マガジンのカバー画像

TOEIC対策、学習について。

368
TOEIC900点取得の実体験をもとに、 TOEIC対策、英語学習について、投稿します。
運営しているクリエイター

#英語勉強

英単語の覚え方のコツ②enを使って覚える。TOEIC900点が解説。

英単語の覚え方のコツ②enを使って覚える。TOEIC900点が解説。

今回は、接頭語en(イン、エン)を使った

英単語の覚え方のコツについて、

私の英語学習体験から、お話しいたします。

enの持つイメージは、中に入れる/〜にする/与える/有効にするなどがあります。

encourage (動)励ます

enforce (動)実施する

などは、にする、有効にする、与えるなどの

イメージがあると思います。

emとなっても、意味合いは同じです。後ろにくるスペル

もっとみる
覚えることを減らして、集中。メモを使ったTOEIC学習。TOEIC850点が解説。

覚えることを減らして、集中。メモを使ったTOEIC学習。TOEIC850点が解説。

今回は、紙と鉛筆、メモを使ったTOEIC学習体験についてお話しいたします。

模試を繰り返す中で、

わからない英文、何回、聴いても、

覚えられない表現が出てきます。

また、たとえ、リスニング模試を完璧に

できたとしても、身についていない表現、

言い回しなどが見つかるはずです。

繰り返しの模試の中で、知らなかった表現が、

見つかることがあります。

それらを、メモしておきます。

短文

もっとみる
TOEIC600、700、800点台の各勉強、攻略法と、800点以降の戦略について。

TOEIC600、700、800点台の各勉強、攻略法と、800点以降の戦略について。

今回はTOEICの
「各スコアごとの攻略法」
例えば、600点台、700点台、800点台、そこから、900点台までに、行う勉強法、戦略についてお話ししたいと思います。

各スコア、点数の状況に応じて、注力すること、

やるべき勉強や、学習素材も、変わってきます。

(特に、700点台後半以前、以後では、大きく、

学習法や、細かいことが変わってきます。

そのことについても、解説いたします)

もっとみる
始めてTOEICに挑戦する人向け。テスト対策。TOEIC公式問題集は、どれからやるべき?難易度順。1〜6まで、音声解説YouTube版。

始めてTOEICに挑戦する人向け。テスト対策。TOEIC公式問題集は、どれからやるべき?難易度順。1〜6まで、音声解説YouTube版。

このブログで作成した記事の解説、音源版になります。

https://note.com/kumasantricera/n/n5b8610fdb2f2

動画画像には、一番やり込み、一冊だけ勉強に使用した公式問題集6を描いてみました。

★動画製作者プロフィール★

マサ/Masa(イズミタ・マサヒコ)

絵を描くこと、ニュージーランド、英語が生きる力。
N・Zワーホリ→大学留学失敗→
絵の活

もっとみる
TOEIC、英語勉強に「奇跡の体験、秘密の最終魔法はない」ということについて。他の経験、テクニックを盲信し、救いを求めても、無駄。自身の継続による英語理解の進歩のみが結果をもたらす。

TOEIC、英語勉強に「奇跡の体験、秘密の最終魔法はない」ということについて。他の経験、テクニックを盲信し、救いを求めても、無駄。自身の継続による英語理解の進歩のみが結果をもたらす。

英語学習、特に、TOEIC勉強を始めた頃、
「自分にどんな勉強方があっているのか?効果があるのか?」
わからないので、ネットで、
「他の経験や、テクニック、勉強法についての情報」
ノウハウを集めることをやると思います。

この時、そういうところに挙げられている体験、テクニックは

①すでに成功している人のもの。
②そもそも、人の注目を集める実績なので、生半可ではない
③恐ろしく努力し、その上、スペ

もっとみる
今日も、模試を実施。8月の公式問題集模試の繰り返しは、11回。9月も、継続します。

今日も、模試を実施。8月の公式問題集模試の繰り返しは、11回。9月も、継続します。

日課の模試を実施。
公式問題集4リーディングTEST2。
正解率97/100。
0:42あまり。

8月は、TOEIC公式問題集模試を
「11回」
実施しました。

今月は、前半、英文法教科に当てたため、7月より少なくなっています。
5月、6月は、時間が取れず、回数が重ねられませんでした。

過去の模試の実施記録

7月 21回
6月 11回
5月 15回

来月は、10月4日のTOEICテ

もっとみる
TOEIC900点トライ!リーディング模試を実施。正解96。

TOEIC900点トライ!リーディング模試を実施。正解96。

日課の模試を実施。公式問題集4テスト1。正解率96/100。
7:15あまり。

気がついたのだけど、リーディング模試の方が、
リスニング模試よりも、ラクになってきた、。
リスニング模試が、機械的に感じてしまい、退屈に思えるようになってしまった、。
リーディング模試の方が、能動的に、分からない表現、文法は、ないか?と、より難易度が高いので、刺激を感じ、読めるからかもしれない。

