MKD.023

NO MEDAKA,NO LIFE!   メダカの事を書き綴っています。

MKD.023

NO MEDAKA,NO LIFE!   メダカの事を書き綴っています。

最近の記事

環境破壊 追記

粉塵被害から2週間ほど経ちました。 若魚、稚魚、針子、ミナミヌマエビ、ヒメタニシには被害が全くありません。水草も元気です。粉塵を食べたであろう成魚メダカにだけ被害が出ている感じです。死んだメダカをエビがツマツマする事が無いので、死体にも有害な成分が含まれているのだろうと思われます。 メダカって入るものは何でも口に入れてしまいます。糞等も食べられないとわかると吐き出したりしていると思うんですけど、何で粉塵は食べてしまったのでしょう? 容器に白い糞(消化不良の便とは違って普通

    • 狭いスペースでの針子の育て方

      メダカは親が子を食べる事があるので、それぞれを別の容器で育てます。また針子の間は成長差がかなり見られる時期で、大きい魚が小さい魚を食べてしまう可能性もあります。なので成長段階にあわせて分別する必要が出てきます。 僕はベランダという限られたスペースでメダカ飼育をしています。針子用にいくつも容器を用意する事は難しいので大きめの容器(と言っても40ℓ弱)に隔離ネットを使用して分けるようにしています。 メダカを分けて飼育する際に役に立つのが「わけぷか」や「隔離ネット」などの飼育ア

      • 環境破壊

        6月3日 月曜日 帰宅後にメダ活をしようとベランダに出ると、水槽にの上に白い粉状のものが沢山浮いていた。 「うわ、何だこれ?」と大きめの独り言がついつい出てしまった。キッチンで料理をしていた妻が覗きにきた。「なんかすごい事になってるね。私が今日布団とかマットとかを干していたからかも。そんなに叩いたりはしてなかったけど、ごめんね。」と謝る。「いやいや、別に大丈夫。気を使わせてごめん。」と返した。水曜日に大切な会議があるので、ゆっくりしたい所だけど、特に上段の水槽は一面粉まみれ

        • メダカ飼育方法の今昔

          僕は2021年の7月からメダカ飼育を始めました。それまで魚などの水生生物も飼った事もない為、知識も全くない状態からスタートして、主にネットで情報を漁り、試行錯誤しながらメダ活してきました。 ○○が良いと聞けばそれを試し、○○が良くないと聞けばその要因を除外し、いろいろな商品も購入して試してきました。今年はメダカ飼育三年生になり、昔はやっていたけど、今はしなくなった事って結構あるので、その変遷を書き綴ってみようと思います。 採卵方法の今昔 昔 卵を産卵床から一つ一つ回収、

        環境破壊 追記

          朱光菊

          愛媛県の菊間めだかさんが2022年に作出されたメダカです。渋めの朱赤と白地の体色にしっかりと墨が入り、そこに青みがかった体外光、伸長しグアニンがのって青く光るヒレ等、全体的に渋い雰囲気で魅力溢れる品種かと思います。 「初心者は三色に手を出すな」 とメダカ界では言われているそうです。その理由は表現がバラけてしまい、親と同じような綺麗な三色が生まれる可能性はさほど高く無いからです。期待通りの体色のメダカを取るには、産卵数を増やして沢山の子をとる必要があり、そうなると容器の数が

          駆逐してやる‼︎ スネールの話

          数週間前にホームセンターの園芸コーナーでヒメトクサとウォータークローバーの寄せ植えを購入した。メダカ鉢に沈めて置くだけで、なんかいい雰囲気を醸してくれる存在でありがたく感じていた。しかし、この寄せ植えが、大変な問題を引き起こしてくれた。 スネール。アクアリウム界の厄介者。昔からアクアリスト達の中では「地震、雷、ヒーターの熱暴走、コケ、スネール」と言った感じで非常に恐れられる存在だ。誰しも一度は経験しているであろう増殖の恐怖。見てみぬふりをすれば、水槽中が魚の世界から貝の世界

          駆逐してやる‼︎ スネールの話

          防虫対策の話

          ※メダカの話はありません。カメムシの話です。 夜はベランダに灯りをつけて、せっせとメダ活を楽しんでいます。でも最近頭を悩まされている事があります。それがカメムシがやってくる問題です。 我が家はマンションの中層なので、蚊はほとんど存在しません。虫の中でも蚊やハエなど、飛行する虫が自力で到達できるのは10m程度と言われているそうです。だから特に虫除けなどしなくても、メダ活中に蚊に刺されることはありません。でも何故かカメムシはよくやって来ます。 カメムシは4月に繁殖期を迎え、

