マガジンのカバー画像

MDM Designers Magazine

8
三井物産デジタル・アセットマネジメントのデザイナーが書いたnote集です。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
おかねのことをわかりやすくしたい、ALTERNA(オルタナ)のデザインチームの紹介資料

おかねのことをわかりやすくしたい、ALTERNA(オルタナ)のデザインチームの紹介資料

3/1追記デザイナー採用資料公開しました!

こんにちは、LayerXデザイナーの林(@taka_piya)です。

いまは、三井物産デジタル・アセットマネジメント(MDM)に出向し、「ALTERNA(オルタナ)」のデザイナーをしています。

MDMは証券取引・資産運用サービスを提供する金融の会社ですが、実は内製でデザインが行われていることは、あまりご存じない方も多いのではないでしょうか。
社内の

もっとみる
チームで体験を支える、ALTERNA(オルタナ)のデザインプロセス

チームで体験を支える、ALTERNA(オルタナ)のデザインプロセス

LayerXでデザイナーをしているぴーや(@taka_piya)です。
三井物産デジタル・アセットマネジメント(MDM)に出向し、デジタル証券を活用した資産運用サービス「ALTERNA(オルタナ)」のUIデザイン、フロントエンドの部分を担当しています。

転職から1年、オルタナもリリースしてからちょうど1年が経過しました。

そういえば、資産運用系のプロダクトデザインの情報って少ないんですよね。

もっとみる
【イベントレポート】デザイナーとPMで考える!プロダクトを成長させるデザインとは

【イベントレポート】デザイナーとPMで考える!プロダクトを成長させるデザインとは

こんにちは!LayerX FinTech事業部デザイナーのsaikoです。

「企業のプロダクトデザイナーが、普段から他職種とどのように連携してるかをプロダクトマネージャーと一緒に掘り下げてみるのはどうだろう」
こんな会話をきっかけにして、先日noteさんと共にイベントを企画・開催しました。

この記事では、2024年3月19日にnote社のイベントスペースにて開催した「デザイナーとPMで考える!

もっとみる
券面のない「デジタル証券」のUIを考える

券面のない「デジタル証券」のUIを考える

LayerXから三井物産デジタル・アセットマネジメント(MDM)に出向し、「ALTERNA(オルタナ)」のデザイナーをしているぴーや(@taka_piya)です。

最近はALTERNAのUIデザインからフロントエンドの実装、LPの改善を主に担当しています。

先日ALTERNAで「保有資産画面」のUIアップデートを行いました。
今回の記事は「券面のない「デジタル証券」のUI」について、デザインプ

もっとみる
自分の都合の良いように解釈してない?ユーザヒアリングとデザインの共通点

自分の都合の良いように解釈してない?ユーザヒアリングとデザインの共通点

こんにちは。LayerX Fintech事業部 デザイナーのsaikoです。

最近、少し前に話題になったAdobe Fireflyを時折触ってみています。
写真のような画像もすぐに作れるし、なにより、色々生成していると「お!」と思うものが出来上がるこの「偶然の出会い」が楽しい。
今回のサムネイルもFireflyです。映画の一コマみたい。
生成イメージは今回の題材に寄せているので、画像を見て来てく

もっとみる
個人向け金融サービスを作りたくてLayerXに入社しました。

個人向け金融サービスを作りたくてLayerXに入社しました。

こんにちは、ぴーや(@taka_piya)です。

今年4月LayerXにデザイナーとして入社しました。そのまま三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社(MDM)に出向し、個人向け資産運用サービス「ALTERNA(オルタナ)」を担当しています。

もうすぐ入社から半年ということもあり、記憶が新しいうちに、なぜ入社したのか、今なにやっているのかを記録・紹介しようと思います。
「金融業界xデザイ

もっとみる
なんとなく、をやめよう!日本語ロゴの調整に試行錯誤しているはなし

なんとなく、をやめよう!日本語ロゴの調整に試行錯誤しているはなし

こんにちは。LayerXのデザイナー、saikoです。
Fintech事業部として、三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社(以下、MDM)に出向し、色々なデザインに関わるお仕事をしています。

今回は、新たに「MDMの日本語表記ロゴ」を制作することになったので、制作過程で気づいたことを共有したいと思います。
文字とフォントは奥が深いね。

制作のきっかけ少し前に、広報担当の方から
「今の英

もっとみる
FigmaのVariablesを利用して、デザインから実装までのトークンを共通化する

FigmaのVariablesを利用して、デザインから実装までのトークンを共通化する

2024/03/19追記
現在はvariables周りのプラグインも充実してきているため、自作でプラグインを作る必要はなくなってきていると思います。

こんにちは。株式会社LayerXのぴーや(@taka_piya)です。4月に入社し、今は三井物産デジタル・アセットマネジメント(MDM) にデザイナーとして出向しています。

さて、先日のFigma Config2023で、大規模なFigmaのアッ

もっとみる