IELTSのテキス

もっとみる
TOEICスコア対策〜720点ごろまで。 (3ヶ月実践編)学習法、テキスト、継続の保ち方。

TOEICスコア対策〜720点ごろまで。 (3ヶ月実践編)学習法、テキスト、継続の保ち方。

はじめに現在のコロナ下、どこかに出かけたりすることも、難しくなっています。

そんな中で、中断していた英語勉強を再開してみる。

とりあえず、TOEICで700点を目指してみるといったことをしてみても良いと思います。
TOEIC700点と言うと、

TOEICの第一の壁のようなもので、

超えてしまうと、振り返れますが、

到達するには、それなりの時間を要します。

今回は、TOEIC700点に、

もっとみる
TOEIC900点を取ったら、今度はIELTS 「TOEIC900点で、IELTSスコア7トライ!」(仮)
に、移行予定。

TOEIC900点を取ったら、今度はIELTS 「TOEIC900点で、IELTSスコア7トライ!」(仮) に、移行予定。

TOEIC900点を取ったら、今度はIELTS。
「TOEIC900点で、IELTSスコア7トライ!」(仮)
に、移行予定。
英語の継続を説くYouTubeもやってみたい。

IELTSは
「ニュージーランドが採用」
する英語四技能検定。

それを学ぶことは
「ニュージーランドにつながる道」
だから。
どんどん、高みへ!
#英語 #toeic #自分を信じる   #継続は力なり #復習 #toei

もっとみる
「分詞構文が難しい」
と感じた場合の考え方。

「分詞構文が難しい」 と感じた場合の考え方。

「分詞構文が難しい」
と感じた場合の考え方。

分詞構文は、副詞句です。
「副詞句の活用だ」
と思うと、ラクに理解できます。

「分詞構文=副詞句活用」

「文頭、文尾に来るかの2パターン」
です。

文頭に来る用法は
その出来事が、主節の前に起こったこと。
原因を述べている。

文尾に来る用法は
同時に起こったことを述べる場合

のたった2通りです。
#英文法 #分詞構文 #副詞 #副詞句

もっとみる
「他の経験、テクニックより、己の経験」
奇跡などない。信じるのは、継続のみ。TOEIC900点トライ!

「他の経験、テクニックより、己の経験」 奇跡などない。信じるのは、継続のみ。TOEIC900点トライ!

‪リスニング模試、1.5倍速。結果95/100‬
‪復習と復習カード作りをこない、パート4を丁寧に音読。‬

‪「他の経験、テクニックより、己の経験」
奇跡などない。

信じるのは、継続のみ。
必ず、TOEIC900点を取り、ニュージーを再訪するのだ!

‪#公式問題集5 テスト1‬
‪#リスニング #模試  ‬
‪#京大式カード #復習
‪#toeic #継続は力なり #英語 #英語勉強

TOEIC勉強1年。模試の繰り返しで感じた「一番、難しい公式問題集はどれ?」

TOEIC勉強1年。模試の繰り返しで感じた「一番、難しい公式問題集はどれ?」

一番、難しい公式問題集は?

個人の英語理解の差、弱点にもよると思いますが、
「TOEICトライ1年、模試を繰り返した経験」
や、逐一、とっている記録から
「TOEIC公式問題集で一番、難しい」
のは
「公式問題集4のリーディング模試2」
だと思います。
「公式問題集3が難しめ」
と、読んだ記憶ありますが
「ピンク模試=公式問題集4」
が、公式問題集1〜5、最新の6を加えてみても、
「難易度高」

もっとみる
リーディング模試。TOEIC900点トライ。

リーディング模試。TOEIC900点トライ。

リーディング模試、75分、完。
結構、疲れていたが、集中力に揺るぎなし。
継続あるのみ。
‪#公式問題集4 テスト2
‪#リーディング ‪#toeic #継続は力なり #英語 #英語勉強