マガジンのカバー画像

Lilia

95
こんな風に思って生きてみたら…な気づきのきっかけに。
運営しているクリエイター

2019年11月の記事一覧

教えるでなく伝える

教えるでなく伝える

人と触れ合う中で
気をつけている事がある。 

教えるのでなく伝える

講師、アドバイザーとして活動する中で
これはいつも心にとめて
時にはその場で思い起こす言葉。

教えることに焦点を置くと
相手が覚えたかどうか、理解したかどうかの
確認にも意識がいく人が多い。

しかし、伝えるに焦点を置くと
自分がわかりやすく伝えただろうか、
伝え方を変えてみたらより良くなるだろうか
と、自己の行動の改善にも

もっとみる
すてきはステキ

すてきはステキ

褒め言葉としてよく使うのが
“すてき”という言葉。 

子ども相手に仕事をし始める時に
「美しい言葉を使っていきたいな」と
思ってから使い続けて
今では口癖のように すぐに出てくる。

文字で伝える時もよく使うが
『すてき』『ステキ』とは打つけど
“素敵”とは打たない様に心がけてる。

『すてき』という言葉は
『すばらしい的』からきてる。

つまり“素敵”は当て字。
“素”の“敵”ではない。

もっとみる
知ること

知ること

孔子の論語で
わかっていることを「知っている」という。
わかっていないことを「知らない」という。
これが「知る」ということだ。
というのがある。

知るということは
情報としてインプットしていくことでもあるが
この孔子の言葉から見ると

自分の知っているパートと
自分の知らないパートを
よく知るという事。

でもあると思う。

それを頭に置いておけば
次の行動がかわってくるのかもしれない。

もっ

もっとみる
孤独より孤高

孤独より孤高

お志事や自分の事、
一人でしっかり立ってこなして行くのは
時には大変。

でも、孤独ではなく 孤高で在れたら
その大変さは超えていきたいものになるし
他者への寄り添い方も変わってくる。

イメージとして
『孤独』は、
寂しさを感じ 自分の存在を他者に認めてもらおうとする感じ。

「孤高」は、
自分の意思や信念のもと 他者からの評価を気にせず 一人で道を進む様に自立してる感じ。

『孤高

もっとみる