見出し画像

宋賀はそが、蘇我!“神話は今も生きている”ことの葉綴り 八五五

大安吉日+一粒万倍日+建

おはようございます。七月四日(月)新しい週の始まり。暦も、六曜が、万事に大吉の大安。十二直も「たつ」で、万物を建て生じる日。物事を始めるのに吉日。神仏の祭祀、お参り、婚礼、開店開業、旅行、引越し、どれもよしの日。二十八宿は「しん」で、こちらも神仏の祭祀、引越し、旅行に吉。
そして、昨日に続き、一粒の種から万倍の稲穂が実るとされる「一粒万倍日」。吉日と重なると吉が倍増します!加えて、ご神事、お参りによしの「神吉日」もです。
暑い日は続きますが、気分一新で新たな週を迎えてくださいね。お時間あれば、ご神仏へのお参りを!

そして、今日も神話の物語の続きに入ります。
欽明きんめい天皇さまの系譜の続きです。


<note「ことの葉綴り」振り返り>

これまでの「ことの葉綴り」“神話は今も生きている”振り返りはこちらです。
よかったら、お好きな神さまの物語をご覧ください。



欽明きんめい天皇さまの系譜その二

第二十九代欽明きんめい天皇さまは、応神天皇さまからの流れを、母からは直系で、末裔の父である継体天皇さまからも、どちらからも受け継がれていました。

腹違いの兄の第二十八代、宣化せんか天皇の皇女の姉妹を妃に娶ります。
姉、石比賣命(いしひめのみこと)さまとの間には、八田王やたのみこ沼名倉太玉敷命ぬまくらふとたましきのみこと笠縫王かさぬひのみこ三柱が。
妹の|小石比賣命《こいしひめのみこと》との間には上王かみのみこさまが誕生しました。
ここまでで御子は四柱。


十三柱の御子を生んだ妃

また春日の日爪臣ひつまのおみの娘糠子郎女ぬかごのいらつめを娶り生れたのは、
五)春日山田郎女(かすがのやまだのいらつめ)
六)麻呂古王(まろことのみこ)
七)宋賀の倉王(そがのくらのみこ)
の三柱。(ここまでで七柱)

次に、宋賀そが稲目宿儺大臣いなめのすくねのおおおみの娘岐多斯比賣きたしひめを娶り生れたのが、
八)橘の豐日命(たちばなのとよひのみこと)
九)妹の石坰王(いはくまのみこ)
十)足取王(あとりのみこ)
十一)豊御氣炊屋比賣命(とよみけかしきやひめのみこと)
十二)亦麻呂古王(またまろのみこ)
十三)大宅王(おおやけのみこ)
十四)伊美賀古王(いみがこのみこ)
十五)山代王(やましろのみこ)
十六)妹大伴王(おほともみこ)
十七)櫻井の玄王(さくらいのゆみはりのみこ)
十八)麻奴王(まぬのみこ)
十九)橘本の若子王(たちばなのもとのわくごのみこ)
二十)泥杼王(ねどのおう)
の、十三柱の御子が!(ここまでで二十柱)


宋賀はそが…蘇我氏!

また、十三柱の御子を生んだ妃、岐多斯比賣きたしひめの叔母、小兄比賣をえひめを娶り、生まれたのが
二一)馬木王(うまきのみこ)
二二)葛城王(かつらぎのみこ)
二三)間人穴太部王(はしひとのあなほべのみこ)
二四)三枝部穴太部王(ささぐさべのあなほべのみこ)、またの名を、須賣伊呂杼(すめいろど)
二五)長谷部の若雀命(はつせべのわかさざきのみこと)
の五柱……以上、欽明天皇さまには二十五柱の御子をもうけられました。

ふぅ~最後まで紹介しました。漢字ばかりですいません。

でも、ちょっと、よ~く見てほしい箇所があるのです。

それは、十三柱の御子を生んだ妃、岐多斯比賣きたしひめの名前です。
宋賀そが稲目宿儺大臣いなめのすくねのおおおみ

宋賀そが……そが…蘇我…
そうです、蘇我氏!
蘇我の稲目!!
 
妃の小兄比賣をえひめは、岐多斯比賣きたしひめ叔母とありますが、小兄比賣をえひめも、蘇我稲目の娘とされます。

豪族の蘇我氏の娘二人が、となり、十八柱の御子をもうけたのです。

蘇我氏の力が一気に増していっているのを感じますね。

―次回へ

この記事が参加している募集

振り返りnote

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?