見出し画像

noteが人を連れてきてくれる

アメーバブログ(アメブロ)とか、mixiとか、デコログとか、
わりと時代に沿って、「書く」というサービスを楽しんできた人生だったと思う。
そういうサービスに触れる前は、せっせと自分でノートに日記を書いたり、友達と交換ノートをしたり。今も、このnote以外に、ほとんど毎日スケジュール帳に簡単な出来事や感情についてメモしている。

本当はnoteも毎日更新したいほど日々書きたいことがあるけれど、
時間がないので休みの日に書くようにしている。
全く苦にならないし、楽しいし、スキやコメントをくださる方がいて、
その行為一つ一つが当たり前なことじゃないし、ありがたいなと思う。

わたしは、「書く」ということが好きなんだと思う。

かといって、幼い頃から書くことが好きだったというわけではなかった。

小学校の時に「先生、あのね」から始まる「あのねノート」というのが宿題であった。算数ドリルも、漢字ドリルも、とびぬけて勉強を頑張る同級生がいて、すごいな~と思っていたが、「自分はそのレベルにはいけないだろう」と、早々に諦めていた当時のわたしは「あのねノート」だけでも頑張ってみるか、と思った。
でもこれも、毎日提出する感じの熱心な子がいて、自分は早々に挫折した。
頭が固かった私は、友達と遊んだ話とか、母親とスーパーに行った話とか、とりあえず行動したことを書いていたんだけど、それも追いつかなくなり、たぶん妄想して創作した部分もあったんじゃないかと思う。笑
「書くのって大変…」と小学生ながらに思っていたのだが、
ある日あのねノートを提出する時に、前に座っていた子が「先生、あのね。今日は、わたしの家族のことを先生に紹介しようと思います」と書き出していて、幼いながらにものすごく衝撃を受けた。

「そうや…。別に行動じゃなくても、今あるものとか、事実を書いたらいいやん…先生は私のことそんなに知らんねんから…」(大阪出身の小学生)

そこから、自分の家族のことはもちろん、将来の夢とか、今日の授業で思ったこととかを書きはじめた。朝の会に提出したら、帰りの会の時に先生からの短いコメントが付いてノートが返ってくる。別に、どこかに行ったとかのわかりやすい出来事でなくても、何かを書いたら読んで感想をくれる人がいる(かつ、宿題を熱心に提出しているという一石二鳥)ということに感動した。書くことの最初の楽しさを知った瞬間だったと思う。

そこからいろんなサービスを使って書くことを楽しんだのは前述の通り。

一つ、忘れられない思い出があって、
高校生の時に、ちょっと珍しい病気になったことがあったんですが、
思春期の多感な時期に、学校の友達に相談できるわけもなく。
幸か不幸か、携帯(当時はガラケー)でネット検索ができたので
毎日その病気のことを検索して、一つのブログにたどりついたんです。

ここから先は

1,031字 / 1画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?