マガジンのカバー画像

哲学論考

15
運営しているクリエイター

#知性改善論

(その5)知性改善論(知性の優劣について、それはどのようか及びどのようにそれは起こるのか)

(その5)知性改善論(知性の優劣について、それはどのようか及びどのようにそれは起こるのか)

 確かに、知性には優劣がある。というのも、人それぞれできることとできないことがあるからである。(それはもちろん得意不得意のことである)分かりやすい例を挙げると、教科である。なぜだかそれには得意不得意がある。まあ、これは言うまでもなく個人の「特性」でしかないのである。(そうだから断っておくがそれがない人もいるがそれはそれでその人の特性でしかない)
 さて。このことから知性のとりあえずまず、優劣の前に

もっとみる
(その4)知性改善論(知的認識と純粋認識について)

(その4)知性改善論(知的認識と純粋認識について)

 我々の認識の内には明らかに「教えられることなく認識できている」認識がある。例えば、「物体の存在」や「自分の認識」や「人間を同種と考えることで彼らと自分の間には普遍性があるという認識」、これらは絶対教えることができないが我々は認識できている。(ちなみに三つ目についてなのだが、実際我々はいちいち他人がどうこうなどいうことは教わらないし、のみならず仮に教えたとしても、または経験したとしてもそれは再確認

もっとみる
(その3)知性改善論(知性は高低しうるのか)

(その3)知性改善論(知性は高低しうるのか)

 老化によって確かに人の知性は低下するようである。のみならず、緊張や睡眠不足などで知性は実際、外部の干渉によって機能しなくなるようである。がしかし、反対に知性は向上しうるのだろうか。今はこれについて論究しようと思う。
 然るに。まず私見では、「勉学自体によってのみ」知性は向上しない。なぜなら、勉学とは実際、結局は「教えられたことの繰り返し」でしかないからである。もし仮に、頭が良く全く勉強しない人が

もっとみる
(その2)知性改善論(知性の役割について)

(その2)知性改善論(知性の役割について)

 明らかに知性が働いて為されていることの一つとして「正解を導き出すこと」を引き合いに出し、「知性の活躍を明るみに出そう」と思う。
 すなわち、問題を解くにあたって我々はまず命題を理解することから始める。(いやそうしなくてはいけない)つまり、その正解に行き着くための足りない何かしらを補うことにおいて、その命題の方向及びおおよその距離を命題は示しているということを我々はまず何よりも先にそれを理解しなく

もっとみる
(その1)知性改善論(知性の認識について)

(その1)知性改善論(知性の認識について)

 例えば、考えるということこそが理性であった場合、なぜそうであるのか。また、考えるということの範囲はどのようか。感覚や認識とを人は、どのように峻別しているのか。私はまずこれを究明した後に知性の改善に対する論考をしたいと思う。
 知性とは何か。持論ではそれは、判断全般のことであるとしてる。例えば、良し悪しや当否は知性の為せることではないだろうか。理論を組み立てる際も人間は多くを承認することが必要で、

もっとみる