見出し画像

【noteで学ぶ筋トレの科学③:オーバートレーニングと適量】

 こんにちは(o・ω・o)虫圭です。

 
 筋トレの科学③は、運動量について。
 
 筋トレや有酸素運動は、ゼロが1番いけないわけですが、やり過ぎも良くありません。
 それは何となく分かっている人が多いと思いますが、ではどれくらいが適量で、どれくらいからオーバートレーニングになるのか?
 
 今回はそんな話を紹介します。
 


■自分の限界を知る方法『RPE』

自覚的運動強度(rate of perceived exertion)」とは、
運動時の主観的負担度を数字で表したもの
 
疲労感を自分の感覚で数字に置き換えたもの
と考えておK。
 
 
【RPEレベル】(New Borg Scale)
0〜1:疲労感なし。何もせず座ってる時など
 
2〜3:ウォームアップ程度の疲労感。息切れなど皆無の状態
 
4〜5:呼吸が早くなるレベルの疲労感。ジョギングや軽い筋トレ相当
 
6〜7:けっこうキツい疲労感。呼吸が激しくなるレベル。ウェイトトレーニングなどでは残り5〜6回くらいならいけそう。という感覚
 
8〜9:かなりキツい疲労感。呼吸が苦しくなるレベル。ウェイトトレーニングで表すとあと1〜2回できるかどうか。という感覚
 
10:疲労感MAX。もうこれ以上動けない。一歩も歩けないし一回のリフトアップもムリ。というレベル

 
「自分の体感で運動量を決めるってそれ大丈夫?」
 
 と思うかもしれませんが、こちら、1980年代から使われてきた伝統的な方法。
 
 アメリカスポーツ医学会(ACSM)によると、RPEの定義は、

「有酸素運動や筋トレの間に経験する、努力感や緊張、不快感、疲労感など」


 
 自分の疲労感を数字に置き換えるメリットですが、

✅主観でもいいから明確な数値をあたえてあげたほうが、ヒトの脳は正確に現状を把握できる

 ということ。
 また、

心拍数に換算すると、
 
レベル6-7:140〜160
レベル8-9:160〜180
レベル10:180〜


に対応している

 
 のだそう。
 心拍計を用いなくても、主観である程度正確な疲労感、運動量を測れるのだそうな。
 
 ヒトってすごいです。
 

■心拍計を使う

 とはいえ、
「ちゃんと数字でトレーニング量をコントロールしたい」
 という人もいると思います。
 
 ガッツリ筋肉を付けたい人はなおさらです。
 心拍計を使えば心拍数は測れますが、自分の最大心拍数を知っていないと意味がありません。
 
 ということで、自分の最大心拍数を計算してみましょう。

最大心拍数の計算式

最大心拍数=208-(年齢×0.7)

 私の場合は、
 
208-(35×0.7)=183.5(最大心拍数)
 
 となります。
 
 最大心拍数を計算したあとに、目標心拍数を計算するのですが、これはどんなトレーニングをするのかに左右されます。
 
 例えば、
 
筋トレやHIITなどは心拍数MAXに近い数字【最大心拍数×0.9】
 
 まで上げる必要があるのに対し、
 
ジョギングやウォーキングなどの有酸素運動などの場合は【最大心拍数×0.75】
 
 などに変化します。
 

✅ダイエット目的で日常的に運動を取り入れたい場合は、【最大心拍数×0.75】の心拍数で、20分以上の運動を行うのが必要最低限のライン
 
 となっています。

 

✅オーバートレーニングの分水嶺

 
 では、どこからがオーバートレーニングになるのか?
 
 という問題ですが、現在の科学的な結論としては、

✅週に5〜7日有酸素運動をすると、体がストレス反応を起こす
 
 ということになっています。
 前項で提示した、
【最大心拍数×0.75×20分以上】の運動を週5以上行うのは、単純にオーバートレーニングになってしまう。
 ということになります。
 


■運動の適量とは?

