マガジンのカバー画像

HSPのおまもり

154
HSPのわたしが、あると落ち着くもの やると安心すること 備忘録でもある。
運営しているクリエイター

#自分と向き合う

何も持っていなくても。

何も持っていなくても。

『何かを残さなくても、頑張らなくてもそこに居ていい。』

そう思えなかった時期があった。

子どもの頃。

頑張った先に賞をもらったり、一番になったり、いい成績を収めたときにすごくすごく褒められた経験がある。

それは努力が実を結んだことを、私ごとのように喜んでくれた大人の姿。

だけどいつの日からか、何かを残さないと自分には価値がないという風に入れ替わっていたのかもしれない。

今となってはそん

もっとみる
自分の好きなものの見つけ方

自分の好きなものの見つけ方

このご時世、

『自分の好きなことを仕事に』
とか

『趣味を謳歌して…』
なんてよく聞きます。

でも、自分の好きなものはこれですと明確に言い切れる人ってどれほどいるんでしょう。

気付いていない"好き"

わたしは手仕事という趣味が高じて生業にしています。

仕事柄、自分の好きを突き詰めることは多くあり、自分の内面に向き合うことを強いられます。

自分が気付いている"顕在的な好き"と、気付いて

もっとみる
無意味と思う日々は無価値ではないと思うのです

無意味と思う日々は無価値ではないと思うのです

多分何に対しても"意味"を見出せないとやれないんです。

やはり、理由がないと。

"これを習うのはこういう風になるために必要だから"

とか、

"この人に出会ったのには何かしらの理由があったんだ"

とか。

無意味っていうものが、時間の無駄に思えて怖くなるんですよ。

だから割と短いスパンで

"本当にこれは要るの?要らないの?"という物事に対する断捨離を行います。

少しでも違和感を感じた

もっとみる
止まってるように見える時間こそ、動いている

止まってるように見える時間こそ、動いている

なかなか物事が進まないとき。

とてもヤキモキして、でもなす術もなく身を任せます。

エネルギーが足りないのか、運が足りないのか。

こうなってしまうとジタバタしても仕方がないので、流れに乗ってみたり。

ちっぽけな自分一人があたふたしたって、動くはずないんだよなぁ、と思いながら。

こんなとき、状況は停滞しているように見えます。

でも案外この時間を得た時こそ、高くジャンプできることに気が付きま

もっとみる
自分の弱さと向き合う

自分の弱さと向き合う

完璧にしなきゃ、早めに終わらせとかなきゃ…

いろんな、〜しなければならないを両手いっぱいに持って歩く。

もう持てなくてボトボト落としてるのにさらに重ねて前が見えなくなって、転んでひっくり返したり。

そんな完璧主義者です。

完璧主義なら完璧主義で、完璧に達成できる量を把握してそれ以上持たない選択も大事かなと思っています。

完璧にしなきゃと思うとつらくなるので、ほどほどに。

それも良いんで

もっとみる
自分のどんな感情も受け止める

自分のどんな感情も受け止める

モヤモヤやイライラは負の感情であり、極力持たない方がいいと思っていた。

そういう固くて重い感情に気付いたら、気付かないふりをしてやり過ごす。そんなわたし。

・・・・・・・・・・

だけれど、どうしても忘れられない事があって、どうしてわたしはいつまで経ってもあの言葉を忘れられずにモヤモヤしてるんだろう。と思ったので少し深掘りをしてみた。

反芻はしたくないのでここでは伏せるのだけど、人に話しなが

もっとみる
自分の本質に向き合う。

自分の本質に向き合う。

エニアグラムって知っていますか?

エニアグラムとは、人間の精神構造のモデルであり、主に9つの相互に関連する性格タイプの類型として理解され、教えられているものである。

自分の性格や特性、得意なことが客観的に知れて、ちょっとした心理テスト気分。

わたしはクリエイターとして働いているのであながち外れてない。

この心理テスト、全て20歳以下の頃の自分に照らし合わせて答えるように書かれている。

2

もっとみる