みっち

中小企業診断士×MBA×経営コンサルタント。中小企業診断士の資格取得に向けて、わかりや…

みっち

中小企業診断士×MBA×経営コンサルタント。中小企業診断士の資格取得に向けて、わかりやすく概要をお伝えできればと思います。いかに効率的に、戦略的に考えながら勉強することが大切だと思いますので、構造化を意識しながら記事を投稿できればと思っています。

記事一覧

過去問チャレンジ事例Ⅲ(平成29年度)

概要編でお伝えしたコツとフレームワークを元に、過去問にチャレンジしていきます。二次試験は回答が公開されていませんが、正しい考え方で解くことが回答に結びつきますの…

みっち
1年前

過去問チャレンジ事例Ⅱ(平成29年度)

概要編でお伝えしたコツとフレームワークを元に、過去問にチャレンジしていきます。二次試験は回答が公開されていませんが、正しい考え方で解くことが回答に結びつきますの…

みっち
1年前
3

過去問チャレンジ事例Ⅰ(平成29年度)

概要編でお伝えしたコツとフレームワークを元に、過去問にチャレンジしていきます。二次試験は回答が公開されていませんが、正しい考え方で解くことが回答に結びつきますの…

みっち
1年前
2

事例Ⅳ攻略法(概要編)

事例Ⅳは、財務・会計に関わる問題です。 コツをまとめましたので、このコツを実際の試験でも忘れないよう、事前の勉強で習慣化しましょう。 1.財務会計でも問題点、SWO…

みっち
1年前
1

事例Ⅲ攻略法(概要編)

事例Ⅲは、オペレーションに関わる問題です。 コツをまとめましたので、このコツを実際の試験でも忘れないよう、事前の勉強で習慣化しましょう。 1.問題点を適切に抽出…

みっち
1年前

事例Ⅱ攻略法(概要編)

事例Ⅱは、マーケティングに関わる問題です。 コツをまとめましたので、このコツを実際の試験でも忘れないよう、事前の勉強で習慣化しましょう。 1.大手企業にどうやっ…

みっち
1年前

事例Ⅰ攻略法(概要編)

事例Ⅰは、組織に関わる問題です。 コツをまとめましたので、このコツを実際の試験でも忘れないよう 事前の勉強で習慣化しましょう。 5つのポイント1.組織の問題である …

みっち
1年前

二次試験攻略法 全体像

一次試験が終わったと思ったら、二次試験が始まります。 二次試験は、かなり難しいかつ、コツ(お作法)があります。 免除制度で2回受験は可能ですが、2回で受からない受験…

みっち
1年前
2

中小企業経営・政策の重要論点(一次試験攻略#7)

中小経営・政策は、出題問題数、範囲も広いです(試験時間も長い) コツコツ覚えていくしかないですが、必ず出る問題などありますので、確実に取れる問題を増やしておきま…

みっち
1年前
3

経営情報システムの重要論点(一次試験攻略#6)

経営法務、情報システム、中小政策は、主に暗記系の科目となります。 過去問を繰り返し解いたり、スキマ時間を活用して、暗記していきましょう。 これだけはやっておきた…

みっち
1年前
1

経営法務の重要論点(一次試験攻略#5)

経営法務、情報システム、中小政策は、主に暗記系の科目となります。 過去問を繰り返し解いたり、スキマ時間を活用して、暗記していきましょう。 これだけはやっておきた…

みっち
1年前

運営管理の重要論点(一次試験攻略#4)

運営管理は二次試験の事例Ⅲに関わる科目となります。出題範囲は多いですが、各文言の意味などを把握しながら、暗記をしていきましょう。 二次試験に関連が深い4論点をピ…

みっち
1年前

企業経営理論の重要論点(一次試験攻略#3)

企業経営理論は、比較的ビジネスに近い事柄と多く、なじみやすい科目かと思います。ただ、出題範囲・ボリュームが多いので、全体を把握しましょう。こちらの科目は、二次試…

みっち
1年前
5

財務・会計の重要論点(一次試験攻略#2)

財務・会計、こちらが最重要科目かつ、1次試験の合否に大きく関わります。繰り返し出る問題がありますので、頻出問題で点数を稼ぎましょう。 目標点数を55点と置いた場合、…

みっち
1年前

経済学・経済政策の重要論点(一次試験攻略#1)

経済学・経済政策は、4点×25問と、1問の配点が大きく、問題数は少ない特徴があります。頻出問題で点数を稼ぎましょう。 目標点数を55点と置いた場合、14問/25問が合格ライ…

みっち
1年前
1

#一次試験の戦略的な時間の使い方

中小企業診断士試験は、7教科と試験範囲が広く、全教科の平均点で合否が分かれます。どの科目にどれくらいの時間をかけて勉強するかが、重要となってきますので、戦略的に…