 
 適量は人それぞれ(現在の筋肉量、体重、体脂肪などに左右される)なので一概に「これがあなたのベスト!」とは言えませんが、

✅ガッツリしたトレーニングは週2回でおK
 
 とされています。

「ガッツリしたトレーニングって何よ!?」というのは、RPEレベル8〜10相当のハードトレーニングのこと。
 
 つまり、ウォーキングや軽い筋トレ程度なら毎日行っても良いけれど、ヘトヘトで動けなくなるレベルの疲労感になるトレーニングは週2回までにしておきましょう。
 
 ということです。
 
 
 で、ここで問題が起きます。

 毎日トレーニングしている人なら体感したことがあると思いますが、

「毎日ハードな筋トレをしないと、筋肉が減ってしまうんじゃないか」
「毎日ハードに取り組まないと、目標の体型にならないんじゃないか」

 みたいな強迫観念にとらわれることがあります。
 
 なので、科学的な見地を知っておいてほしいのですが、正しいトレーニングとは、



✅トレーニング=運動+休憩



 という式で成り立っています。
 

運動は絶対に必要
休憩も絶対に必要
 

 ということです。
 どちらが欠けてもトレーニングの効果は出ません。
 むしろ、休憩もトレーニングのうちと認識しましょう。
 
 安心して鶏肉を食べて、プロテインを飲んで、野菜をもりもり食べて、8時間以上たっぷり寝てください。
 
 その方が筋肉が育ちます。

 


■オーバートレーニングすると起こる害

 
 それでもオーバートレーニングしちゃいそうな人は、オーバートレーニングすると起きる健康的害悪を覚えましょう。
 
 悪影響まで知っていて、効果は最大化されるというものです。

①モチベーションの喪失
ホルモンバランスが崩れ、躁鬱のようなテンションの急上昇急降下が起きる状態になります
 
②不眠
運動すると人は、ストレホルモンを分泌します。
このストレスホルモンが過剰に分泌され、不眠症になります
 
③メンタルの不調
ホルモンバランスが崩れることに加えて、オーバートレーニングにより常に神経に負荷がかかった状態になり、脳の機能が低下します
 
④心拍数の変調
オーバートレーニングにより身体がカロリーを過剰に求めるようになり、心拍数と体温に変調が起きます。
プロアスリートは平熱が37.0以上になりますが、体調をコントロールしているアスリートでない場合は、心拍数の異常という形になります
 
⑤極度の筋肉痛
1〜2日の筋肉痛は普通ですが、オーバートレーニングの場合は4日を超える筋肉痛が続きます
 
⑥異常なノドの渇き
ハードすぎるトレーニングはストレスホルモンにより筋肉の分解が起こりますが(マラソンランナーがガリガリなのはこの影響)、筋肉が分解される際に水分が必要となり、ノドが常に乾いた状態になります
せっかくの筋肉も失われます
 
⑦トレーニング量の減少
筋肉のパフォーマンスが低下することと、筋肉が分解されたことによる筋肉量低下により、今まで出来ていたトレーニングができなくなります
 
⑧免疫力の低下
オーバートレーニングのストレスで免疫力が低下します。
オーバートレーニングは、腸の壁を守る細胞壁に穴が空くリーキーガット症候群の原因でもあります。
オーバーワークは腸内環境が荒れる原因にもなり、体調そのものに異常をきたします。


 
 などのリスクもありますので、ハードなトレーニングはしっかり自身のコントロールをして行ってください(o・ω・o)
 
 
 私も365日毎日運動していますが、私の場合「ひたすら楽して筋肉育成」をモットーにしています。
 ハードなトレーニングと言っても
 
・バーピージャンプ 30秒×8set
・スクワット 30秒×4set〜
・プランシェの練習
 4分〜
 
 くらいのもので、1日の運動時間はだいたい12分未満なので、ハッキリ言ってハードなトレーニングはしていません。
 ガッツリとジムに通ってウェイトトレーニングしている人と比較したら雲泥の差です。
 
 なので、オーバートレーニングとは無縁なのですが、


「どれくらいがやり過ぎなのか」

 

 を知ることはとても重要なので、今回改めて学び、ここで紹介しました。
 
 運動に関する科学的情報は日進月歩なので、情報は更新され続けると思いますが、何事も、「やり過ぎには注意」
 
 ということで、健康的な身体を運動で作っていきましょう\(^o^)/
 
 
 ということで今回はここまでです。
(o・ω・)<ここまで読んで頂きありがとうございます。

 また、皆さんの人生に役立つ情報を学び、実践し、発信してまいります。
 フォロー&スキ お願いします。



参考にさせていただいたもの
RPE
パレオな男
心拍計を使わなくても自分の運動レベルは判断できる!「RPE」のススメ
運動はしすぎもしなさすぎもよくないので、エクササイズの「適量」を見分ける方法を並べてみましょう
すべての努力を無にする「オーバートレーニング」8つの恐怖
運動のしすぎ+糖質制限は超体に悪いのでご注意ください




この記事が参加している募集

#最近の学び

181,387件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?