マガジンのカバー画像

第2期メッシュワークゼミの記録

21
こちらのマガジンのゼミ生の展示が2024年3月9日〜17日に行われます。 https://meshwork.jp/presentation2024
運営しているクリエイター

記事一覧

特に言いたいことがないがアウトプットが迫っている1月28日現在の考え

特に言いたいことがないがアウトプットが迫っている1月28日現在の考え

 稀有な人ですね、休日にこんな変なおじさんと一緒にいてくれるなんて。今日とある展示の看視員をしていたときに、展示の作者に言われた。この作者は二週間の展示期間中ずっと、毎日午前十時から午後五時まで在廊して来場者対応や展示室の看視をしている。私は週末だけボランティアでそのお手伝いをしている。今日は展示が始まって三日目の日曜日。展示は現代アートのインスタレーションで、決して分かりやすいとはいえない概念的

もっとみる
記録|メッシュワークゼミナール#09

記録|メッシュワークゼミナール#09

自宅から電車で30分、本郷三丁目駅にある東京大学。
日曜午前中、制作展「學藝運動」に足を運ぶ。私が主体として取り扱う何かは、実は違う側面では客体になりうることもある。人間なるものが何かの客体として存在するのであれば、主体となるものは影なのか、意識なのか、感覚なのか、私が見ている世界はどちらが裏でどちらが表なのだろうと思う。

そのまま近くのスターバックスで席を陣取りオンラインゼミナールに入室する。

もっとみる
記録|メッシュワークゼミナール#10 中間報告

記録|メッシュワークゼミナール#10 中間報告

2023年12月9日土曜日13時〜17時。
メッシュワークゼミナール中間報告。
9月からはじまった場ももう折り返し地点なのかと唖然とする。中間報告では8人のテーマとキイワードについて発表する日。

自分の思考の癖、視点の癖私は物事を概念や抽象化して、ぼんやりした輪郭のまま捉えてしまう癖がある。雲にかかった月のように。私にとっての「森」は何かと問われると、それは循環であり、混沌であり、秩序であり、自

もっとみる
記録|メッシュワークゼミナール#08

記録|メッシュワークゼミナール#08

土曜日はメッシュワークのゼミナール。
と書いているうちに、1週間経ってしまった。
プロジェクト共有の中で、誰かの言葉ではっとさせられる連続。
自分の違和感を、心に潜む言語化できないけど何かを、誰かが言語化してくれる時間でした。

プロジェクト進捗シェア◾️Kさん|焚き火

・どうなるかわからいことへのドキドキ。
・昔は、仕事が降ってきていてそれをこなすことが精一杯。
 ∟今は、自分で企画をして推進

もっとみる
DAY3-2|メッシュワークゼミナールの記録(2023/09/30)

DAY3-2|メッシュワークゼミナールの記録(2023/09/30)

メッシュワークゼミナール第2期「人類学的な参与観察によって問いをアップデートするトレーニング」における活動の記録。

【課題図書】『フィールドワークへの挑戦〈実践〉人類学入門』 菅原 和孝 編(世界思想社)

【印象に残った話】■記述した断片を渡しても「そのままを伝える」ことはできない

観察してノートにメモをした段階では、まだ情報は断片的である。それを他の人に手渡しところで、まず書かれたデータの

もっとみる
DAY3-1|メッシュワークゼミナールの記録(2023/09/30)

DAY3-1|メッシュワークゼミナールの記録(2023/09/30)

メッシュワークゼミナール第2期「人類学的な参与観察によって問いをアップデートするトレーニング」における活動の記録。

【課題図書】『西太平洋の遠洋航海者』ブロニスワフ・マリノフスキ 著、増田義郎 訳(講談社学術文庫)

【印象に残った話】■「彼らの合理性」を見出したマリノフスキ

私たちは実用性を重視しているようで、実際には実用性だけでモノと付き合っているわけでもない。実用性とそうではない機能が同

もっとみる
記録|メッシュワークゼミナール#07

記録|メッシュワークゼミナール#07

私を見て「10代ですか?」と尋ねる人は、この日本国内ではおそらく皆無だろう。おとなと子どもの境界線。20歳の誕生日を迎えたその瞬間から、“おとな“という何かを纏うのだと思ったけどれど、そうでもなかった。私の中にある子どもらしさを探ろうとすると、何だかピンとこないから、きっと今の私は“おとな“として生きているのだろうと思う。でも、もう一回高校生に戻れるかと問われたら、瞬時に戻れる自信はある。

