記事一覧

No.532 内側から外側

人は目に見えるところばかり目が行きがちです。 しかし、実際は目に見えないものにほど価値があると思っています。 もし成功している人がいたら、その外側に出てきている…

Masa
3時間前
1

No.531 変えるポイント

▪️鍵と鍵穴の関係があります。 鍵穴に向かって自分を削るか、それとも自分を削り出して合う鍵穴を探すか、という選択肢があります。 別の言い方をすると、環境に合わせ…

Masa
23時間前
2

No.530 豚もおだてりゃ木に登る

▪️平日は朝に中国語会話を25分間オンラインで受講しています。 受け始めて1ヶ月ぐらい経過したところ。 講師から、他の生徒より成長が早いと真顔で言われて驚きまし…

Masa
1日前
3

No.529 伸びている場所をみつける

▪️「醸造用ブドウ栽培の手引き 日本ブドウ・ワイン学会 監修」という本を買ってみました。 せっかくワインに興味を持ったので、熱いうちに色々と読んでみると、これま…

Masa
2日前
5

No.528 目標とは物語

▪️昨日は年に2回の勉強会でした。 本、映画、ドキュメンタリーに触れると、心が動かされて、行動まで移ることが時々あると思います。 全くないのであれば、それは感度…

Masa
3日前
3

No.527 新潟のワイナリーで強いビジネスを学ぶ

▪️週末に新潟市にあるワイナリー「カーブドッチ」に行ってきました。 先々週のワイン会でその存在を教えてもらい、先週にその創立者の自伝を読んでいました。 興味が…

Masa
4日前
2

No.526 身近な異文化コミュニケーションのお手本

▪️近くの公園にアジサイを見にいってきました。 住んでいる地域は観光地なので、どこに行っても外国人がいます。 特に多いのが中国人なのですが、最近は中国語を勉強中…

Masa
5日前
3

No.525 一定数体験を積んだあとに本を読む

▪️下記の本を読みました。 「アナロジー思考 細谷功著 東洋経済新報社」 以前に勉強会(年間プログラム)で紹介してもらったのですが、すごく良い本でした。 赤線引…

Masa
6日前
7

No.524 源流を掴んだ者が強い

▪️下記の本を読みました。 「僕がワイナリーをつくった理由 落 希一郎 ダイヤモンド社」 なぜ、いきなりワイナリーの本か。 先日ワイン会に参加したのですが、その…

Masa
7日前
3

No.523 井戸端会議から始まる

▪️昨日は大雨の後の快晴で、富士山が久しぶりにくっきり見えました。 7月10日の開山日まであと10日。 登山道の雪はもうほとんど溶けてなくなりました。 賑やかな夏山…

Masa
8日前
2

No.522 必要な経験を下さい

▪️前進するエネルギーには2種類あると言われています。 一つは、目標や願望に向かうポジティブエネルギー。 もう一方は、現状をどうにか打破したいネガティブエネルギ…

Masa
9日前
4

No.521 面倒なところに価値提供のチャンス

▪️昨日は退勤中に見た富士山の雲が賑やかでした。 雨の日の前は動きがあり、時事刻々と景色が変わるので見てておもしろいです。 ▪️会社で不慣れな作業をやり始めまし…

Masa
10日前
3

No.520 楽しみをみつける

▪️中国語会話の勉強を続けています。 昨日は観光地で何人も中国語を話している人がいました。 ちょっと話しかけようかと思いましたが、知らない単語が多すぎて、話返さ…

Masa
11日前
2

No.519 スラムダンクを観た

▪️Netflixでいつもの中国ドラマを見ようとつけてみたら、「THE FIRST SLUM DANK」が出ているのに気づきました。 友人から良い映画だったと聞いていたのですが、映画館に…

Masa
12日前
3

No.518 熱量は伝播する

▪️昨日は定時ダッシュしてジョギングに行ってきました。 富士山にかかっていた雲が、なんだか噴火しているみたいで不思議な景色。 雲は一瞬で流れていったので、ラッキ…

Masa
13日前
5

No.517 他者との関係性で自分がわかる

▪️下記の本を読みました。 「世界をアップデートする方法 篠原信著 集英社」 こちらは勉強会でお奨め頂いた本ですが、めちゃくちゃ良かったです。 何がよかったかっ…

