに男女問わず好き嫌いの振幅が極端なのです。
敵か味方か、すべてか無か。
世界のすべてを極端に二分化してしまうのが主症状です。

以前は、アダルトチルドレンという言葉があったのですが、
精神科医はかなりこの言葉を嫌うらしく、アダルトチルドレンという言葉を一言でも発したら、話も絶対に聞かんぞ! みたいなので、

ボーダーラインとか基底欠損とかいう言い方をした方が、話が伝わるでしょう。
共通する家族歴は、
ボーダーラインは親の不在。(シンジ君まんまじゃん)
基底欠損は両親の不仲。

まあ、しかし私は専門医でもなく、
不十分な理解のもとにこの本を紹介してしまっている可能性もあるので、
ご自身がそうかも???と思われた場合は、専門家に助言を仰ぐようにはしてください。

あと、上で虐待と書きましたが、
必ずしも親に虐待とか、毒親とかとは限りません。
クラスのいじめが原因かもしれないし、
単純に辛いことがあったのかもしれないし、
まあ原因は必ずしも一様ではないので、
そこもご留意ください。

まあ、愛情不足なんですよね。この子たちって。
別に親が頑張っててもダメなのかもしれない。

とにかく一言でいうと、
ものすごく自信が無くて、
次から次へと付き合う男の子を変えていて、
しかもそのたびに、趣味や性格も激変する。

みたいなイメージがあります。
いや、そういうイメージくらいなら、ちょっと問題があるくらいで済むのですが、

ボーダーライン症候群となると、
必ず「殺してやるー」とか「死んでやるー」とかいうエピソードが入ってきて、そういう症状に苦慮したあげく、通院を始めるのがスタート地点となります。
私の理解が間違っていたら、スルーしてください。

そんなボーダーラインの人たちも、
大人になっていくごとに症状が緩和されていく傾向があります。
明らかに人生体験が増えることによって、愛情不足分を補っていますね。

私なんかも思春期はよくキレてたキレる子どもだったので、
少年型ボーダーラインとかだったのかもしれませんが、
まあ診察は出ないでしょう。
精神科医の方は、簡単には診察を出しません。
程度が軽いのかもしれない。

そんな私は人類に愛想を尽かすことで卒業しました(爆)
そういう卒業の仕方もありなんですね。
おかげで隣国の大統領が核のボタンを押すまいかコントをしていても、
まったく怖くないです。はよおせやハゲチビが。
くらいの感覚です。

皆さん、もっと自分のことを優先しても良いのですよ。
あなたの喜びは、あなたから見て、この宇宙でもっとも価値のあることなんですから。
他のことは、あなたの喜びに比べたら、ゴミみたいなものなんですよ。
そんなことのために、あなたの喜びを犠牲にする必要はないのです。

だがサイコパス、おめーは別だ。
(サイコパスの方が読んでた場合に限り)

追記:
DV男、メンヘラ、ヤンデレ、といった概念は必ずしもBPDとは限りません。
BPDは心理的原因まで遡っての病名なのに対して、メンヘラと言った言葉は外見上の行動様式から名付けられただけの文化的行動類型に過ぎません。
BPDの人が必ずしもメンヘラになるわけではなく、メンヘラの人が必ずしもBPDなのではありません。
この言葉のままでは、ただ類似した外見的行動を共有するだけです。
BPDの診断は、原則として医師にしかできないので、ご注意ください。

#読書感想文 #医学 #精神医学 #心療医学 #メンタルヘルス  
#古い本 #愛情不足 #メンヘラ #ヤンデレ #DV男 #碇シンジ  
#自信が無い #いつも自信が無い #いつも不安 #感情の嵐  
#感情の起伏が激しい #極端 #見捨てられ不安 #ネグレクト  
#虐待 #トラウマ #依存 #面倒くさい #自己肯定感が低い  
#寂しがり屋 #自傷行為 #加害行為 #憎しみ #愛  

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?