日曜

もっとみる

DAY1|メッシュワークゼミナールの記録(2023/09/16)

メッシュワークゼミナール第2期「人類学的な参与観察によって問いをアップデートするトレーニング」活動の記録。

【印象に残った話】

■人類学の対象となるもの
・基本的には人間の営みというか、人間社会
・モノでも出来事でも、対象と何かの“関係”を見ていく

■アプローチの方法をクリエイティブにする
・方法は一つではなく、沢山イメージできるようになることが大事
・とはいえ、普段人間関係をつくるときと変

もっとみる
Day8|プロジェクト進捗共有

Day8|プロジェクト進捗共有

今日はゼミ生2名の方のプロジェクト進捗発表を聞かせて頂いた。10/14(Day6)にディスカッションしたテーマを元に、フィールドへ足を運んでみたストーリーの共有や、それを受けて今考えていることなどを共有してくれました。

KBさんの共有Day6のゼミでは、”リモートワーク”というテーマを軸にお話されていたけれど、自分はそのテーマを「面白い」と思っているのか?という疑問が浮かんできたことや、”大人”

もっとみる
記録|メッシュワークゼミナール#06

記録|メッシュワークゼミナール#06

金曜夜、有楽町高架下。
“割烹“と名が付く割に銀座にしては高くない店で酒を飲み、そのまま2軒目へとなだれ込む。有楽町駅からナンパのメッカとして知られるコリドー街に続く高架下では、ひしめき合うお店がここぞとばかりに軒下にテーブルを並べていて、肩をぶつけながら細い路地を歩く。安い酒を交わす人の熱に、人間の生きることの有り様を感じる。酒を交わし、愚痴を言い、喜びを分かち、未来を語り合う。東京のど真ん中で

もっとみる
記録|メッシュワークゼミナール#04 静岡

記録|メッシュワークゼミナール#04 静岡

静岡は、多分はじめての地だった。

踊る心と相反するように、『私は何をわかりたいのか』という答えの出ない問い。
アマチュアフィールドワーカー8人の、熱、騒音、静岡で暮らす中国人、椅子、余白(遊び)、それぞれが調査するフィールドは遠いようで、近い。
静岡では“時間“をテーマにフィールドワークを行った。
決まった正解に向けて結論を導き出すためのリサーチではなく、プロセスを通じていかようにもゴールは変容

もっとみる
一年前の自分に向きあう

一年前の自分に向きあう

去年の9月から半年間参加させていただいた、メッシュワークさんの人類学ゼミ、今日は一期生として二期生の皆さんとの対話会に参加させていただきました。

ちょうど去年の今頃私たち一期生がそうであったように、みなさんテーマ選定に迷い、最終展示の未知さにどうにか向き合おうとしていました。なんだか、一年前の自分を見ているような不思議な感覚でした。

自己紹介と共に自分の研究について少し話そうと思って準備しよう

もっとみる

メッシュワークの学び #10(番外編)

ゼミ2期生にお邪魔してのメモ。

2期生の皆さん:
人間を真ん中に置いたお酒の場の人間模様
時間がある中で模索する
リモートにおける職場の真相のようなものを知りたい
上滑り感のある職場、その辺りの好奇心
薄っぺらな感じを、人類学で問いを高めたい
遊びの要素、逸脱、赦すこと

…どれも面白くて好奇心をくすぐられる。
この問いが立ったところから、やはりスタートするんだなと実感する。

えみさん:
問い

もっとみる
DAY4-5|「見ていたはずです。それを言葉にしてみてください」メッシュワークゼミナールの記録(2023/10/7-10/8)

DAY4-5|「見ていたはずです。それを言葉にしてみてください」メッシュワークゼミナールの記録(2023/10/7-10/8)

「観察する」ことの難しさ「もっと人の描写を見たかったなと思います。どのくらいの距離にその人たちがいて、どのくらいの時間その場にいたのか。カワバタさんは見ていたはずです。それを言葉にしてみてください」

これはメッシュワークゼミの合宿2日目のフィールドワークを終えて、私が活動の振り返りを発表した後に、水上さんから言われた言葉だった。静岡で過ごした2日間は新鮮な刺激に満ちた時間で、これからも思い出すで

もっとみる