マガジンのカバー画像

結局人の本質は、変えられる

37
どんな入学者も、社会で活躍できるよう育成してきた専門学校現場で錬磨してきた信念「人の可能性をあきらめない」クラスマネジメント9年、職場のマネジメント7年の中で社会人の卵も、大人も… もっと読む
運営しているクリエイター

#人材開発

社員の言動を変えられるリーダーのスピーチとは

社員の言動を変えられるリーダーのスピーチとは

スピーチは苦手でも良いのか人前で話すことが苦手。そういうリーダーも珍しくありません。

なぜならリーダーシップとは、士気を高めるスピーチができること以外でも発揮できるからです。

でも新入社員の入社式、キャリア採用の初出社日、新しいメンバーが部門に着任した日。

そんなときにリーダーがどう話すかによって社員の後々の言動に影響を与えられる、そんな効果があるのは事実です。

本題に入る前にまずはなぜ、

もっとみる
組織づくりに信念はあるか

組織づくりに信念はあるか

組織は何の為につくるのか

組織編制について引き出しを増やす、そのためにはマネジメントの定義から確認する必要があります。

マネジメントはよく、「経営資源(ヒト・モノ・カネなど)を投じて組織の目的を達成すること」と定義されます。この「マネジメント」をする上で、マネジャーは5つの機能を果たしています。

【5つの機能】
⑴計画  目標を設定し、段取りを組む
⑵組織化 経営資源を効果的に編成する 

もっとみる
「我」を通したいなら、覚悟を決めろ

「我」を通したいなら、覚悟を決めろ

「素直」の定義を持っておくと良い

唐突ですが、あなたにとって「素直」という言葉の定義は何ですか。

新入社員の教育係を担うようになった若手社員を見ていると、この素直という言葉の前提を誤って使用している場面に遭遇します。次のような文脈です。

「今年の新入社員は言っても響かないんですよ。やはり素直って大切ですよね」

この教育係にとって、素直とは「先輩から言われることは疑問を挟まずにとりあえずイエ

もっとみる
ノームを選択する

ノームを選択する

皆さんはノームという言葉を聞いたことがありますか?うーん、濃い霧、ですかね。いや、その濃霧じゃないです。あぁあの強い光を放つことがある、いや、ビームじゃないです。

ノームとは 暗黙の規範と呼ばれるもので、教育業界では集団をマネジメントする上でとても大切な考え方になります。

ノームを理解いただく上でひとつ例を出しますね。専門学校は「社会人育成の場」であるため、入学時のオリエンテーションでは毎日学

もっとみる
覚悟があれば、人の内面は変えられる

覚悟があれば、人の内面は変えられる

“人は変われる?変われない?”「三つ子の魂百まで」のことわざに代表されるように、人は結局変わらないという結論を持つ社会人は多いです。いちメンバーならまだしも、人をまとめる役割にある人が平気で「人の本質は変わらない」と結論づけています。

なぜでしょうか。

なぜなら同じような気持ちを抱いた経験がある人達は、その言葉に同調し共感を示すからです。つまり、その価値観を否定される場面にあまり遭遇するこ

もっとみる
あなたのこだわりは何度も伝えなさい

あなたのこだわりは何度も伝えなさい

“伝えたことが伝わるには”

自分は習慣化するまで人に何度も言われたのに、人には一回で伝わって欲しいと願ってしまう、人は誰でも経験があります。大事なのは自覚できているかどうかです。

伝わることの定義は、伝えたことで相手の言動が変容すること。変容に至ってなければ伝えただけで、伝わっていません。

そもそも人は一回言われただけで、言動を変容できるのでしょうか。

日常の例を挙げると、僕の奥さんは

もっとみる
信念を生み出すサイクルとは

信念を生み出すサイクルとは

“信念を内から生み出すのに必要なもの”信念を生み出すのに必要なものとは、以下の2点です。

1、こだわりを生むほど腹落ちできる経験
2、人の信念に触れること

やはり結論から書くとすっきりしますね。
では順番に説明していきます。

1、こだわりを生むほど腹落ちできる経験

信念に昇華する前のこだわりを生むプロセスはご存知でしょうか。
次の図をご覧ください。

図を見ていただけると分かる通り

もっとみる
信念がない人は、判断がブレ、人生がブレる

信念がない人は、判断がブレ、人生がブレる

“会議で人の意見に流される様は、まるで テニスの試合の観戦者”専門学校の会議では生徒の一生に関わるという点で、よく判断に窮する案件が生じます。

Aさん
「このままこの生徒を実習に送り出したら、他の頑張っていた生徒はどう思うのか」

Bさん
「でも、この生徒も先日の面談の際には、どうしても資格を取りたいから実習に行きたいと言っている。その気持ちを応援するのが教育ではないのか」

Aさん
「言葉

もっとみる
人を見る前にまずは自分を知る

人を見る前にまずは自分を知る

”人をまとめる役割を担う人は、共感の幅が問われる”

プレイヤーから離れてしまうと、どうしても過去に失敗した気持ちを忘れがちになってしまいます。過去に失敗した経験は覚えているけど、その時に感じた気持ちは忘れてしまうのです。そうすると部下が不安や心配の声を口にしたときに、乗り越えた後の自分しかいないので共感することができません。

書きだす習慣がない人は過去に失敗した「経験」すらも忘れているので、何

もっとみる
人を愛するためには自分を愛す、そのために必要なこと

人を愛するためには自分を愛す、そのために必要なこと

“自分を愛するには、ルーツを許す”人の価値観は、幼少期の家庭環境に端を発すると言われます。でも、まるで家庭環境で培った価値観、性格、考え方の癖は変えられないと考える人が多いです。

「人の本質は結局変わらないからな」

人を育成する役割を担う人が、このようにつぶやくことを何度も耳にしたことがあります。伝えても伝わらなかった時のいら立ちから発せられる言葉です。

同じような体験を持つ人は、この言葉に

もっとみる
まずはあなたに、こだわりの影響力を知って欲しい

まずはあなたに、こだわりの影響力を知って欲しい

“こだわりは人を育て、信念は人を変える”こだわりの影響力を知っていただく上で、まずは専門学校の現場がどういったものかイメージしていただく必要があります。

一般的なイメージの専門学校は、卒業後に就きたい職業が決まっていて目標が明確な生徒が通うものですよね。

ただ、現実は以下のような多種多様な生徒が入学することになります。

・大学に行くほど勉強しておらず、なんとなく〇〇が好きという動機で入学

もっとみる