みっち
1年前
過去問チャレンジ事例Ⅲ(平成29年度)

過去問チャレンジ事例Ⅲ(平成29年度)

概要編でお伝えしたコツとフレームワークを元に、過去問にチャレンジしていきます。二次試験は回答が公開されていませんが、正しい考え方で解くことが回答に結びつきますので、しっかりと思考の癖をつけていきましょう。

問題平成29年度問題

超重要ポイント=★ 重要ポイント=太字

【C 社の概要】
C 社は、1947 年の創業で、産業機械やプラント機器のメーカーを顧客とし、金属部品の加工を行ってきた社長以

もっとみる
過去問チャレンジ事例Ⅱ(平成29年度)

過去問チャレンジ事例Ⅱ(平成29年度)

概要編でお伝えしたコツとフレームワークを元に、過去問にチャレンジしていきます。二次試験は回答が公開されていませんが、正しい考え方で解くことが回答に結びつきますので、しっかりと思考の癖をつけていきましょう。

問題平成29年度問題

<設問>
第1問(配点20点)
B 社について、現在の自社の強みと競合の状況をそれぞれ 60 字以内で説明せよ。

第2問(配点25点)
B 社はボランタリー・チェーン

もっとみる
過去問チャレンジ事例Ⅰ(平成29年度)

過去問チャレンジ事例Ⅰ(平成29年度)

概要編でお伝えしたコツとフレームワークを元に、過去問にチャレンジしていきます。二次試験は回答が公開されていませんが、正しい考え方で解くことが回答に結びつきますので、しっかりと思考の癖をつけていきましょう。

問題平成29年度問題

<設問>
第1問(配点 20 点)
景気低迷の中で、一度市場から消えた主力商品を A 社が再び人気商品にさせた最大の要因は、どのような点にあると考えられるか。100 字

もっとみる
事例Ⅳ攻略法(概要編)

事例Ⅳ攻略法(概要編)

事例Ⅳは、財務・会計に関わる問題です。
コツをまとめましたので、このコツを実際の試験でも忘れないよう、事前の勉強で習慣化しましょう。

1.財務会計でも問題点、SWOTを適切に抽出する
2.点数とれる問題は確実にとる
3.時間配分を適切に行う
4.一問捨てる
5.計算式は、部分点狙いで書く

参考:令和4年度問題※リンク

1.財務会計でも問題点、SWOTを適切に抽出する財務・会計では、計算問題の

もっとみる
事例Ⅲ攻略法(概要編)

事例Ⅲ攻略法(概要編)

事例Ⅲは、オペレーションに関わる問題です。
コツをまとめましたので、このコツを実際の試験でも忘れないよう、事前の勉強で習慣化しましょう。

1.問題点を適切に抽出する
2.キーワード(問題点)と設問を紐づける
3.一次試験の知識を使う
4.あるべき姿、問題点、課題を整理する
5.全体の構成を意識する

参考:令和4年度問題※リンク

(設問)
第1問(配点 20 点)
2020 年以降今日までの外

もっとみる
事例Ⅱ攻略法(概要編)

事例Ⅱ攻略法(概要編)

事例Ⅱは、マーケティングに関わる問題です。
コツをまとめましたので、このコツを実際の試験でも忘れないよう、事前の勉強で習慣化しましょう。

1.大手企業にどうやって勝つかである
2.SWOTから離れない
3.キーワードを適切に抑える
4.地域貢献を意識する
5.口コミを意識する

参考:令和4年度問題※リンク

(設問)
第1問(配点 30 点)
B 社の現状について、 3 C(Customer:

もっとみる
事例Ⅰ攻略法(概要編)

事例Ⅰ攻略法(概要編)

事例Ⅰは、組織に関わる問題です。
コツをまとめましたので、このコツを実際の試験でも忘れないよう
事前の勉強で習慣化しましょう。

5つのポイント1.組織の問題である
2.時制を意識する
3.キーワードを適切に抑える
4.因果関係を書く
5.SWOTを意識する

参考:令和4年度問題※リンク

(設問)
第1問(配点 20 点)
A 社が株式会社化(法人化)する以前において、同社の強みと弱みを 10

もっとみる
二次試験攻略法 全体像

二次試験攻略法 全体像

一次試験が終わったと思ったら、二次試験が始まります。
二次試験は、かなり難しいかつ、コツ(お作法)があります。
免除制度で2回受験は可能ですが、2回で受からない受験者も大勢いますので、コツをつかんで、合格を勝ち取りましょう!

