マガジンのカバー画像

ステキな方々のステキな記事。

906
noteの世界のステキな方々のステキな投稿記事を集めています。 企画とか気づきとか興味のあるモノとか、自分の感情が動いたもの、その他の好きな記事をかき集めています。 何度も読…
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

はじめましての短編集

はじめましての短編集

はじめまして。
やさしい短編小説、写真の人、
小牧幸助です。

2021年2月から1年あまり毎日書いていた
1分で読める小説391作品の中から
オススメの7作品まとめました。

空がくれたブランコ 靴を脱ぎました。夕暮れ時。彼女は高い建物の誰もいない屋上にいます。地上の人々が小さく見えました。ビル風に前髪が乱されます。これほど後ろ向きな前への一歩はないかもしれないと、彼女は目を閉じて苦笑しました。

もっとみる
ASDと俳句【コミュニケーションについて】会話がしたい!カサンドラママ歓喜!!

ASDと俳句【コミュニケーションについて】会話がしたい!カサンドラママ歓喜!!

このたび、宇宙杯 みんなの俳句大会のステーションクルーになりました。

というのもですね、主催のかっちーさんの理念に賛同しているからです。こちらです👇

広く開かれた俳句大会を目指し、いわゆる社会的
弱者やマイノリティも含めて交流のきっかけが出来
たり、様々なクリエイターが異分野のコラボが出来る大会を目指している。

素晴らしい理念。夏、秋、冬のみんなの俳句大会の運営として駆け抜けてらっしゃいま

もっとみる
『紫乃さんの三段切れ記事考察』 つる

『紫乃さんの三段切れ記事考察』 つる

こんにちは。☆
俳句幼稚園、園医 つる です。♪

紫乃 さんが、三段切れについての
ご解説をされていました。

以下、紫乃 さんの記事です。

三段切れの是非はともかく、
よく、俳句って、
季語に託して詠むといい、と
言われます。

要は、季語を引き立てるための、
残りの言葉(一節)という
考え方が一つあるかと
思われます。

一番、俳聖とも呼ばれる
松尾芭蕉さんの俳句を
三句見てみることに

もっとみる
「調べよう」の提案 & 書籍・サイトの紹介

「調べよう」の提案 & 書籍・サイトの紹介

2月19日の、つぶやき俳句、季語「雨水(うすい)」

また本日2月22日の、季語「防風」

これら「雨水」「防風」という季語、どちらも難しいですよね💦

漢字の文字だけからの情報ですと「雨の水・あまみず」です。
空から降ってくる雨、春の季節に降る雨「春の雨」の意味にも十分とれます。

また「防風」もそのまんま、防風林の防風かなと。
まさか植物だなんてなかなか思えません。(海の近くにお住まいの方は

もっとみる
【俳句振り返り】肉まんの作り方【危険:9700字あります】

【俳句振り返り】肉まんの作り方【危険:9700字あります】

みんなの俳句大会 沙々杯。
運営やスタッフのみなさんお疲れ様でした。
そして投票に参加した方も、選ぶのがとても大変だったことでしょう。
本当にお疲れ様でした。

今大会で私が投稿した句がこちら。

この句は大会の決勝ラウンドに進出しました。
500を超える句の中で7句だけが行きついた栄冠です。

さらに審査員の白さんから審査員賞を、
そして、とのむらのりこさんの私設賞もいただきました。

さて、私

もっとみる
写真家にnoteが役立つ3つの理由と、おすすめ活用法

写真家にnoteが役立つ3つの理由と、おすすめ活用法

写真家のみなさん、noteへようこそ!

この記事では、写真家としての活動に、noteをどう役立てていけるかを、実例を踏まえて紹介します。

ご自身がnoteをどんなふうに使っていきたいか、使ってどうなりたいかを考えるときの参考にしてみてくださいね。

noteを使っている写真家の声写真家の創作活動にnoteが役立つ理由①作品を発表できる

発表する場所が無かった作品を、noteでなら、自分の名前

もっとみる