マガジンのカバー画像

プロダクト開発まとめ

41
プロダクト開発の記事
運営しているクリエイター

#PM

プロダクト指標の作り方 - North Star Metric

プロダクト指標の作り方 - North Star Metric

ソフトウェアのプロダクトを対象としたNorth Star Metric(NSM)と呼ばれる指標の作り方を書きます。
🙅‍♀ CACがいくらが適切かといった具体的な話はありません
🙆‍♀ プロダクト指標(NSM)を考えるためのフローの話があります

どうしてKGIがダメなのか(ダメではないです)

プロダクトの成功とは、「ビジョン」「顧客価値」「事業価値」の3つのバランスが取れた状態です。KGI

もっとみる

プロPMが見る「プロジェクトマネージャー」と「プロダクトマネージャー」の違い

プロダクトマネージャーをやっていると必ず一度は耳にするこの質問。

「PMってプロダクトマネージャーですか?プロジェクトマネージャーですか?」

この質問が後をたたないのは、まだ採用市場においてプロダクトマネージャーの認知があいまいであることの現れです。会社によってもプロダクトマネージャーとプロジェクトマネージャーを一緒に扱ったり、違うものとして暑かったりと差があるのが実情です。

そこで一般的に

もっとみる

多機能すぎるプロダクトはなぜダメなのかをプロダクトマネージャーが考えてみた

プロダクトがPMF(プロダクト・マーケット・フィット)し、成長してくるとつい機能を盛り込みたくなるのが人間の性というもの。しかしプロダクトの品質を任されているプロダクトマネージャーにとってこれは大敵です。

つい先日こんなツイートをしたところ、色々な方からご意見をいただきました。賛否両論いろいろありつつ、そもそも「機能」の認識が違っていそうだなと思ったので、今回より具体的に解説してみます。

多機

もっとみる
事業開発者・プロダクトマネージャーが知っておくべきフレームワーク7選

事業開発者・プロダクトマネージャーが知っておくべきフレームワーク7選

プロダクトマネージャーという仕事はビジネス・デザイン・エンジニアすべてのスキルが求められる総合格闘技のような仕事です。その分、やることも多く忙しくなりがち。

しかし、再現性の高いプロセスというのは仕事が変わってもそのまま活用できます。その代表例がフレームワークです。

今回は世の中に数あるフレームワークのうち、プロダクトマネージャー・事業開発者が絶対知っておいた方が良いと判断したものを厳選してみ

もっとみる
プロジェクトマネージャー(PjM)とプロダクトマネージャー(PdM)、プロダクトオーナー(PO)の違いとは

プロジェクトマネージャー(PjM)とプロダクトマネージャー(PdM)、プロダクトオーナー(PO)の違いとは

この記事は、プロダクト筋トレコミュニティのアドベントカレンダー向けの記事です。

ユニラボでアイミツCLOUDというSaaSのプロダクト開発でスクラムマスターをやっています、みね@ユニラボ(@mine_take)です。
※本記事は個人の活動による記事であり、会社の公式見解とは異なる場合があります。

はじめに最近のIT業界、webサービスやアプリではプロダクトマネージャーやプロジェクトオーナーとい

もっとみる