見出し画像

オクラを粘りで味をまとわせてガッツリと食べられる「鶏キムチ」


夜ごはんの話



炒めたキムチの刺激的なかおり。

炒めた香りでごはんが食べれそうな炒めもの。

オクラの粘りでキムチの味がよく絡まります。



メニュー




  •  鶏キムチ

  •  みょうが酢漬けとキュウリ漬け




◯ 鶏キムチ



 ○ 考え方


  •  豚肉ではなく、鶏肉を使ったキムチ炒め

  •  オクラの粘りで味をまとわせる

  •  残り物の野菜を使う


豚肉よりもお手ごろな鶏の胸肉。

胸肉をごろっと切って食べごたえを出す。


オクラの粘りを程よく活用して、味を絡ませる。


その他の食材は、残り物の野菜でかさ増し。





鶏肉に焼き目とこうばしい香り

炒めたにんにくとねぎのいい香り。

そこにしっかりと炒めたキムチの香り。

焼いている時の香りでごはんが食べれそう。


オクラの感じるか感じないの粘り。

粘りが食材に絡まり、しっかりとした味わいに。

ごろっとした鶏肉は、食べごたえがあり、

最後に入れた空芯菜は、シャキっとしている。


キムチをしっかりと炒めることで、

コクのあるキムチ炒めに。

ごはんがすぐに無くなります。




 ○ 材料 (1人前)


  •  胸肉     : 100 g

  •  キムチ    : 50 g

  •  オクラ    : 2 本

  •  ねぎ     : 30 g

  •  にんにく   : 1 片

  •  生姜     : 3 g

  •  コチュジャン : 小匙 1

  •  ごま油    : 大匙 1


 ☆ お好み

  •  空芯菜    : 30 g




 ○ ポイント


  •  キムチを炒めて、コクを出す。

キムチをしっかりと炒めることで、コクを出します。キムチを炒めた後、水分の多い野菜を入れてさっと炒めることで、水分が出る前に盛り付けることができます。


  •  オクラを入れて、味を絡ませる。

嫌味のない程度のオクラの粘りを活用して、食材に味を絡ませます。しっかりとキムチの味が絡まり、よりガッツリとした味わいに。


  •  胸肉はごろっと切って、食べごたえを出す。

胸肉は、少し分厚く切って食べごたえを出します。ガッツリと食べたいときにおすすめです。




 ○ 作り方


 1.  食材の下処理

  •  ねぎとにんにくは薄く斜めに薄くスライス、空芯菜はざく切り、しょうがはせん切り、胸肉は一口サイズに切る。


 2.  炒める、盛り付け

  •  ごま油をフライパンにひき、胸肉を皮目から弱火で炒める。(アルミホイルを被せる。)

  •  胸肉の皮目に焼き目がついたら、キムチとコチュジャン、ねぎ、にんにく、生姜、オクラを中火で炒める食材をまんべんなく広げ、片面に焼き目が付きそうなくらい炒め、その後混ぜ炒める。

  • 鶏肉に火が入ったら、空芯菜を入れてさっと炒めて、盛り付け完成。




◯ みょうが酢漬けとキュウリ漬け




鶏キムチの濃い味の後に、さっぱりとした漬物。

酸味があり、爽やかさなみょうが。

濃い味の箸休めにピッタリです。




まとめ




キムチをしっかりと炒めてコクを出し

オクラの嫌味のない粘りを活用したキムチ炒め。

夏の終りの涼しいときにおすすめです。






日々の「メリハリ」を見つけてみてはいかがでしょうか。











#料理 #ごはん #夜ごはん #フード #レシピ
#炒めもの #豚キムチ #キムチ #鶏肉 #胸肉
#オクラ #にんにく #生姜 #空芯菜
#酢漬け #漬物 #みょうが  


Created by MSAMI@夜ごはんの話






この記事が参加している募集

#今日のおうちごはん

18,556件

「すき」すると、おいしい「夜ごはん」が、、、。 「すき」の数だけごはんがおいしくなる気がします。