Nao

▪️大手の乳業メーカー入社し1年目で営業成績1位獲得 ▪️その後外資系コンサルタントの経験…

Nao

▪️大手の乳業メーカー入社し1年目で営業成績1位獲得 ▪️その後外資系コンサルタントの経験を経て自ら起業 ▪️半年後には海外法人の取締役社長に就任 ▪️現在は海外に移住し、セミリタイヤ生活 →営業スキル、心理学が得意分野

マガジン

  • 社会保険

  • 法人設立

  • 確定申告

  • 節税と脱税

  • 法人のお金管理

最近の記事

法人保険は実質返戻率を見ないと後悔する

近年、法人保険については、 解約返戻率が下がっているとともに、 損金性がかなり下がってきています。 そんな中で、保険営業マンは、 いかに解約返戻率と損金性を高く見積もって 加入してもらうかが鍵を握っています。 そこを理解しないと、 まんまと騙されてしまいます。 黙らされないためには、 しっかりと理解することが大事なのです。 単純返戻率とは単純返戻率の考え方は、 簡単にざっくり解説すると、 保険料の支払いが、トータル1,000万円。 それに対して、解約返戻金が850

    • 長期逓増定期保険って何??節税になる??

      法人が節税対策を行うとき、 効果的なものの一つに法人保険があります。 利益の繰り延べを行うため、 非常に多くの法人が生命保険に加入しているのです。 こうした生命保険の中でも、 最も一般的なものが長期逓増定期保険になります。 法人保険の中で最も提案される 確率の高い生命保険になります。 役員退職金のため、 役員のみでも入れる法人保険 法人保険には種類があり、 その中でも逓増定期保険(ていぞうていきほけん)は特定の人だけでも加入できるようになっています。 つまり、役員の

      • ペーパーカンパニーを用いた脱税ってどんな方法で脱税してる?

        ビジネスをしていて、 多くの人が悩むものとして税金があります。 日本は非常に税金が高額であるため、 法人税や所得税を含めてかなりの金額になります。 そうしたとき、 自分が保有する会社とは別に会社をもつことで 節税しようと考える人はたくさんいます。 つまり、 ペーパーカンパニーの設立を考えます。 ペーパーカンパニーであれば、 簡単に作ることできますし、好きなように税金を 調節できるように考えるのです。 ただ、 こうしたペーパーカンパニーに 違法性はないのでしょうか。

        • 逆TAX養老保険を使って法人のお金3,000万円を個人に!

          今回は、実際の例を使って見ていきましょう。 クライアント: 事業が非常に堅調な企業の代表 W社長 社長は、 既にこの会社から約2,000万円の報酬をとられ、 これ以上報酬を増額しても所得税・住民税あわせて50%もかかってしまう状態。 最後に、 退職金でかなり個人に支払うことができるが、 引退はまだ少し先。 とはいえ、 このまま放置しておくと退職金では 払い出しきれないキャッシュが会社に貯まり、 会社の株価も高く事業承継にも差し障るのでは ないかという状況。 この場

        法人保険は実質返戻率を見ないと後悔する

        • 長期逓増定期保険って何??節税になる??

        • ペーパーカンパニーを用いた脱税ってどんな方法で脱税してる?

        • 逆TAX養老保険を使って法人のお金3,000万円を個人に!

        マガジン

        • 社会保険
          13本
        • 法人設立
          80本
        • 確定申告
          23本
        • 節税と脱税
          8本
        • 法人のお金管理
          12本
        • 税制優遇制度
          1本

        記事

          法人が養老保険に加入したら税金はどうなる?

          従業員の福利厚生のためであったり、 節税のためであったりと、 法人は、様々な理由で養老保険などの 保険に加入することがあります。 その際に問題になるのが、 生命保険に加入した場合の経理処理や税金が どうなるかということです。 法人が支払う生命保険の種類まず、 法人が加入できる生命保険に どのような種類があるか、 代表的なものを見ていきましょう。 ①定期保険 定期保険とは、 被保険者が死亡した場合に死亡保険金を 受け取ることができる生命保険です。 契約時に一定期間の保

          法人が養老保険に加入したら税金はどうなる?

          【節税方法】法人保険加入のメリット

          こんにちは。 今回は、法人保険の加入メリットを お話していきます。 まず、 その前に以前の法人保険を見ていきましょう。 以前の法人保険以前の法人保険は、 解約返戻率が、 95%や100%以上 かつ 半分損金or全額損金 に出来て、 役員のみでも可 でした。 しかし、これらの保険は 節税のための保険ではないかと国から指摘を受け、 2019年に売り止めになりました。 現在の保険では、現在の保険を見ていきましょう。 現在の保険は、 例えば、30年契約の場

          【節税方法】法人保険加入のメリット

          【日本にタックスヘイブン】財団法人とは

          公益財団法人とは、 平成20年12月1日施行の 「公益社団法人及び公益財団法人認定等に関す法律」 に基づいて設立される法人です。 従来からの法人制度が大きく変わり、 一般財団法人と公益財団法人とが できたわけですが、 公益財団法人の場合は、 一般財団法人とは異なり、 複雑な手続きが必要です。 従来からある、 財団法人はこの公益財団へと移行するか、 一般財団となるかの 選択肢を迫られることになります。 では、 公益財団法人の特徴についてご説明いたします。 「