          防虫対策の話

          iPhoneでメダカを綺麗に撮りたい 本編

          iPhoneでメダカを綺麗に撮りたいっと言うことで実際にどうすれば良いのか文章に起しながら、確認しながら、まとめてみたいと思います。でもガチガチになると面倒なので気軽にできる範囲での撮影のやり方を書き綴ってみました。長文になってしまいました。 【iPhoneのカメラの特徴】僕の使用しているのはiPhone 15 Proという機種で、 メインカメラ f1.78 24mm相当 4800万画素 超広角カメラ f2.2 13mm相当 1200万画素 望 遠カメラ f2.8

          iPhoneでメダカを綺麗に撮りたい 本編

          iPhoneでメダカを綺麗に撮りたい 前置き編

          基本的に写真はiPhone撮影です。古い一眼レフやミラーレス一眼もあるにはありますが、ほとんど使用していません。 昔は写真を撮るのが趣味でした。花や植物のある風景を撮るのが好きで、休日に神代植物公園やら昭和記念公園やら新宿御苑やらでパシャパシャしておりましたが、愛媛に戻ってからは花の写真も撮らなくなり、結婚して長男が産まれた頃はまだ使ってましたが、重たいカメラは機動性に欠け、出掛ける際には他に持つべき荷物も多いので邪魔になり、すっかりiPhoneがメインカメラになりました。

          iPhoneでメダカを綺麗に撮りたい 前置き編

          最近のメダ活で一喜一憂したこと

          4月に入ってからベランダメダカたちのお世話が始まり、メダカにかける時間も増えてきました。概ねメダカ飼育は楽しいのですが、憂う様な出来事も多々あったりします。最近のメダ活であった悲しいこと嬉しい事を箇条書き。 悲しい出来事❶ 風流で素敵ですね。なんてことはなく、掃除が面倒である。水槽の中にもベランダの床にも至る所に桜の花びらが風に乗って降り注いでいました。水槽に浮いている花びらをピンセットでつまみ出したり、床に散乱している桜を箒ではいたり掃除ばかり。そして良くわからないけど

          最近のメダ活で一喜一憂したこと

          痩せ細り病について

          推しメ(推しメダカ)の青目和墨くんの近況 R6.04.20 ↓ 何となく痩せてきたなと感じたのは約1カ月半ほど前のこと。下半身が少し沈んだ感じで泳ぐようになっています。普通種の和墨メスとペアリングして、室内加温して育てていたメダカです。 徐々に体の線が細くなっていたので、先ずは栄養不足になっている可能性を考えて高タンパクの粉餌やブラインシュリンプをこまめに与えました。餌喰いも良く問題なく食べていました。それでも体型が良くなる気配はありません。あぁこれは痩せ細り病になって

          痩せ細り病について

          過抱卵の話

          先日↓の記事で、緑煌と言うメダカの産卵について書きましたが、その続きの話になります。 越冬中は他の種類のメダカと混泳状態にしていたので、そのまま産卵して頂くのは、あまりよろしくない為、とりあえずは緑煌だけの新居を作り、そちらに引越ししました。 2週間後……… 腹パンパンですね。 この様な場合、腹水が溜まる病気という可能性もありますが、この子の場合は過抱卵かと思われます。 根拠としては、 ① つい先日まで普通に産卵していた。 ② 餌喰いも悪くない。食欲も旺盛。 ③ 元

          過抱卵の話

          Yahoo!オークションでメダカを眺めてみた

          メダカシーズンが開幕し、ベランダのメダカたちのお世話に勤しむ日々を送っています。全容器のリセットも終わり、綺麗になった容器で泳ぐ魚を眺めながらコーヒーや梅昆布茶を頂くのが至福の時間でございます。 そんなこんなでメダカ熱が上昇すると、新しい魚も欲しくなり、ヤフオクを見る時間も増えてきました。欲しいと思うメダカは値段的に手が出し難いので、眺めているだけですが、これもまた至福の時間であったりします。 以下は最近気になったメダカさん達の備忘録。 写真は絵画風の加工をしています。

          Yahoo!オークションでメダカを眺めてみた

          黑天幻龍

          黑天幻龍はブルーアイが特徴の魚で、角膜にグアニンが発現することで、目の瞳孔が青色に見えます。黒体色に青く輝く目って、映える上に神秘的な感じがして格好良いですよね。 写真を撮る為に久しぶりに掬って観察してみたら、改めてその容姿に惚れ惚れいたしました。ヤバいヤバいとか言いながら写真をパシャパシャしていたら、アクリルケースの接着が剥がれて水漏れしてしまい、危うくこの子が被害を受ける所でした。 少し話が逸れますが、メダカの選別用にアクリルケースがよく使われております。僕も何となく

          黑天幻龍

          ベランダで産卵が始まりました。

          4月に入ってから一気に春の様相が見られる様になりました。僕の住む地域では桜もここ2、3日で一気に開花して、陽当たりの良い場所では8分咲きほどです。先日ベランダの小さい容器はリセットしましたが、本日は仕事が休みだったので、まだ掃除を終えていないタライのリセット作業をしておりました。 すると産卵している個体を発見! 3月中旬から3月末まで天気がいまいち安定しておらず、ほとんど放置していました。4月に入ってから定期的な朝晩の餌やりを開始し、その後数日で産卵するとは驚きです。

          ベランダで産卵が始まりました。

          春の大掃除

          愛媛県松山市では、桜も開花し春の訪れを感じるようになりました。先週まで雨も多く気温も安定していませんでしたが、3月末より最高気温は20度以上、最低気温も10度以上になりました。週間天気でも暫くは同暖かい日が続く様子なので、本日はメダカ容器のリセット作業を行いました。 ①メダカ達を別の入れ物に移して容器の丸洗い。 ②綺麗になった容器に新しい水を入れる。 ③水合わせ後に容器に戻す。 と言った作業を繰り返して小さい容器は全てリセット致しました。大きいタライやトロ舟なんかは時間の

          春の大掃除