見出し画像

男性が1年間育休取って人生観変わった話⑩−1


こんにちは!エルザスです。


最近子育て以外の記事に脱線してきましたが、今回はプレパパ向けの記事になります。

テーマは

プレパパ時代の下準備


です!



充実した育休ライフのために


プレパパの皆様の前途には、本当にかけがえのない日々が待ち受けています。
赤ちゃんとともに過ごす日々は毎日が記念日です。「初めての〇〇」が次々にやってきます。
1日たりとも、できれば1分たりとも目を離したくないと感じること請け合いです。

しかし、ぼ〜っと出産日を待っているだけでは真に充実した育休ライフは送れません。育休ライフの充実のためには、プレパパ時代の下準備がとても大切なのです!


今回は、エルザスがプレパパ時代に使っていたアプリや読んだ本などをご紹介します。
どれも本当に役に立ったと感じたものばかりなので、是非参考にしてください!


■アプリ、サービス編

●パパninaru
プレパパ向けに様々な情報を提供してくれるアプリです。主な機能は

  • 出産までの日数、週数カウンター

  • 赤ちゃん・ママの状態とパパへのメッセージ

  • 妊娠週数にあわせたおすすめ記事

  • 出産までの全体像がすぐ分かる「妊娠スケジュール」

  • 育休の悩みや不安を解消「パパ育休ペディア」

などなど。

どれも参考になる情報ばかりでしたが、私としてはママの身体の状態についての記事が本当にためになりました。

妊娠中のママの身体の変化って、当たり前かもしれませんが男性にはわかりにくいんですよね。

特に気をつけたいのが、ママは食べられるものが限られてくること。

主に生魚、チーズなどを食べることができなくなります。ママ自身が気をつけるのはもちろんなのですが、ママがうっかり食べてしまわないようにパパも気をつけてあげると良いと思います。
(外食しにいくと、ママがついついチーズのかかったパスタとかを頼んでしまいそうになることがあるんですよ……)

メニューにチーズとハッキリ書いてなくてもしれっとパルメザンチーズが振りかけられているパスタなんかもよくあるので、「きちんと店員さんに確認しなきゃね」とパパが言えると良いと思います。

ママがお刺身やチーズを大好きな場合、ママの目の前でパパだけがそれらを食べるべきでないのは言うまでもありません。
命がけで出産に臨む上に、それまでにも様々な我慢を強いられるママにしっかりと寄り添ってあげてください。
パパninaruはそのためにも有益な情報をたくさん与えてくれる良アプリです。

●自治体などが主催するの両親学級
赤ちゃんの人形を使って、抱っこ・着替え・オムツ替えなどの練習をします。

自治体によっては沐浴の練習、妊婦体験ジャケット(重りのついたジャケット)の着用などのメニューが組まれている場合もあります。

また、出産までに必要な道具や家具(すごく種類が多いです)はどんなものを用意すればよいか、予算やパパママがこだわりたい点を踏まえてアドバイスしてくれることもあります。

さらに、プレパパ・プレママ同士の交流の場にもなっています。その場限りの付き合いだとしても、みんな出産まで不安を感じている中で「こんなに仲間がいるんだ、みんなで一緒に頑張ろう!」と前向きな気持ちになれると思います。

両親学級は出ることにデメリットが一切見つからないので本当にオススメです。


■読んだ本編(1)


●新しいパパの教科書

「プレパパのバイブル」と私は読んでいます。男性の育児参加の道を切り拓いてこられた先輩パパたちによる貴重な指南書です。

・どういう心構えで育児に臨むべきか
・育児戦力になるためにどんな技能が必要になるか
・プレパパのうちからできることはなにか
など、盛りだくさんの内容です。

初版は10年以上前(2013年)なので、現在の男性の育児参加の進み具合からすると記述内容に隔世の感も無くはないのですが、だからこそ、先駆者たる先輩パパたちに頭が下がります。


●フランス人の赤ちゃんは朝までひとりでぐっすり眠る


以前の記事↓でもご紹介したことがありますが、いわゆるねんねトレーニングについての本です。


ただ、わが家の育児の基本方針を決定づけてくれたという意味で、単なるねんトレ本以上の価値があります。

なんというか、良い本ってそのジャンルだけじゃなくてほかのジャンルでも使える発想方法みたいなものを与えてくれるんですよね。内容に普遍性がある、というか。
自分の思考や発想の仕方に新しい風を吹かせてくれた、まさに名著です。
「ロジカルな子育て」に興味のある方は、是非ご一読ください。




さて、長くなってきたのでここらで一旦区切ります!

この次は読んだ本編(2)と、ためになったYouTubeのチャンネルのご紹介を予定しています。


ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?