パーソナルトレーナーからのアドバイス「痩せる」「太る」「生活習慣病」 「バルクアップ」するとは?

みなさんこんにちは
現在東京都新宿区でパーソナルトレーナーをしている貴裕と申します

まずは当ブログにお越しいただきありがとうございます
こちらをご覧になっているということは
・筋トレに興味がある
・減量したい
・増量したい
こんなお悩みを持っていらっしゃる方が多いのではないでしょうか

私の経歴を申し上げますと
・VALXスクール(山本義徳完全監修)卒業
・4200の論文から最適な栄養学を考える
・体の構造から一人一人にあった動きを解剖学から考える
こんなところからお客様にいわゆる「パーソナル」をさせて頂いております

さて
前段を長くしてもしょうがないのでさっそく本題に入りたいと思います

前提として
当ブログをお読みになっていただくことで
・「痩せる」とはどういうことかを理解し自身で進んでいけるようになる
・「太る」ことの意味を理解し自身で体重を調整できる
・「生活習慣病」について理解し自身で食生活や日常を変化させられる
・「バルクアップ」を理解し体重を増やしながら筋肉をつけることができる

ざっくりですがこれらを理解し自身の体と向き合い
健康に向かって進んでいく事ができるようになると考えています

世間では健康志向が強まり
様々な健康食品や運動器具などが売られ
Youtubeや各SNSでは様々な情報が飛び交い
何から手を付けていいのかわからない
そんなこともあるかもしれません

「痩せる」ことは健康に重要なことです
しかし「食べない事」では健康に痩せられないし
体の機能が補填して全く痩せないなんてこともあります

「太る」とは単純に体重を増やすことではなく
「何故太るのか」を理解すること
どのような食事が正しいのか
日常生活も大きく影響することが分かると思います

「生活習慣病」とはいわゆる基礎疾患を発症するリスクのことで
放っておくと「糖尿病」「心筋梗塞」「脳卒中」など
いざ発症したら大変なことになる病気に繋がっていくものです
生命保険に入っているから大丈夫?
糖尿病になって足を切る事になっても?
血栓が脳に詰まって半身不随になっても?
大丈夫ですか?

「バルクアップ」も上記に続く立派な技術です
筋肉をつけながらかっこいい体を作る事
パーソナルトレーナーとしては主に男性に対し
要望の多いコンテンツになります
食事はたくさん摂ります
何を食べるのか?
運動はどれくらい必要なのか?

これらについて実際に自身の体で体験したこと
いわゆる本や論文に書かれているエビデンス
栄養学、解剖学を駆使して皆様全員にスポットが当たるような
知識をご提供していきたいと思います

冒頭長くなってしまったので
続きは次回に執筆いたします

次回は「痩せる」ことにフォーカスを当てます
痩せることに対応できるアプローチ法は様々ありますので
複数にわたってお送りしたいと思いますので
よろしくお願いします

パーソナルトレーナー 貴裕


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?