二次試験とは?二次試験は、4教科を1日で実施します。(各80分)
事例Ⅰ 組織・人事 09:40~11:00
事例Ⅱ マーケティング・流通 11:40~13:00
事例Ⅲ 

もっとみる
中小企業経営・政策の重要論点(一次試験攻略#7)

中小企業経営・政策の重要論点(一次試験攻略#7)

中小経営・政策は、出題問題数、範囲も広いです(試験時間も長い)
コツコツ覚えていくしかないですが、必ず出る問題などありますので、確実に取れる問題を増やしておきましょう。中小企業経営の白書・一般常識の部分は、白書をまとめている参考書などを活用しながら、大企業・中企業・小企業の傾向を把握しておきましょう。

これだけはやっておきたい3大重要論点①中小企業基本法
②金融・財務支援
③共済制度

どんな問

もっとみる
経営情報システムの重要論点(一次試験攻略#6)

経営情報システムの重要論点(一次試験攻略#6)

経営法務、情報システム、中小政策は、主に暗記系の科目となります。
過去問を繰り返し解いたり、スキマ時間を活用して、暗記していきましょう。

これだけはやっておきたい3大重要論点①データベースとファイル
②情報システムの運用管理
③情報システムの意思決定

どんな問題がでるの?イメージをもっていただくために、過去問を掲載しました。こちらをとっかかりとして、過去問題集や参考書で勉強してみてください。

もっとみる
経営法務の重要論点(一次試験攻略#5)

経営法務の重要論点(一次試験攻略#5)

経営法務、情報システム、中小政策は、主に暗記系の科目となります。
過去問を繰り返し解いたり、スキマ時間を活用して、暗記していきましょう。

これだけはやっておきたい3大重要論点①知的財産権
②民法
③会社法

どんな問題がでるの?イメージをもっていただくために、過去問を掲載しました。こちらをとっかかりとして、過去問題集や参考書で勉強してみてください。

重要論点①:知的財産権令和4年:第9問
特許

もっとみる
運営管理の重要論点(一次試験攻略#4)

運営管理の重要論点(一次試験攻略#4)

運営管理は二次試験の事例Ⅲに関わる科目となります。出題範囲は多いですが、各文言の意味などを把握しながら、暗記をしていきましょう。

二次試験に関連が深い4論点をピックアップしました。そこまで多くないので、しっかり押さえておきましょう。

これだけはやっておきたい4大重要論点①生産計画
②生産方式
③工場レイアウト
④生産オペレーション

どんな問題がでるの?イメージをもっていただくために、過去問を

もっとみる
企業経営理論の重要論点(一次試験攻略#3)

企業経営理論の重要論点(一次試験攻略#3)

企業経営理論は、比較的ビジネスに近い事柄と多く、なじみやすい科目かと思います。ただ、出題範囲・ボリュームが多いので、全体を把握しましょう。こちらの科目は、二次試験の事例Ⅰ(組織)、事例Ⅱ(マーケティング)に関わる知識が出題されますので、二次試験も意識しながら、重要なパートを覚えるようにしましょう。

二次試験に関連が深い5論点をピックアップしましたので、ご確認ください。

これだけはやっておきたい

もっとみる
財務・会計の重要論点(一次試験攻略#2)

財務・会計の重要論点(一次試験攻略#2)

財務・会計、こちらが最重要科目かつ、1次試験の合否に大きく関わります。繰り返し出る問題がありますので、頻出問題で点数を稼ぎましょう。
目標点数を55点と置いた場合、14問/25問が合格ライン(※年度によって問題数は変動あり)です。確実に取れる問題を10問は持っておきましょう。
頻出問題を下記にまとめました。こちらの10個のテーマについて、確実に得点できるようにやっていきましょう。

これだけはやっ

もっとみる
経済学・経済政策の重要論点(一次試験攻略#1)

経済学・経済政策の重要論点(一次試験攻略#1)

経済学・経済政策は、4点×25問と、1問の配点が大きく、問題数は少ない特徴があります。頻出問題で点数を稼ぎましょう。
目標点数を55点と置いた場合、14問/25問が合格ラインです。確実に取れる問題を10問は持っておきましょう。
頻出問題を下記にまとめました。こちらの10個のテーマについて、確実に得点できるようにやっていきましょう。

これだけはやっておきたい10大重要論点経済学・経済政策で最頻出問

もっとみる
#一次試験の戦略的な時間の使い方

#一次試験の戦略的な時間の使い方

中小企業診断士試験は、7教科と試験範囲が広く、全教科の平均点で合否が分かれます。どの科目にどれくらいの時間をかけて勉強するかが、重要となってきますので、戦略的に勉強プランを考えながら進めていきましょう。

各教科のウエイト各教科の勉強に使うウエイトは以下の通りです。
2次試験に関連度が高い主要科目について、しっかりウエイトをかけるとともに、財務会計をしっかり勉強していきましょう。
(ウエイト:全体

もっとみる