マガジンのカバー画像

一緒に心理学を勉強しよう!

20
心理学の本を読む機会が増えたので一緒にゆるく勉強しましょう!
運営しているクリエイター

#ビジネス

一緒に心理学を勉強!【カラーバス効果】

一緒に心理学を勉強!【カラーバス効果】

どうも、KOUです。

今回は久しぶりに心理学から「カラーバス効果」の紹介です。(本読むとすぐ影響される)

■カラーバス効果とは?直訳すると「color(色)」を「bath(浴びる)」となりますが、なんのことやら?

色といわれるとイメージしにくいですが、ある一つのことを意識することでそれに関することが無意識に自分の周りに溢れている(浴びている)ように感じる現象のこと。

これまでの人生でかなり

もっとみる
一緒に心理学を勉強!【ザイオンス効果】

一緒に心理学を勉強!【ザイオンス効果】

どうも、KOUです。

今回紹介するのは「ザイオンス効果」なんだか強そうな名前ですが、聞けば「それ知ってる!」となるものです。

■ザイオンス効果とは?日本語では「単純接触効果」と呼ばれているものです。

会えば会うほどに、知れば知るほどに好意を持つといった心理効果のこと。
頻繁に目に触れる機会があることによって警戒心や恐怖心といったマイナスの感情は薄れていき、いい印象を持つようになると言われてい

もっとみる
一緒に心理学を勉強!アンダードッグ効果【100日後に死ぬワニ】

一緒に心理学を勉強!アンダードッグ効果【100日後に死ぬワニ】

どうも、KOUです。

今回の心理学勉強シリーズは「アンダードッグ効果」についてです。

■アンダードッグ効果とは簡単にいうと・・・頑張っている人って応援したくなっちゃうよね!

アンダードッグ効果とは、勝敗や投票の結果予測で、不利な状況にあると報じられた方に同情票が集まり逆転勝利につながる現象のこと。
アンダードッグの名前の由来はそのまま「落ちた犬」ということですが、「川に落ちてしまってもがいて

もっとみる
一緒に心理学を勉強!ゲインロス効果【ギャップ萌え】

一緒に心理学を勉強!ゲインロス効果【ギャップ萌え】

どうも、KOUです。

今回お伝えするのは「ゲインロス効果」です。

■ゲインロス効果とは?簡単に言えばギャップ萌。
プラス(ゲイン)とマイナス(ロス)の差が大きければ大きいほど相手の心に与える度合いが大きくなります。

いわゆる、ヤンキーがちょっといいことしたらかなり美化されるみたいな。

印象操作テクニックの中では応用しやすく強力な効果と言えるでしょう。
僕はマイナス部分は出すのに抵抗があって

もっとみる
一緒に心理学を勉強!カリギュラ効果【悪用厳禁!】

一緒に心理学を勉強!カリギュラ効果【悪用厳禁!】

どうも、KOUです。

今回の一緒に心理学を勉強シリーズは「カリギュラ効果」についてお話ししていきます。

■カリギュラ効果とは?禁止されるほどやりたくなる、という心理現象のこと。
これはわかりやすいですね。

見るなって言われたら見たくなっちゃう、「鶴の恩返し」
開けるなって言われても開けたくなっちゃう、「浦島太郎」
これらの行動もこのカリギュラ効果によるもの。
禁止されるほどむしろ興味が湧いて

もっとみる
一緒に心理学を勉強!【プロスペクト理論】

一緒に心理学を勉強!【プロスペクト理論】

どうも、KOUです。

今回の一緒に心理学を勉強シリーズでは「プロスペクト理論」についてです。

■プロスペクト理論とは?不確実な状況における意思決定モデルの一つで、prospect(期待、予想、見通し)から命名されています。
簡単に説明すると、人間は

①こうするとOKな会話
②こうするとNGな会話

の2通りの見出しがあった時に②の方が気になるというものです。
利益と損失を比較した時に人は利益

もっとみる
会話を途切れさせない2つの質問方法

会話を途切れさせない2つの質問方法

どうも、KOUです。

今回は会話を途切れさせない方法の紹介です。
会話を途切れさせない方法は簡単で、相手にしゃべってもらえばいいです。
つまり、何を話すかではなくどう質問するのかが肝になります。
質問してばっかりってどうなのと思うかもしれませんが、好印象を与える会話の割合は自分が話す30%、相手が話す70%といわれています。
だから、質問マスターになりましょう。

意識する質問の仕方は2つです。

もっとみる
一緒に心理学を勉強!【返報性の原理】

一緒に心理学を勉強!【返報性の原理】

どうも、KOUです。

今回の心理学は、「返報性の原理(法則)」です。
これは、聞いたことがある人や実際に使っている人が多いテクニックだと思います。

■概要人は、誰かから何か施しを受けた時に何かお返しをしたいという気持ちが働くというものです。

例えば、スーパーの試食なんかがそうですね。
食べておいしかったら、なんだか買わないと申し訳ないかなという気分になってしまうやつですね。

ちなみに、上記

もっとみる
一緒に心理学を勉強!【類似性の法則】

一緒に心理学を勉強!【類似性の法則】

どうも、KOUです。

昨日心理学の記事を上げたら思っていたより色んな方に見ていただけたので、調子に乗ってシリーズ化したいなと思います。
今回は「類似性の法則」です。

■概要共通点があると相手との距離が近くなり、共通点が多いほど、そして希少性があるほどその効果が強くなるというものです。
みなさんも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
初対面の人と話していて、実は出身地や出身校が一緒だっ

もっとみる