マガジンのカバー画像

断想集『東京活断想』

93
説明不要
運営しているクリエイター

#スポーツ

断想:サブスクとその前にホラ吹き

旬を過ぎたのでそろそろ白状してもいいと思って人気稼ぎに使いますけども、米津玄師のLemonでフィッ!ってしゃっくりしてるのあれ私なんですよ。

あと瑛太の香水で夜中にいきなりLINEやりとりされてますけど、あれ実は3人のグループで私だけのけ者なんですよ。普段読まないから、最近になって読んであああれかってびっくりしたって次第。

それからまだあって、あいみょんのマリーゴールドの麦わらの帽子のキミって

もっとみる
断想:国旗とユニフォームというテーマ

断想:国旗とユニフォームというテーマ

WBCの余韻が冷めやらない、であってますかね。意見やスタンスいろいろあるけど、手放しにすばらしいじゃないか世界一は。もういいだろそれで。

こういうきっかけがあったら書こうと貯め込んでいたネタのひとつに、国旗とユニフォームというテーマがあります。

スポーツの国際大会になると、ひねくれた人たち以外は、知らずのうちにナショナリズムが高揚して自国や縁のある国を応援しますよね。それは我が国も同じで。

もっとみる
断想:梅雨とかフランスとか|積書《つんかく》状態とか

断想:梅雨とかフランスとか|積書《つんかく》状態とか

帝都は梅雨の合間に日差しが眩しい一日でした。

もう6月も半ばってことになるので、2022年も半分過ぎることになりますね。

拙作のアイディアリストのなかにも去年、否、もっと前から積読ならぬ、積書状態になっているのもあって、もはや何を書きたかったかわけのわからないものもちらほら

「スケボーUber助平豆腐」
「おおしゃんぜりぜ長崎はあめ」
「血液の消し方ノートならわかりやすい」
「一文字ぶんがく

もっとみる
断想:もうちょっとあるし、ちょっと違う

断想:もうちょっとあるし、ちょっと違う

あると思うんです。

もっとほかのやつ。

聴覚は音楽が担う。視覚には美術が訴える。料理も味覚に訴える。

嗅覚はなんとなく弱いからさておき、触覚は最も本能的で、味覚と同等に私たちは嗜んでいる。誤解されてもいいけど、書くと必要以上に誤解されるからやめよう。

それで、シックスセンス。

ダイロッカンの芸術はあるんだと思ってます。まだ、多くのひとが予感レベルで、確信に至ってないだけ。

こんなことを

もっとみる
断想:オフサイドトラップ

断想:オフサイドトラップ

サッカーにはオフサイドという反則がありまして。

球技のなかでは比較的に単純明快なルールのサッカーにおいて、恐らくこれが一番難しいのですが、まあ一言でいえば"待ち伏せ禁止"なわけです。

相手の守備陣(ディフェンスライン)よりもゴールに近い方で待って、パスを受けるのは禁止。仮にそのパスを受けてゴールしても無効、得点は認められません。

そのオフサイドルールを利用して、敢えて相手の攻撃をオフサイドに

もっとみる