Masa
2週間前
2
No.532 内側から外側

No.532 内側から外側

人は目に見えるところばかり目が行きがちです。

しかし、実際は目に見えないものにほど価値があると思っています。

もし成功している人がいたら、その外側に出てきているものは、内側の一部が外に溢れ出ているだけ、と見るようにしています。

必ず順序は、内側から外側で、インサイドアウトです。

しかし、人間は多分本能的に外側のマネから入ってしまうもの。

内側を変えるのは時間がかかるので。

内側が変わり

もっとみる
No.531 変えるポイント

No.531 変えるポイント

▪️鍵と鍵穴の関係があります。

鍵穴に向かって自分を削るか、それとも自分を削り出して合う鍵穴を探すか、という選択肢があります。

別の言い方をすると、環境に合わせにいくか、それとも自分を作り出していくか。

▪️そこでもう一つの選択肢があることを昨日学びました。

それは、鍵穴を作り替えること。

でも、引いてみるとこれは大工事になります。

鍵屋を呼んできてその場で鍵穴を変形させるか、鍵にあう

もっとみる
No.530 豚もおだてりゃ木に登る

No.530 豚もおだてりゃ木に登る

▪️平日は朝に中国語会話を25分間オンラインで受講しています。

受け始めて1ヶ月ぐらい経過したところ。

講師から、他の生徒より成長が早いと真顔で言われて驚きました。

その講師は他にも会社員で受講している日本人生徒を受け持っています。

大多数は、知らない単語やわからないことが出てくると、伝えるのを諦めて、もういいです、筆談でお願いします、となるそう。

私の場合は、会話するたびに知らない単語

もっとみる
No.529 伸びている場所をみつける

No.529 伸びている場所をみつける

▪️「醸造用ブドウ栽培の手引き 日本ブドウ・ワイン学会 監修」という本を買ってみました。

せっかくワインに興味を持ったので、熱いうちに色々と読んでみると、これまで気にもしなかったことに目がいって面白いです。

▪️日本国内のワイン消費量はこれまで伸び続けていたそうです。

消費量は、1970年には成人年間1人あたり80mlだったのが、2018年には3.4Lまで伸びて、今は踊り場にでています。

もっとみる
No.528 目標とは物語

No.528 目標とは物語

▪️昨日は年に2回の勉強会でした。

本、映画、ドキュメンタリーに触れると、心が動かされて、行動まで移ることが時々あると思います。

全くないのであれば、それは感度が下がっている黄色信号で、まずは心の解凍作業が必要なのかもしれません。

いろんな対象に当ててみて、自分が何に反応するのか、色々と試してみるとよいでしょう。

それらのストーリーは、事実かもしれないし、感動を誘発するために、大体は脚色や

もっとみる
No.527 新潟のワイナリーで強いビジネスを学ぶ

No.527 新潟のワイナリーで強いビジネスを学ぶ

▪️週末に新潟市にあるワイナリー「カーブドッチ」に行ってきました。

先々週のワイン会でその存在を教えてもらい、先週にその創立者の自伝を読んでいました。

興味が湧いたので、「思い立ったら即行動」。

昨日の日曜をフルブッキングして、朝5時に出発し、片道5時間かけて雨の中、高速道路とぶっとばして日帰りで行ってきました。

目的はワインではなく、ビジネス勉強です。

▪️45分間のワイナリーツアー

もっとみる
No.526   身近な異文化コミュニケーションのお手本

No.526 身近な異文化コミュニケーションのお手本

▪️近くの公園にアジサイを見にいってきました。

住んでいる地域は観光地なので、どこに行っても外国人がいます。

特に多いのが中国人なのですが、最近は中国語を勉強中。

場の雰囲気と知っている単語で、昨日は何を話しているのか、なんとなく想像がつきました。

中国人の家族連れがいて、少し話しかけようとしたのですが、まだ自信がなく、遠目から笑顔を送っていました。

すると、そこに強者が参上。

それは

もっとみる
No.525 一定数体験を積んだあとに本を読む

No.525 一定数体験を積んだあとに本を読む

▪️下記の本を読みました。

「アナロジー思考 細谷功著 東洋経済新報社」

以前に勉強会(年間プログラム)で紹介してもらったのですが、すごく良い本でした。

赤線引きすぎて、もはや全部に赤線引きたいぐらいです。

▪️抽象化についての説明、具象と抽象の対比、抽象化する方法や応用の仕方を、具体例や図を使って明確に書かれています。

一例として、表面ではなく構造を捉える考え方として、歴史の例えは面白

