見出し画像

【アイデア発想法】noteが書けないなら、一度銭湯へ行ってアイデアを出そう

僕が銭湯でnoteを読むことをオススメする理由です。
これを読んだら一度銭湯へ行ってみてください。

こんにちは!銭湯が好きな鶴城松之介です。
鶴城松之介ってダレ?⇒自己紹介

noteって勉強になる記事を書いてる人って結構いますよね。僕は探してたら何個もあって、読み切れないっていう事もあるんです。

通勤中に読んだりもしているんだけど、部屋に帰るとどうしても読むことに集中できない。部屋の中って家事以外にもやることとか、やりたいことって多いと思うんです。

そこで、僕は部屋では読めないと判断して読むための外出をすることにしました。

その場所が

銭湯

◎銭湯のどこで読むの?

僕はサウナが好きで頻繁に銭湯に行くんです。とは言っても週1〜3回程度ですが、比較的多い方だと思っています。

銭湯で読むと言っても、サウナに入りながらや浴槽に浸かりながら読むわけじゃないです。それがOKな場所を知ってるサウナーがいたら是非教えて欲しいです……。

じゃあどこで読むの?
それは銭湯の待合室や脱衣所の休憩スペースなどです。

ほとんどの銭湯は、休憩スペースなどとして漫画やテレビが設置されているところが多いんです。風呂上がりに漫画を読みながら涼んだり、一緒に来た人を待ったりできるようにです。

結構リラックスできますね。
僕はスーパー銭湯ではなく、町の銭湯だとより落ち着きます。

◎銭湯であるメリット

◆リラックスできる
◆アイデアが出る

◆リラックスできる

銭湯でリラックスできるというのは、風呂上りで体が温まっている状態であるからだと思います。特にサウナと水風呂と往復をしていると、意外と疲れるしお腹も減るんです。

その状態でスマホでnoteを開くと集中ができました。
テレビの音などは多少ありますが、チャンネル権はありませんしテレビを観たいなら部屋で自由な状態で観ればいいのです。
観たいのがあるときは帰っちゃいましょ。

カフェとかでパソコンを開いて仕事をしている人をよく見かけますが、席の占領など迷惑がられることも多いですしね。
それに周りの話声とか外の音とかが集中の妨げになったりもしたので、僕はあんまりしなくなりました。

◆アイデアがでる

集中して読めるからこそ、いろいろと気づかされることも多いです。考え方に答えはないですが、いろんな考え方を参考にすることで新たな気付きも出てくるからです。

それは自分がやりたいことに発想を活かせたり、誰かに伝えるためのインプットにもなります。あとはアウトプットするだけです。

銭湯に行くことは、noteを読んでアイデアを出すこと以外にも効果があります。

銭湯に入りながらアイデアを出すという事です。

疲れた頭よりリラックスした頭の方がアイデアはバンバン出てきます。
僕はサウナで考え事をしているとたくさんアイデアが出ててくるので、よく考え事をしながら入っています。
小説を書いているので、そのアイデアはもちろんですがビジネスアイデアもいろいろ出てくるのです。

悔しいのはすぐにメモができないという点ですね。アイデアが出てきてもスマホやノートが持ち込めないので、頭の中で覚えておくことしかできないです。
だから風呂から上がったらすぐスマホ開いてメモをします。その後に読んでます。

最後の締めは銭湯からの帰り道。散歩をすると考えがまとまるってことはよく言われることですね。
歩くと考えがまとまるので、そこまでに出たアイデアを練ったりできるのです。もう最強コンボ。銭湯行くだけで最強コンボです。

◎銭湯は知らない事を疑似体験できる

特に面白いこととして、サウナやお風呂に浸かっていると他の人が話していることが聞こえてきます。けっこう深いことを話している人がいます。
気になって仕方がないときは話しかけちゃったりしますね。

ホントか嘘か知らんが考えたこともない話をしてる人がいます。
聞くだけで面白い。
よくわからん店の経営を売りつけられそうだった。って話を聞いたときは面白かった。サウナの中で知らない人達で話し込んでしまった。

そんな話が男風呂ではされるんですが、男側の会話内容しかわからないんですよね。
女風呂だとどんな会話がされてるんですかね。女子会みたいな感じなんですかね。
そこんとこは是非女子サウナーに聞きたいとこです。

それじゃあ、今度銭湯で聞いた話をまとめようと思います。


【マガジン】松之介のアイデア発想法

最後まで読んで頂きありがとうございます。
「いいね」「フォロー」「コメント」
で応援してもらえると、これからの創作の糧になります!
めちゃくちゃ嬉しいです。

毎月ジャンル混合クリエイター交流企画を開催してるので、是非参加してみてください!
企画に参加頂いた作品をまとめたマガジンもお立ち寄りください。

🌏サイトマップ(全作品リンク)
🌕【マガジン】クリエイター交流企画(毎月開催)
🌏プロフィール(随時更新)


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,359件

#習慣にしていること

130,600件

僕の記事が『楽しめた』『参考になった』と思いましたら是非サポートをお願いします❗ 謎解きや物語など、投稿作品はご自由に使用して頂いて大丈夫ですが、評判が良かったらサポートもして頂けますと嬉しいです😁 今後も楽しめるものを頑張って作ります💪