マガジンのカバー画像

情シス

106
情報システム関係で気になったものなどをまとめています。
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

最安価プランでシングルサインオン(SSO)が可能なサービス

最安価プランでシングルサインオン(SSO)が可能なサービス

どこかで「SSOは人権」というパワーワードを見かけ、何か自分でもしたいと思いました。「SSOのためだけにサービスの上位プランにするのは稟議通らん」という声も拝見します。なので、最安価プランでSSOを提供しているサービスをわかる範囲でまとめて、そのようなサービス周知に貢献します。随時更新するので「このサービスも最安価プランでシングルサインオン使えるぞ」というのどんどん教えてください!

SAMLを最

もっとみる
スタートアップに適したコスパの良い社内システム構成を考えてみた

スタートアップに適したコスパの良い社内システム構成を考えてみた

先日開催された「リーグオブ情シス」というイベントの第1回に登壇させていただきました!
ありがたいことに視聴者投票1位をいただきましたが、25分の発表時間では説明しきれなかった箇所もあるので、その振り返りと補足をnoteにまとめておきます。

また、今回の設定が「設立5年、従業員数150名のITベンチャー」ということもあり、自分なりに「IPOを視野に入れたスタートアップベンチャーに最適なコスパの良い

もっとみる

情シスがなんで社内システムにIdPというかSAMLを導入した方がいいのか【一部訂正しました】

書いてってリクエストされたので、書きます

2020.07.29

神々からいろんなお知恵を授かったので一部修正しています

主な修正点はOIDCのグルーピングと権限周りについてです。こちらできないと書きましたが、OIDCのclaimとして存在しているのでSP側で対応していれば可能なようです。できるかどうかはSP(サービスの対応次第)

最初に言いたいこのnoteはSSOから始まり、SAMLとかI

もっとみる
リーグオブ情シス番外編!〜企画書って大事だよね〜

リーグオブ情シス番外編!〜企画書って大事だよね〜

7月22日だったかな?情シスがその腕を競うイベントがあって、そこで(ほぼ)手ぶらで挑んだ青年の話をしたいと思ってました。

が、叩きまくる事になりそうで可哀想になってきたので、内容変えて企画書こんな感じで書いてます、を説明するnoteにしました。

リーグオブ情シス観ててですが、改めて企画書的なやつを書く能力がこの仕事をする上で大事だな、と感じたので、ぼくなりに企画書の書き方を整理しました。書き方

もっとみる
私がコーポレートエンジニアである理由

私がコーポレートエンジニアである理由

概要本文書は、私が事業会社の情シスとして働いている経緯について記したものです。ITエンジニアコミュニティで出会った方に、私が何者かざっくり知っていただく目的で記しています。

先日登壇したイベントがきっかけで、コーポレートエンジニアの方々とのつながりが増えたので自己紹介のつもりで書き始めたのですが、ダラダラ書いてたら「私の履歴書」並みに長大になってしまいました(笑)ヒマでしょうがない方のみ読むこと

もっとみる
リーグオブ情シス イベントレポ

リーグオブ情シス イベントレポ

こんにちは、sumi@情シスのお姉さんです!

昨晩「リーグオブ情シス スーパーリーグ」というイベントが開催され、日本中の情シスたちが最高に盛り上がる夜となりました。挑戦者たちの熱い提案、運営側からのするどいコメント…そのやりとりはまるでスポーツを観戦しているかのような熱狂ぶりでした!!

この熱が冷めないうちにnoteに残しておこうと思います。

リーグオブ情シスとはイベントの概要を公式より引用

もっとみる
リーグオブ情シスイベントレポ

リーグオブ情シスイベントレポ

2020年7月22日に開催されたらリーグオブ情シス
ものすごい熱い夜でしたね!!
運営のお手伝いをしていたのでレポ+裏側をちょっとだけ書こうと思います

リーグオブ情シスって何?詳しくはconnpassイベントページを見ていただければと思いますが、
こんな感じのお題をもとに各自が社内システム構成を社長に提案するという形です

仮想の企業、必須システム、一人あたり月額予算の条件のもとで、様々なサービ

もっとみる
情シスの業務範囲が広すぎてキャリアパス迷子になるので整理してみた話

情シスの業務範囲が広すぎてキャリアパス迷子になるので整理してみた話

 自身のキャリアの棚卸しをしていると、前職でも現職でも情シスを創設しているということに気づきます。情シス作りがちな人生です。今回は情シスの業務範囲を整理し、経営層には情シスの認知を、既に情シスの人にはキャリアパスのヒントになればと思って書きました。

情シスの変遷 情シス。社内SEなどとも呼ばれたりはしますが、今となってはコーポレートエンジニアと呼称することも多くなってきました。

 2000年代

もっとみる
情シス立ち上げマニュアル - 戦略作り(ルール、業務基盤)

情シス立ち上げマニュアル - 戦略作り(ルール、業務基盤)

数年前にQiitaに記載した記事のアップデート版です。

全部で4つの記事に別れています。
- 採用、マネジメント
- 戦略づくり(ルール、業務基盤)→ この記事はコレ
- 戦略づくり(セキュリティ)
- 戦略づくり(BPR / 業務改善)→ ※内容薄すぎた場合作成しない

●想定読者
 - 情シスがいない企業で情シス立ち上げを行おうとする人
 - 1人目の情シスとして入社して、これから立ち上げを

もっとみる
情シス立ち上げマニュアル - 採用、マネジメント編

情シス立ち上げマニュアル - 採用、マネジメント編

数年前にQiitaに書いた記事の大幅アップデート版です。

このシリーズは情シス何もわかんないけど、1人目の情シスを採用し、一緒に情シスを作り上げていく、そんなマニュアルです。1人目の情シスが採用できたあとは、一緒にこれを読んで実行に移してみてください。

全部で4つの記事に別れています。
- 採用、マネジメント → この記事はコレ
- 戦略づくり(ルール、業務基盤)
- 戦略づくり(セキュリティ

もっとみる
社内ツールカオスマップを作ろう

社内ツールカオスマップを作ろう

昨年末のLTで発表した内容ですが、noteにも残しておきたかったので改めて書き起こしました。

社内ツールカオスマップとは社内の各機能で利用しているツールをまとめたカオスマップです。
※私が適当に名付けました
カオスマップ自体の意味は「業界や分野ごとにサービスを列挙・カテゴライズした一枚絵」なので、それの社内ツール版だと思ってください。

Web事業会社を想定したサンプルはこんな感じです。
※あく

もっとみる