マガジンのカバー画像

広報マガジン

26
運営しているクリエイター

#ベンチャー

11月4日に広報PRに関する本を出版してみた(皆様にいただいたコメントや記事の置き場)

11月4日に広報PRに関する本を出版してみた(皆様にいただいたコメントや記事の置き場)

(2023年2月更新。漏れやぬけがあるかもしれません。お知らせください!)
2022年11月4日に、本を出版してみた。共著はあったけど単著は初めて。

編集は、ベストセラー編集者としても有名な技術評論社の傳智之さん。
あの業界地図シリーズや、累計35万部も売れた「たった1日で即戦力になるExcelの教科書」なども手掛けられてきた人だ。これらがきっかけとなって、新たなカテゴリーが生まれたり、類書が出

もっとみる
いきなり自社のPRをするnoteを始めない方がいい理由

いきなり自社のPRをするnoteを始めない方がいい理由

それは、客観視できてないからです。

今、noteはTechベンチャー界隈でも盛り上がってきつつある印象です。マーケ系で有名な人も続々参入し、「noteいいよ、始めなよ!」と書いていることもあり、この界隈でも急速に利用率が上がっている印象です(ちゃんとデータは取ってませんが、肌感覚として)。

そうなると

うちの会社も、facebook、twitterの更新だけなくnoteでも何か情報発信してお

もっとみる
広報をやりたいスタートアップがまずやった方がいいことは?

広報をやりたいスタートアップがまずやった方がいいことは?

さて、3択です。

どうやら周りのスタートアップはForbesとかTechCrunchとかBridgeとかに記事が出ててかっこいいし、バズってるし、注目されてるし、資金調達してるし、あんな風に記事で紹介たい!もっとうちの会社も知ってもらいたい!それには、どうやら広報とかいうのが必要らしい。ただ待っていて取材がくるケースは多くないらしい。

そう思った時にまずは何をするのがいいかというクイズです。

もっとみる
元記者の社長に広報やIRのお話を伺います

元記者の社長に広報やIRのお話を伺います

直近のご案内で恐縮ですが、日経新聞等で記者をされており、IPOしたベンチャーの日本法人社長としてPRやIRもやられている蓬田(ヨモギタ)さんのお話を伺うことになりました。

日時は3月7日です。

ご興味ある方はPeatixにてお申し込みをお願いします。

このご講演から学べることはすごく多そう。と個人的には思ってます。

記者とPR/IRって真逆の立場じゃないですか。だからこそ、どんなメッセージ

もっとみる
広報担当を突然マーケ担当にしたらダメ。

広報担当を突然マーケ担当にしたらダメ。

以前、PR会社の選び方という記事で、選定のミスマッチについて書きました。

実は、企業の担当者採用のミスマッチも多くありまして。

主な例をあげます。

まずは広報とマーケティングの違いがわからず、マーケティング担当としてマーケティング未経験の広報経験者を突然据えるパターン。世の中にはやったことないこともできる人もいれば、教えてもらわないとできない人もいます。やったことないことができる人でも、未知

もっとみる