マガジンのカバー画像

WORDS日報

17
新米編集者が、編集やライティングについての日々の学びを書きためています。
運営しているクリエイター

#最近の学び

経営者のSNSと真剣に向き合ったら「伸びるアカウントの共通点」がわかってきた

経営者のSNSと真剣に向き合ったら「伸びるアカウントの共通点」がわかってきた

私は経営者さんのことばを編集する「顧問編集者」というお仕事をしています。

取材内容をわかりやすくまとめて、経営者さん本人のアカウントで発信することも、お仕事のひとつ。

この1年間、超真剣に経営者さんのTwitterやnoteと向き合わせていただきました。

なかには、広告なしで6000人ほどフォロワーが伸びたり、noteで2000以上スキがついたお客さんもいます。

私自身はインフルエンサーで

もっとみる
脳内に「映像」が流れる文章のつくりかた

脳内に「映像」が流れる文章のつくりかた

いい文章、人の心を動かす文章は、読む人の脳内に映像が流れます。

そのときの情景が目に浮かぶ。著者が話している姿が想像できる。そんな文章には、ぐいぐい引き込まれ、つい最後まで読んでしまいます。

では、どうすればそんな文章が書けるのか? 最近、WORDSでいくつかヒントをいただいたのでご共有します。

冒頭5行で「著者の声」と「場の雰囲気」を伝える
柿内さんが編集された「2020年6月30日にまた

もっとみる
「バズるツイート」を書くために意識している5つのこと

「バズるツイート」を書くために意識している5つのこと

わたしは普段お仕事で、クライアントさんへの取材をまとめて「ツイート」を作成しています。その際に気をつけていることがいくつかあるので、ここでまとめてご紹介します(といっても、ほとんど竹村さんと『書くのがしんどい』からの受け売りなのですが)。

①最初の10文字が勝敗を決める竹村さんに教えてもらったバズるツイートの法則があります。それは「最初の10文字で、読み手が求めるものが書いてあるツイートだと思わ

もっとみる
「自分には何もない」と思っていたわたしに、編集者の先輩が言ったこと

「自分には何もない」と思っていたわたしに、編集者の先輩が言ったこと

「わたし、なにか誇れるものとか、誰にも負けないくらい好きなこととか、ないんですよね。器用貧乏なんです」

昨日、柿内さんにこんなことを言いました。

趣味はいろいろあるものの、全部が中途半端で、語れるようなことがない。だから「オタク」にすごく憧れます。熱中できるものがある人はキラキラして見えるし、嫉妬すらしてしまいます。

「才能」は絶対、全員にあるものそのとき柿内さんがおっしゃったのは「絶対ある

もっとみる
文脈にのるには、文章の「公開された姿」を想像しよう

文脈にのるには、文章の「公開された姿」を想像しよう

今日はクライアントさんのnoteをまとめて、竹村さんに添削していただきました。そのなかで特に「なるほど!」と思ったのが、

「読まれる記事にするには、それが公開された時のことを想像すべし」ということです。

「いいね!」ポイントをつくっておくまず想像すべきは、その文章が公開されたとき、読んだ人はどこに「いいね!」と思うのか? ということです。

たとえばnoteだと、よく記事を引用してTwitte

もっとみる
伝えたい魅力がなかなか伝わらないときの打開策

伝えたい魅力がなかなか伝わらないときの打開策

「主観と客観の往復がいい文章を生む」ということを、竹村さんがよくおっしゃっています。

でも、取材を重ねて著者と仲良くなって、パーソナリティを深く理解すればするほど「客観視」が難しくなっていくんですよね。「こんなにおもしろいのに、なんで伝わっていかないんだろう?」となりがちです。

そんなときの打開策のひとつとして、今日教わったことがあるので共有します!

「作り手目線」のコピーは売れないなにかの

もっとみる
編集者の役割ってなんだろう?

編集者の役割ってなんだろう?

「編集者」の仕事のイメージって、なんかぼんやりしていますよね。よく言われるのは「作家さんのところに原稿を取りに行ったりするんでしょ?」とか。伊佐坂先生のところに原稿を取りにくるノリスケおじさんのイメージでしょうか。

でも、漫画や文芸の編集者だけでなく、ビジネス書や実用書、雑誌、WEB媒体などの編集者もいますよね。「編集者に共通する役割とはなにか」って、実はけっこう難しい気がします。私の名刺には「

もっとみる
取材で「おもしろい話」を引き出す秘訣

取材で「おもしろい話」を引き出す秘訣

一概には言えませんが、編集者にはコミニケーションが上手な方が多いような気がします。

竹村さんのクライアントさんへの取材を拝見していても「話の引き出し方が上手だなぁ」と感じることが多々あります。

その秘訣は「行間」と「文脈」にあるのではないか、と思ったのでお話しします。

行間をよむ=言葉にしない「本当の気持ち」をくみとる行間とは、文と文のあいだのこと。「行間をよむ」というと、文章の表面に表され

もっとみる