          【日本にタックスヘイブン】財団法人とは

          究極の節税方法

          今回は、究極の節税方法について お話していきたいと思います。 では早速始めていきましょう。 公益財団法人・贈与税、相続税がゼロ ・法人税や配当が非課税 上記のように、特例の多い法人だと 覚えておきましょう。 公益財団法人とは公益財団法人とは、 名前の通り、財産を寄せ集めた法人です。 つまり、 株や資産などの財産を財団法人で管理するのです。 なぜこのようなことをするのか。 例えば、 公益財団法人を作ると、 個人から会社に財産を移すことが多いです。 理由は、 個

          究極の節税方法

          倒産防止共済をしないと損する話

          今回は、倒産防止共済について お話していきます。 倒産防止共済倒産防止共済は、 経営セーフティ共済と同じものです。 この経営セーフティ共済は、 国に制度で、掛金全額が損金参入できるものに なります。 また、掛金は自由で決められ、 一括で納付することもできます。 そして、最大の魅力が、 解約時に、掛金全ての金額返ってくるということです。 経営セーフティ共済の中身経営セーフティ共済の掛金は上限があります。 1年で、240万円。 1つの会社の限度は、800万円です。

          倒産防止共済をしないと損する話

          法人のデメリットは維持費にあり

          今回は、法人設立するにあたっての デメリットを紹介したいと思います。 では、早速初めていきましょう。 法人のデメリットは維持費法人にすると経費の面や税金の面で かなり、 徳をすると言われています。 ですが、デメリットとしては、 維持費が上げられます。 法人の維持費とは法人の維持費は、 ①顧問税理士 ②法人住民税の均等割 ③社会保険料 があります。 ①顧問税理士法人であれば、 決算書を作らなければいけません。 この決算書については、 個人で作るとすると、 相当

          法人のデメリットは維持費にあり

          簡単かつ、しっかりと法人設立をしたい人

          今回は、初めて法人設立する方に おすすめな法人設立方法を紹介します。 では、早速始めていきましょう。 法人成りの手順株式会社freeeなどのソフトを使い 法人設立するのも良いですが、 1番のおすすめは、 優秀な税理士を探すことです。 基本は、事務所の近くで探します。 理由は、毎月の打ち合わせなどあるからです。 次に、司法書士を探します。 会社設立は、司法書士しかできません。 では、どこで探せば良いかと言いますと、 顧問税理士さんに聞くことをおすすめします。 理

          簡単かつ、しっかりと法人設立をしたい人

          生命保険で現物支給し、みなし給与で節税する社会保険料削減スキーム

          節税の観点でいうと、 多くの人が法人税や所得税などに着目しがちです。 ただ、 非常に高額な税金を支払っているものとして、 他にも社会保険料を忘れてはいけません。 例えば、 年収1,000万円の経営者であれば、 年間で約240万円もの社会保険料を 会社と個人で負担していることになります。 社会保険料はあまり注目されにくい税金ですが、 この無駄な費用をどれだけ削減できるのかも 節税では重要になります。 こうしたとき、 有効な方法の一つに生命保険を活用した 節税スキーム

          生命保険で現物支給し、みなし給与で節税する社会保険料削減スキーム

          税金に上限はないが、社会保険料には上限がある

          前回の記事のまとめで少し触れた、 社会保険料の上限について、 詳しく解説していきます。 では、早速始めていきましょう。 上限達すると社会保険料は増えなくなる 健康保険料や厚生年金保険料は パーセンテージで保険料を集めるため、 収入が増えると、 それに応じて保険料も増加します。 パーセンテージで保険料額が決まるので、 収入が増えれば増えるほど社会保険料は 増加するのだが、 ある一定の水準を超えて収入を増加させると、 社会保険料がフラット化します。 累進性を振りきれる

          税金に上限はないが、社会保険料には上限がある

          社会保険料を節税し、自己資産を増やす方法

          今回は、社会保険料を下げ、 自己資産を増やす方法について お話していきます。 では、早速始めていきましょう。 高額な社会保険保険料社会保険料は、 年収の30%も引かれるので、 かなりの高額な税金になります。 社会保険料の仕組みは、 課税所得に対してかかるので、 役員報酬が高ければ高いほど、 社会保険料は高額になります。 給料を現金ではなく、生命保険で出すでは、どうすれば良いのでしょうか。 結論を言ってしまえば、 給料を現金ではなく、生命保険保険で出すと、 そこに社

          社会保険料を節税し、自己資産を増やす方法

          【税金の中で1番高い!】高額な社会保険料とは

          今回は、軽視している人が多い、 社会保険料について、 解説していきます。 では、早速始めていきましょう。 高額な社会保険料社会保険料は、 国民健康保険、厚生年金などがあります。 この社会保険料は、 年収の30%が引かれます。 また、この社会保険料は、 所得税や住民税のように、 控除できるものがありません。 例えば、 年収が600万円の場合は、 所得税20万円 住民税30万円 合計50万円が税金になります。 では、社会保険はどうでしょう。 社会保険は、30

          【税金の中で1番高い!】高額な社会保険料とは

          【確定申告】領収書がない場合の対処法

          今回は、確定申告の際に必要となる 領収書ですが、 その、 領収書がない場合の対処法について 解説していきます。 では、早速始めていきましょう。 領収書がもらえない場面領収書がもらえない場面もあるかと思います。 例えば、 ネットの注文、紛失 このような時は、 領収書以外のものを活用します。 領収書以外のもの領収書以外のものとは、 メールの内容、履歴、クレジットカード、レシート などです。 上記のように、 お金を払った証拠であれば、経費に出来ます。 海外の場

          【確定申告】領収書がない場合の対処法