最近の記事

No.517 他者との関係性で自分がわかる

▪️下記の本を読みました。 「世界をアップデートする方法 篠原信著 集英社」 こちらは勉強会でお奨め頂いた本ですが、めちゃくちゃ良かったです。 何がよかったかって、その書き方。 哲学や思想という、一見とっつきにくい内容を、誰でもわかるように書かれています。 また、単に要約して説明するだけではなく、自分の体験や考えも所々織り交ぜてあり、独自性のある本です。 読んでいて、「コテンラジオ」のようにわかりやすいなと思いました。 とはいえ、本の内容を説明できるほど哲学や思

    • No.516 環境を変える2つの意味

      ▪️環境を変える、には2つの意味があります。 一つは、今いる環境を自らの意志でどうにか変化させようとする、環境に対する働きかけ。 もう一つは、今いる環境から自分が移動して、所属する環境を変えること。 ▪️例えば極端な例をいうと、前者は、日本に住みながら、日本の政治に文句を言うようなもの。 しかし、そういう構造になっているので、日本という環境を個人の手で変えるのは、難しそうです。 野心に燃える政治家が変えようとしても、多くの物事は変わらないのに、一般庶民が何か言ったと

      • No.515 非日常で発想が飛ぶ

        ▪️昨日は会食でした。 ワインもご飯も驚きの品ばかりで、脳が大いに刺激され、新しい世界を見ることができました。 ついでに色々と妄想ゲームもやってみたりして、時間はあっという間に過ぎていきました。 非日常を体験すると、発想が飛びまくるなと感じた次第です。 ▪️発想を飛ばしてみないことには、思索は始まりません。 プロ野球選手ですごく結果を残している人でも、打率は3割。 100回バットを振って、30回当たればいいほうです。 ましてや、バッターボックスに立つ前には、その

        • No.514 うまいこといいたいのう

          ▪️日記を書く効果は、繋がりを維持する、思考を整理する、自分の立ち位置を確認する、など多数あります。 今はまだできていませんが、もし何かビジネスをするときにも、書く技術や習慣はすごい威力を発揮するツールだと思っています。 最近明らかに自分の中で、以前より鍛えられていると思うのが、遠くから引っ張ってきて紐づける「抽象化能力」です。 ▪️遠くのものと出会って「はっ!」とした時に、今自分が説明したい対象と共通項目はないか探して、例え話に使います。 その共通項目を探す時に、抽

        No.517 他者との関係性で自分がわかる

          No.513 向かう方向は意識しておく

          ▪️昨日は月に2回の勉強会の日でした。 何かにハマって没頭没入している時は、そればかりやる傾向が私にはあります。 全身全霊を注ぐ対象に出会うこと自体が難しいので、これはこれでいいと思ってはいます。 ただし短期的に集中していると、10年、20年先の可能性を広げる拡散の時間がとれなくなるのが課題。 それは人間は時間に制約がある中で二律背反の永遠の課題だと、昨日教えてもらい、納得がいきました。 ▪️集中して取り組んでいる時でも、その対象が自分が目指す未来に近づいているかは

          No.513 向かう方向は意識しておく

          No.512 ポリグロット(多言語話者)になる方法

          ▪️下記の本を読みました。 「ゼロから12ヶ国語マスターした私の最強の外国語習得法 Kazu Langages著 SB Creative」 SNSで総フォローワー数200万人の著者の本です。 私にとっては、この手の内容は近すぎるからどうかなと思っていたのですが、読んでよかったです。 色んなことにブチ抜ける系の人の物語は好きですが、話せる外国語の数で突き抜けるとは、面白い発想だなと思いました。 ▪️著者が本の中で書いていますが、彼が言うマスターの基準は「外国語を使っ

          No.512 ポリグロット(多言語話者)になる方法

          No.511 蒔いた種が芽を出すとき

          ▪️日々書いていると色々と気づくことがあります。 最近の私の課題は、会社の業務が面白くないこと(笑)。 なぜ面白くないのか、何をした時に喜びややりがいを感じるのかを、この2ヶ月ほど、考えていました。 ▪️以前から日記を書いていて、ここは外せないというのが一個見つかっています。 外国人に外国語で彼らが知らないことを口頭で伝え、コミュニケーションが成立して感謝されたときに、喜びのドーパミンが出ます。 外国語を話すという自分の一つの能力がフルに発揮されて、しかも相手にも感

          No.511 蒔いた種が芽を出すとき

          No.510 プラスの痕跡を残す

          ▪️コミュニケーションにおいて、プラスの痕跡を残すのは、基本だと考えています。 プラスの痕跡を残せないにしても、せめてマイナスにならないようにはしておきたいなと思います。 ▪️注意したいのが、イライラしている時や、自分にとって手間がかかるようになったとき。 例えば、業務で何かのミスが起こった時、それがたまたまの人的ミスなのか、その人的ミスは誰がやっても再発する構造上の問題なのか。 後者の場合、その個人に対策を求めたところで、結局は焼石に水。 基礎が悪い土地に家を建て

