見出し画像

生活のアウトプットから色んなことがわかる話

アウトプットは、僕らが思ってる以上に多くの情報を与えてくれる。

アウトプットとは、何かの結果として出てくるものを指している。
人の生活であればゴミ。
人の生命活動であれば便や尿。

そんなもんから何がわかるんや?って思うでしょう(笑)

ガーベロージ(Garbalogy)という社会科学の一分野としてゴミを分析する学問がある。
なんと!ある区画のゴミを分析して、その人の所得や文化圏など生活様式がわかるんだとか。

便や尿も体の調子/健康状態を知る手がかりに!

今日は雑学的な内容。気楽に読んでください!

この記事はこんな方を対象にしています。
 ✅体調や健康が気になる方
 ✅雑学が好きな方


コロナ禍で家にいるとゴミが増えた

前職でコロナ禍においてデータ分析をするっていう話があった。

何かしらのデータを元にコロナによる人の動向(経済の立ち直りなど)を見通すことができないかってお題を考える活動。

その時のアイデアが、ゴミからおこもり度合いを推測すること。

家にいる時間が増えて、ゴミの量が増えたなと思ったことがきっかけ。
アパートのゴミ捨て場のゴミも心なしか増えた気がしていた。

この時はデータを持ってこれずに頓挫してしまったのだが…

ガーベオロージー(Garbalogy)を知ったのは、考古学者(河江肖剰さん)のYoutube動画。
日本でも貝塚とかあるし、考古学など社会科学の分野では”ゴミ”は貴重な情報源のようですね。

この動画を観た時は少し嬉しかった(笑)
学問として存在してるなら、ゴミを分析して人の動向を探ろうとする発想は、結構筋が良いアプローチだったんだなと。

興味ある方はこちらをどうぞ!
河江さんの動画は面白いのでオススメ。

生命活動のアウトプットは体調管理の指針になる

人の生活のアウトプットがゴミ。
翻って、人間の生命活動のアウトプットに焦点を当ててみましょう。
つまり、尿や便。

今回は尿について、説明していきます!

水分が少ないと尿の色が濃くなる

尿って、実は人間の体内の水分量を反映してる。
冷静に考えれば、まぁそうよね…

代表的な老廃物のひとつにウロビリノーゲンという黄色の物質があります。
体の水分が少ないと、老廃物を高濃度に含んだ濃いオシッコが少量出て、尿の色も濃い黄色を呈します。
水をたくさん飲んだら、無色透明に近い薄いオシッコがたくさん出ます

田中越郎さんの『なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?』より

体内の水分が少ない ▶ 濃い
体内の水分が多い  ▶ 無色透明

これを知って自分の尿を観察してみた。
寝起きはめっちゃ濃いです(笑)

寝てる間に汗で水分が出てるからですかね。
寝起きは水飲んだほうがいいと言われるのも納得!

尿には老廃物を体外に出す働きがある。
ただ、一定濃度以下でしか機能しないため、体の水分量が不足すると老廃物が体内に蓄積されちゃうみたい。

目標は、1日1・5Lの尿量らしいです。

1回300mlと仮定すると、1日5回。
起きてる時間を16時間とすると、3時間に1回。

3~4時間経っても排尿欲求がない場合は、脱水の可能性を考慮して水分をとる方がいいようです。

最近はトイレに行って、「あー水飲まなあかん」って思うこともしばしば。
水分摂取の1つの目安になってきてる(笑)

手軽に体の状況を知れるのは便利!!

まとめ

生活や生命活動のアウトプットは、我々が思ってる以上に情報をあたえてくれるよって話でした!

”ゴミ”は貴重な情報源
 
・ゴミを分析する学問がガーベオロージー(Garbalogy)
 ・ゴミから、所得や文化圏など生活様式がわかる
✅生命活動のアウトプットは体調管理の指針になる
 ・
老廃物を体外に出すためには水分が必要
 ・目標は1日1・5Lの尿量
  ➡3時間に1回が目安

まとまりのない雑学回、楽しんでもらえたのかな。


健康には運動も大事!
運動習慣でお悩みの方は、シクジリを活かしてください!

転職関連の情報はこちらのマガジンで発信中。
興味ある方はのぞいてみてください!フォローも大歓迎!

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

今後も精進致しますのでスキ・コメント・フォローなど頂けるとめちゃめちゃ喜びます。

フォローは100%返します。

今後とも有益な情報発信していきますので、応援よろしくお願いします!

#毎日note #毎日更新 #毎日投稿 #フォロバ100 #相互フォロー #読書 #和風 #仕事 #ビジネス #ビジネス書 #アニメ #サブカル #サブカルチャー #実体験 #体験談 #転職 #転職活動

この記事が参加している募集

最近の学び

SDGsへの向き合い方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?