見出し画像

靭帯切れてから毎日noteを書いてる節句人形屋さん。(302日目、手術後272日)

こんばんは。
そういえば昨日は朝から珍しいことが2度ほど起きました。

通勤中におそらく鳩?にフンを右肩にかけられました。
年明け元旦に甥っ子とサッカーをやっている最中に犬のフンを踏みつけて運をつけただけでなく、今度は運が上から降ってきたということで、2023年は確実に何かしたの波に乗れるだろうと確信しております。
それから、仕事を終えて車で練習に向かっている道中、ボクの後ろを走っていた二人乗りのバイク乗りのにーちゃんたち。片側一車線の道で割と混雑するんだけど、反対車線から車が来ていなかったのでボクの車を追い越した瞬間、ハンドル操作を誤って盛大に転倒していました。二人とも怪我は無さそうだったけど、そのすぐあとに反対車線から車が来ていたので、あと少しで大惨事になっていたことでしょう。その二人、すぐにまたやんちゃな運転で走り去っていきました。気をつけなされ若者よ。

さてさて、今日はリハビリの日でした。
手術後9カ月経過ということで本格的な復帰に少しづつ迫ってきてます。
リハビリの時にいつも殿筋のチェックをしてるんですけど

「お、だいぶ強くなりましたねえ。」

そりゃそうよ。毎日やってるもの。
ていうかいまだに弱かったらまともにトレーニングしていないか、トレーニング方法が間違っているか。となるわけです。ただ例外もあって、トレーナーとも話したんだけど、やはり人体構造っていうのはまだまだ未知な場合も多く、「このトレーニングが良い」と万人に言われていても、その人の骨格や筋肉の種類などによって向き不向きがどうしたって出てくるわけです。
で、実際にボクがいまやってるトレーニングが適しているかどうか、トレーナーが見てくれることのみに頼るでなく、その知識や方法を指導してもらいながら自分で試行錯誤するしかない。というのが結論で、それはもうずっとそうなんだと思います。だから自分で判断することも決断することも絶対的に必要ということなんですねえ。本当に多くを学ばせてくれます人生というのは。

今年は雪が降るのでしょうか。
結構降ったらかまくらを作ろうと思います。理由はありません。
今思いつきました。笑

ひとつよしなに。

#怪我 #経過観察 #奮闘記
#リハビリ #トレーニング #ストレッチ
#右膝前十字靭帯断裂 #ACL再建手術 #手術
#右膝半月板損傷 #半月板縫合術 #軟骨損傷
#右膝側副靭帯損傷 #リハビリ生活 #Youtube
#みのってぃ #ロビン #犬のいる生活
#株式会社美好 #節句人形 #雛人形
#30代 #日本の歴史 #伝統工芸
#サッカー #フットボール #市川SC
#ラジオ #Radiotalk #フリートーク
#追求 #研究 #成長コミュニティ
#人生と社会 #チームみのこなし
#オーストラリア #コミニケーション  
#ラジオ #夫婦ラジオ
#サッカーと人生
#ここから5年は死ぬ寸前ギリギリまで働く
#人生とはなんぞや #毎日note
#運 #鳩のフン #バイク事故 #若者
#ご注意ください

SNSリンクまとめ

みのってぃ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?