マガジンのカバー画像

今日も、読書。

65
読書の記録。明日読みたくなる本を。
運営しているクリエイター

#わたしの本棚

今日も、読書。 |”色彩”を持つ文章、キャンバスに絵の具を乗せるように

今日も、読書。 |”色彩”を持つ文章、キャンバスに絵の具を乗せるように

皆さんは、小説を読んでいて、”色”を感じた経験はあるだろうか。

一般的な書籍は、基本的にモノクロである。白地の紙に、黒の活字が印刷されている。

もちろん、小説を読みながら、書かれている情景描写を思い浮かべて、色彩を感じることはある。

どこまでも広がる海の青、鬱蒼と生い茂る植物の緑。脳内に色とりどりの情景が浮かび、美しさを感じることはある。

今回ご紹介するのは、その色彩感覚とは少し異なる種類

もっとみる
今日も、読書。 |ラスト3行の感動を味わうために

今日も、読書。 |ラスト3行の感動を味わうために

長い読書の旅の末に辿り着く、ラスト1ページ。そのラスト3行。

その3行を読んだとき、ああ、この本を読むことができて本当に良かったと、幸せな感動に包まれた。

長い時間をかけて読み進め、登場人物との距離を縮めてきたからこそ、ラスト3行を読んだときの感動がひときわ大きくなる。

そんな最後の数行で感動のピークが訪れる小説が、私は好きだ。

今回は、”ラスト3行を読んだときの感動”を皆さんにもシェアし

もっとみる
今日も、読書。 |幼い頃のワクワクした読書を、無意識に探している

今日も、読書。 |幼い頃のワクワクした読書を、無意識に探している

幼い頃、読書は今よりももっと新鮮で、キラキラしていた。そんな気がする。

私が本格的に本を読むようになったのは、大学生になってからだ。

しかし、高校までの期間にも、ごくたまに本を読んでは、「読書って楽しい」となんとなく感じていた。

小学生の時には、エミリー・ロッダのファンタジー小説『デルトラ・クエスト』に夢中になった。中学生の時に伊坂幸太郎さんの『ラッシュライフ』に度肝を抜かれ、高校生の時に森

もっとみる
今日も、読書。 |今の私にできる、暇と退屈との戦い方

今日も、読書。 |今の私にできる、暇と退屈との戦い方

なんとなく暇だ。理由は分からないが、なぜか満たされない。

誰しも、そんな感覚を抱いたことがあるだろう。日常の中で、ふとした瞬間に押し寄せる「暇」と「退屈」の波。はっきりとした原因も、解決するための対策もわからない……。

今回ご紹介する國分功一郎さんの『暇と退屈の倫理学』は、そもそも「暇」「退屈」とは何か?という根本的な問いから、「暇」「退屈」とどう向き合うべきかという実践的な問いまで、「暇」と

もっとみる
今日も、読書。 |「Vシリーズ」を読み終えてしまいました

今日も、読書。 |「Vシリーズ」を読み終えてしまいました

森博嗣|Vシリーズミステリ好きなら誰もが知っている『すべてがFになる』から始まる、「S&Mシリーズ」。

本シリーズを読み終えた私は、しばらく犀川・萌絵ロスから立ち直れずにいたが、やがて導かれるように、『黒猫の三角』から始まる「Vシリーズ」を読み始めた。

そしてとうとう、Vシリーズ全10作品を読了した。初めは犀川・萌絵ロスがあまりに大きく、保呂草や紅子ら、Vシリーズの登場人物たちになかなか馴染め

もっとみる
今日も、読書。 |世界のブックデザインを楽しむ週末

今日も、読書。 |世界のブックデザインを楽しむ週末

2022.2.27 Sunカラ兄:上巻 77ページ
後楽園にある「印刷博物館」へ行く。

大手印刷会社の凸版印刷が設立した博物館。今回のお目当ては、友人から噂を聞き、気になっていた「世界のブックデザイン2020-21」という企画展示だ。

家から少し遠かったが、行ってよかった。書籍ってアートなんだと、認識を改めることができた。

展示方法は至ってシンプル。大きな台の上に、本が等間隔で並べられていて

もっとみる