税金について無知のまま社会に放り出される日本とマネーリテラシーの必要性

今回は税金系YouTubeのお話です。

先日確定申告についてのnoteを書いたので、軽く自分が参考にさせて頂いている税金系YouTubeを紹介してみようかと思いました。

自分は税理士YouTuberの大河内薫さんや公認会計士など資格を持っている山田真哉さんのYouTubeをたまに見ています。

自分に関係ないことも多いので毎回ではなく気になった動画のみです。

以前 仕事を辞めた時に各種保険の切り替えを国が決めた制度きっちり利用して数十万以上の損失を回避しつつ、失業保険もしっかり貰い各種制度の自分が使える部分を活用することで翌年の住民税など計算済みで国からの突っ込まれず仕事を安心して辞めることができたのはこの方たちのYouTubeのおかげです。

大河内薫さんは日本の税の勉強は義務教育から学べるようになった方が良いという理念を持って活動をしています。
社会人になって急に給料から税金を引かれてと振り回される日本人が多いことを嘆き、マネーリテラシー…つまりお金に関する教育をしっかりやってから子供は社会に出るべきだと考えられいるようです。
中学生くらいからなら理解できるような解説をしてくださっていますので敷居が低く、結論から話してから内容を少しずつ紐解いていくというとても分かりやすい構成の動画を上げ続けてくれています。
尊敬できる素晴らしい方だと思います。

山田真哉さんはお金に関する今日から役立つ情報を中心に発信されています。
誰に何のために必要な情報なのかを明確にしてくれいているしハキハキしゃべるので詳細に知りたい情報をしっかり知りたい場合にとても助かります。
少々限定的なお役立ち情報を取り上げることも多く、刺さる人には刺さる情報も多いので自分が興味あったりエンタメとして聞き流してみるのも面白いです。

このお二人に限らず税関・お金系のYouTuberは今の時期 確定申告についての情報や注意点を中心にガンガン発信されているので、抜けていた知識や新しい法律での解釈も含めた最新情報も入手できるので観る価値 大ですね。

        ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

自分は以前 仕事を辞めたらどうすれば良いのかというnoteを実体験を元にして書きました。

このマガジンは5部構成でちょっと長いですが、退職後にすぐに再就職しない場合に大きな力となる免除や失業給付など含めて100万円くらいの差が出ました。

知っていると知らないとでは雲泥の差と言えます。
それにこういう知識を持っている状態で区役所・市役所などに行くと、職員が言っていることの理解が早いので「はい。はい。」とよく分からないまま書類を貰って帰って何が分からないのかも分からないし次にどうすれば良いのかも不明なんて自体を避けることもできます。

税金の話は難しいし避けたいしとりあえず働いていれば会社が年末調整してくれるしそれでいいや…で税金に関する思考が終わっている人が多いのではないでしょうか。

もちろん年金までそういう風に仕事だけ続けれるならそれでも良いですが、そうでないタイミングや急に仕事を退社することになった場合にいきなり焦らなくても良いように興味があるタイトルの動画だけでも見て知識を持っておくと選択肢の幅や視野が拡がって未来の自分が助かったりしますよ😉

では今回はこんなところでノシ

メルカ

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

#確定申告やってみた

1,557件

応援頂けると嬉しいです。 毎日書いてもっとスキ・フォローしてもらえるよう頑張ります(*'ω'*)