          No.510 プラスの痕跡を残す

          No.509 余白を作っておく

          ▪️しばらく曇りが続いていましたが、昨日は久しぶりに富士山が顔をだしました。 雨上がりだったので輪郭が切れそうなくらいスパッと出ています。 雲がかかっている富士山もおもしろいですが、快晴時もやっぱり素敵です。 山頂には少し雪が増えていました。 この時期はあんまり顔を出さない富士山なので、出た時に撮り溜めしています(笑)。 ▪️中国語の学習を続けています。 ついつい追い込み癖があり、燃え尽き症候群になりがちなので、楽しみながらできる程よい塩梅を見つけています。

          No.509 余白を作っておく

          No.508 自分の文脈に関係のない本を読む理由

          ▪️下記の本を読了しました。 「なぜ働いていると本が読めないのか 三宅香帆著 集英社新書」 最近は勉強会のおかげで以前よりも本は読むようになったと思っていたので、このタイトルは読まなくてもいいかなと思っていましたが、大間違い。 自分と対話させられた良書でした。 ▪️明治までさかのぼり、働く人、主にサラリーマンの読書が、時代背景とともに、どのように変わってきたか、考察されています。 また、その流れから現在の働く人の読書傾向を捉えていて、その筋書きが綺麗にまとめられ

          No.508 自分の文脈に関係のない本を読む理由

          No.507 型を合わせる

          ▪️世の中の多くのものは、フォーマットが決まっていて、そのフォーマットに合わせて作られています。 大量生産をする上では、型が決まっていた方が都合がいいからでしょう。 本や絵本も、多くは一定のサイズやページ数が決まっています。 ▪️ところが、最近図書館に行った時に、規格外のサイズがあるのに今更気づきました。 幼児コーナーに行くと、とにかくデカい絵本が沢山あります。 大人が多数の子どもに対して読み聞かせるためのサイズだと思います。 その方面の人には普通なんでしょうが、

          No.507 型を合わせる

          No.506 誰が言うかより何を言うか

          ▪️少し前に下記の本を読みました。 「大喜利の考え方 坊主 ダイヤモンド社」 大喜利をお題に、X(旧ツイッター)で190万人のフォローワーがいるアカウントの著者です。 思わずクスッとなる珍回答、なるほど!とうなる名回答ばかりで、読みながら笑ってしまいます。 ▪️例えば、 「彼女がいたことがない人にしかわからないこと」 というお題に対して、 「一つ下の彼女がいる、 次元が。」 他にも、 「英語がガチでできない人にしかわからないこと」 に対しての優秀回答は、 「

          No.506 誰が言うかより何を言うか

          No.505 人生はレゴブロック

          ▪️アウトレットに行ったときに、レゴブロックのお店に入ってみました。 私は子供の時にレゴは使ったことないので、あんまり馴染みがなく、レゴ素人です。 店に入ってみると、車、ハリーポッター、スターウォーズ、宇宙ステーションなど、レゴセットが所狭しと置いてありました。 盆栽や富嶽三十六景まであり、もはや立体パズルだなと思いました。 ▪️店の中央にはレゴで遊べる場所があります。 いろんなピースがざっと置いてありました。 そこで、少し作ってみたのですが、楽しかったです(笑)

          No.505 人生はレゴブロック

          No.504 取り組んだ経験は蓄積される

          ▪️何かを始めてみたものの、気持ちが乗らないときには、損切りをして一度距離を置くのもありかと思います。 途中で辞めたとしても、そこにはやった残骸が残っています。 人生は長く、たとえ短い期間だったとしても、取り組んだその経験が意外なところで活用できたりします。 また、次に始める時も、ゼロからではないので、多少の土地勘があり、とっつきやすくなるでしょう。 ▪️中国語は他の同僚と一緒に受けています。 その中に英語ネイティブの人がいますが、どうも中国語に対しては抵抗感があり

          No.504 取り組んだ経験は蓄積される

          No.503 実践と学びはセット

          ▪️最近は朝から中国語会話を25分練習しています。 教科書に沿ってではなく、フリーカンバセーションで話しています。 人と話すとき、あまり知った仲でない場合は、最初の話題って大体同じような感じになります。 住んでいる場所、出身地、家族、仕事内容、趣味、など自分の身の回りのことから会話を始めて、距離を詰めていくでしょう。 そうやって身の回りの単語から身につけるようにしています。 ▪️昨日の講師はおもしろかったです。 住んでいる場所を伝えると、そこは富士山の近くだね、

          No.503 実践と学びはセット

          No.502 ポータブルなスキル

          ▪️会社で新任幹部研修を丸2日間かけて受講しました。 会社のポジションでは、実務では1番能力が高く、マネージャー(いわゆる課長職)の一歩手前の人たち向けです。 外部環境から役割を明確にし、ある問題に対してその役職ならではのアプローチをどうとるか、という流れで進められました。 ▪️参加して少し驚いたのは、役職の役割は実務で1番能力が高いといいつつも、大体の人は1番能力が高いわけではない、もしくはそうでないと思っていました。 私は転職して途中から入って3年目なので、そもそ

          No.502 ポータブルなスキル