もっとみる
No.524 源流を掴んだ者が強い

No.524 源流を掴んだ者が強い

▪️下記の本を読みました。

「僕がワイナリーをつくった理由 落 希一郎 ダイヤモンド社」

なぜ、いきなりワイナリーの本か。

先日ワイン会に参加したのですが、そのときにちょっと妄想が働いんたんですよね。

最近温暖化になってきて、寒冷な私が住んでいる地域でも、ぶどう栽培がそのうちできるのではないかと。

ワイナリーってなんなのかよく知らなかったので、調べるために2冊本を買って読んだうちの一冊で

もっとみる
No.523  井戸端会議から始まる

No.523 井戸端会議から始まる

▪️昨日は大雨の後の快晴で、富士山が久しぶりにくっきり見えました。

7月10日の開山日まであと10日。

登山道の雪はもうほとんど溶けてなくなりました。

賑やかな夏山がもう少しで始まります。

▪️会社で効率化を進めています。

最近新しく書類作成作業を割り当てられたのですが、システムが非効率すぎて、どう考えても理不尽。

あからさまにイライラしていたら、その作業に関して経験がある隣の席の人が

もっとみる
No.522 必要な経験を下さい

No.522 必要な経験を下さい

▪️前進するエネルギーには2種類あると言われています。

一つは、目標や願望に向かうポジティブエネルギー。

もう一方は、現状をどうにか打破したいネガティブエネルギー。

どちらか一つではなくて、両方揃った時に推進力が2倍以上になるのかなと思います。

例えば、飛行機で言うと、空港から加速を開始して離陸を開始する前のようなモードに入るのでしょう。

そこから始めて、ようやく離陸モードに入ります。

もっとみる
No.521 面倒なところに価値提供のチャンス

No.521 面倒なところに価値提供のチャンス

▪️昨日は退勤中に見た富士山の雲が賑やかでした。

雨の日の前は動きがあり、時事刻々と景色が変わるので見てておもしろいです。

▪️会社で不慣れな作業をやり始めました。

作業が複雑で、マニュアルも一応はあるものの、担当者が作ったメモ書き程度のようなもので、初心者にはわかりにくい。

そこで、手順書を作成しました。

手順書は、誰がやってもそのとおりの結果にしかならないレベルで、わかりやすく、細か

もっとみる
No.520 楽しみをみつける

No.520 楽しみをみつける

▪️中国語会話の勉強を続けています。

昨日は観光地で何人も中国語を話している人がいました。

ちょっと話しかけようかと思いましたが、知らない単語が多すぎて、話返されるとわからないので、ヒヨってやめときました(笑)。

ただ、ストリートファイト(?)デビューまでもう少しのようです。

▪️中国語会話をやってみて、外国語を口で話すことはやっぱり別物だなと感じています。

仕事で外国語を使う場合は、メ

もっとみる
No.519 スラムダンクを観た

No.519 スラムダンクを観た

▪️Netflixでいつもの中国ドラマを見ようとつけてみたら、「THE FIRST SLUM DANK」が出ているのに気づきました。

友人から良い映画だったと聞いていたのですが、映画館には観に行けず。

いつか観てみたいと思っていた映画の一つなので、昨日の夜に観てみることに。

▪️私はスラムダンクの世代で、子供の時にはジャンプでも単行本でもテレビアニメでも見ていました。

映画の題材の山王戦の

もっとみる
No.518 熱量は伝播する

No.518 熱量は伝播する

▪️昨日は定時ダッシュしてジョギングに行ってきました。

富士山にかかっていた雲が、なんだか噴火しているみたいで不思議な景色。

雲は一瞬で流れていったので、ラッキーでした。

金曜だからか、18時ごろでも近所の観光地は外国人観光客で賑わっていました。

その中をするりと走り抜けながら、聞こえてくる中国語。

まだ意味はわからないけど、音は拾えるようになってきたので、発音に耳が慣れてきているようで

もっとみる
No.517 他者との関係性で自分がわかる

No.517 他者との関係性で自分がわかる

▪️下記の本を読みました。

「世界をアップデートする方法 篠原信著 集英社」

こちらは勉強会でお奨め頂いた本ですが、めちゃくちゃ良かったです。

何がよかったかって、その書き方。

哲学や思想という、一見とっつきにくい内容を、誰でもわかるように書かれています。

また、単に要約して説明するだけではなく、自分の体験や考えも所々織り交ぜてあり、独自性のある本です。

読んでいて、「コテンラジオ」の

もっとみる