マガジンのカバー画像

地元仙台 宮城の話題

141
運営しているクリエイター

#宮城県

仙台市青葉区、街なかの一等地にある晩翠草堂を見学する

仙台市青葉区、街なかの一等地にある晩翠草堂を見学する

土井晩翠(どいばんすい)は仙台生まれでこの地にゆかりの深い詩人です。島崎藤村とともに日本近代詩に大きな足跡を残した人です。詩人として初の文化勲章受賞者だそうです。仙台駅からも徒歩圏内にある晩翠の住まい「晩翠草堂」は街なかのオアシスのような空間です。その晩翠草堂を先日、40年ぶりくらいに訪ねてみました。

この場所を以前訪れたのは、高校生だった頃です。学校帰りに制服のまま友だちと二人でふらっと立ち寄

もっとみる
地元自慢。宮城県って場所を考える。東京からもアクセス良く、まずまず住みやすい場所だとは思うんだが。

地元自慢。宮城県って場所を考える。東京からもアクセス良く、まずまず住みやすい場所だとは思うんだが。

みけ子は生まれも育ちも、東北の宮城県である。両親も生粋の宮城県人だ。結局進学でも就職でも地元から出た事がない。井の中の蛙かもしれない。あんまり広々と開けた、人の多い場所とか大都会とかの馴染みの薄い場所は何だか怖い。そんな言わば田舎者を地で行くみけ子なのだ。

宮城県はまずまず住みやすいとか言っているが、他の土地をよく知らないからそう言っている部分も大きいかと思う。広い世界の中の日本のごく一部。そこ

もっとみる
みけ子の料理レシピ/お雑煮 編

みけ子の料理レシピ/お雑煮 編

みけ子が幼い頃から食べているお雑煮です。宮城県の県南の農家に生まれた母みけの作っていた味や作り方をそのまま受け継いでいます。

宮城のお雑煮は、焼きハゼの出汁を使って大根やにんじんを千切りにしたものを一度凍らせて、それを使ってお雑煮を作ると言うのが伝統的なものらしいです。でも自分はそう言う伝統的お雑煮は食べた記憶がありません。つまりはこのお雑煮は「宮城県県南風お雑煮」ってところでしょうか。

最近

もっとみる
初めてひとりで素泊まり自炊宿に泊まった時のこと/鳴子温泉に取り憑かれてしまった❣️

初めてひとりで素泊まり自炊宿に泊まった時のこと/鳴子温泉に取り憑かれてしまった❣️

4.5年前の今頃のことだった。まだみけ子がホテルの客室清掃の仕事でアタフタと働いていた頃の事だ。月に20日程度のシフト勤務と、週一で続けている事務系のパート、合間にシェアハウスの清掃管理もやっていて毎日が結構忙しい日々だったと思う。一つひとつの勤務時間は短かいものの、ちゃんと休みらしい休みが取れない毎日だった。

そんなパタパタと落ち着かない日々を過ごしていたある時、11月の自分の誕生日がポッカリ

もっとみる
今日から仙台は七夕まつり

今日から仙台は七夕まつり

コロナ禍での仙台七夕まつり。今年はそれでもやっと、コロナ前の規模での七夕まつりの開催となるようです。

昨夜は七夕まつり前夜祭の花火大会も開催されましたよ♪

この花火大会の様子、我が家のリビングから見えるんですよ(ちょっと自慢)でも変わり者のみけ子一家は最初の10分程度だけ花火眺めて、あとはもう全然見ないの(笑)。変でしょ?大きな音や人混みとか眩しい光とかが苦手なんですよ。だからちょっと見たらも

もっとみる
移転をまぬがれこれからもこの場所に/宮城県美術館でまったりして来ました

移転をまぬがれこれからもこの場所に/宮城県美術館でまったりして来ました

春先の地震で建物が被害を受け、しばらくクローズしていた宮城県美術館。建物の補修が終わって開館したので行ってきました〜❣️ここは本当に大好きな場所です。

↑メインエントランス。前川國男氏の設計です。

エントランスをそのまま通り抜けて北庭へ。

風で動くオブジェとポテロの彫刻

↓北庭から正面に抜ける間にある「アリスの庭」。

曇って来たのでちょっと写真が暗いです。壁面が鏡張りの不思議な空間。

もっとみる
鳴子に雑貨屋兼シェアハウスを出すのだ❣️(私の妄想的野望)😀

鳴子に雑貨屋兼シェアハウスを出すのだ❣️(私の妄想的野望)😀

鳴子温泉は県北の有名な温泉地だ。

そこの魅力にはまって数年になる。気軽な料金で宿泊できる庶民的な温泉地。最盛期を過ぎた場所であり、廃業して荒れた状態で放置された古い建物も多数ある。ただこの錆びれかかっている場所が私には大変に魅力的に感じる。

温泉滞在を何度もやった。豊富で多彩なお湯の魅力がいっぱいだ。ここ最近はコロナの影響もあって人通りも少ないが、まち並みを散策してここにしかないこの土地の魅力

もっとみる
仙台の桜 そろそろ見納めかな🌸

仙台の桜 そろそろ見納めかな🌸

市内に何ヵ所かある桜の名所、今週末でそろそろ見納めかも。

↑はこれは東六小学校の校庭の桜↓

↑こっちは高等裁判所裏の桜。風が吹くとハラハラ……。

↓こちらは東北大片平キャンパス。今年初めて夜間のライトアップが実施されました♬

歴史ある建物と桜の組み合わせはことの他美しいですね。

そしてコチラは片平公園の夕景。

桜の木の向こうに見える山並みは、仙台城(青葉城)がある所です。

徒歩や自転

もっとみる
宮城の名物「ホヤ」が出回る季節

宮城の名物「ホヤ」が出回る季節

春先〜夏にかけての宮城の海産物といえば、なんと言ったって

ホヤ
ですよー♪ホヤ、知ってますか?

海のパイナップルとも呼ばれるけど、カタチ由来の愛称なのでしょう。味も栄養も全く共通点ないですからね💦

そのホヤ、主に春から夏にかけて食べられるものです。今は保存技術が発達して通年食べられているようですが、やはり旬に味わいたい。

ホヤは地元の人でも好きキライはハッキリ分かれるものの代表でもあり

もっとみる