マガジンのカバー画像

じぶんの薬を作る(じぶん取説)

39
運営しているクリエイター

#日記

10年、ピアノを再開できなかった理由。

10年、ピアノを再開できなかった理由。

こんにちは、中里桃子です。
今日は、ピアノをはじめるまでの葛藤をお話ししたいと思います。

買うと決めてからは、あっという間に
楽譜4冊、ピアノ関連の書籍5冊、ペダル、結局ピアノ台まで3日で揃えてしまいました。笑

でも、買うまでは本当に、本当に10年くらい悩んでいました。

一体何に悩んでいたのか。
私の受講生さんがピアノのオンラインサロンを計画しているので、「もう既にピアノを持っている前提の人

もっとみる
「大人の時間割」ノススメ。

「大人の時間割」ノススメ。

2021年もあと100日ちょい。ほとんど産後でダウンしていた一年ですが、8月から軽い運動と計画を立てる練習をして、なんとなく持ち直してきました。

で、ちょっと元気になると私も悪い癖で、どんどん新しいことを増やして手を広げては全部中途半端になった…!と落ち込むのですが😅

そうならない為に年内の仕事の現状把握をしようと思います。
なんですかねぇ、私の悪い癖というか、欠陥が、抱えている仕事をすっか

もっとみる
20年ぶりにピアノを再開。アラフォーの練習日記①

20年ぶりにピアノを再開。アラフォーの練習日記①

8月から週刊作りに取り組んだ「じぶんの薬をつくる」シリーズ、土台を整えてマイナス状態は脱しました。体調を整えて、仕事を減らしたらとっても元気に。

そしたら、ムクムクとやりたいことが出てきました。仕事でもやりたいこと、たくさん出てくるんだけど、ここで仕事を増やしたらまた元どおりだなと思ったので、趣味に全振りしてみました。

ピアノを再開!

私のピアノ歴佐賀県の実家に暮らしていた頃は、専用の防音室

もっとみる
フリーランスを楽しむためには、健康と友とお金。

フリーランスを楽しむためには、健康と友とお金。

こんにちは、コミュニティ運営のお仕事をしている中里桃子です。1年で300日くらい「微妙だなぁ」と言う調子なのを解決したくて、8月から習慣作りをしてきました。朝のトランポリンに始まり、いろいろ体はだいぶ元気になってきました。さて、体の健康とともに大切なのが心の健康ですよね。

身体の健康は習慣作りでなんとかなった、では次は?身体の健康は

・食習慣(栄養)
・睡眠
・適度な運動

これが必須だと思う

もっとみる

マンション住まいだけどPriviaで20年ぶりにピアノを再開する話。

こんにちは、1年のうち300日くらい調子が悪い、中里桃子です。
高齢出産で娘が1歳半。
慢性的な寝不足ですっかり調子を落としていたのですが、8月から「じぶんの薬を作る」という企画で習慣を見直してちょっと元気になりました。

ピアノに興味を持ったキッカケは娘。習慣を見直して元気が出ると、いろいろと無駄なことをやめて、ずっとやりたかった趣味にチャレンジする気力が出てきました。ずっとやりたかったことの一

もっとみる
お花のサブスクをはじめました。

お花のサブスクをはじめました。

夫に結婚前にカサブランカをもらっても一切世話をせず、あらゆる花を枯らしてきた私ですが・・・
花のある生活に再び挑戦してみようと思います。近所の花屋さんが、月額1980円で毎日1本の生花を手に入れられることをしり、花のある生活を初めてみようと思います。

こちらはサブスクの花ではなく、別途購入の品。
帰宅して活けてみたら、頭の中でイメージしていた花束とだいぶ違う感じになってしまったけれど…ケイトウの

もっとみる
もしも大きな病気になったら。

もしも大きな病気になったら。

1年で300日調子が悪い、を改善するために、朝の習慣を整えている記録をしています。中里桃子です。

今日は午前中にミーティングが2件続いて、ランチを外食をしたらすっかりいい気分になってしまって。午後から集中タイムをとる気力がなくなりました。ランチに軽く一杯、と飲んでしまったが行けなかったかもしれません。

そのまま漫画を読むと自己嫌悪に陥ってしまうので、いくつか積読していた本からこちらを読みました

もっとみる
スキルの断捨離:ミニマリストへの道(脳内編)

スキルの断捨離:ミニマリストへの道(脳内編)

こんにちは、オンラインサロン・コミュニティ運営を仕事にしている中里桃子です。さて、8月に「1年のうち300日が不調です」という自分を克服するために生活を見直してみたら、あら不思議。この1ヶ月本当に調子がいいです。このnoteは「じぶんの薬を作る」というテーマでマガジンに編集しています。よかったらフォローしてくださいませ。

メルマガも書いています。
https://www.reservestock

もっとみる
9月:無駄の削減をする

9月:無駄の削減をする

1年で300日は調子が悪い・・・じぶんの薬を作るというテーマで8月は自分の立て直しをしました。
9月のテーマ、本当はいきなりバーンと書きたいんです。
今月はこれをやりまーす!って。でもね、それだといつも燃え尽きたり、結局やる時間がなかったりするんですよね。

でも色々挑戦をしたいことがあります。
ざっとこんな感じ。

・Youtubeの更新4本はやりたい
・本を今月こそ1冊書き上げたい
・毎日no

もっとみる
心の安らぎを得る究極のタイムマネジメント

心の安らぎを得る究極のタイムマネジメント

こんにちは、ナカザトです。8月は自分の薬をつくる、というテーマで心身の調子を整えることができました。

朝のルーティンとして、トランポリンを飛んで、毎日の計画を朝にたてています。その計画を立てるのに参考にしている本がこちら。

この本で言っていることはとてもシンプルです。

一番大切なものを一番大切にするそのために、自分が何を一番大切にしているのか?という価値観を見つけることが大切だと冒頭でかかれ

もっとみる
じぶんの薬をつくる⑨遠くを想像する前に一番身近な人を

じぶんの薬をつくる⑨遠くを想像する前に一番身近な人を

1年のうち300日調子が悪い、そんな自分を変えたくて、8月はじぶんの薬を作っています。

今日は娘が午後早々に「お熱がありますから迎えにきて」と言われたので、夕方以降の仕事ができず、こんな時間に今日のnoteを書いています。

たくさんのオンラインサロンをサポートしてきて、みんな「成長したい」とか「貢献したい」ってとっても意欲が高いのですが、頑張る人がいる一方で、頑張れない人がいます。

「頑張ら

もっとみる
じぶんの薬をつくる⑦何が幸せか

じぶんの薬をつくる⑦何が幸せか

夏の青空が気持ち良すぎて「幸せだなぁ」とつい言葉にしてしまった。
娘が今日でちょうど1歳半なのですが、はじめて長い間トコトコと歩いて見せてくれました。

ここ毎日、朝のルーチンを整えて、今日はこれだけやれたら合格💯というラインを決めて毎日タスクを進めています。
久々に手帳にタスクを書きつけて、それがすべて消し込まれると満足感がありました。

自分の薬をつくると決めて19日目、noteも毎日欠かさ

もっとみる

じぶんの薬をつくる⑥調子に乗りすぎない

1年のうち300日不調・・・という自分の不調を改善しようと取り組み始めて1週間。あっという間でしたが、最近は驚くほど調子がいいんです。あれ、不調だったっけ?というくらい。

調子に乗りすぎて、「オンラインサロンやろうかな」とか、かつて失敗してしんどい思いをしたことを、また繰り返しそうな気がしています。

今日は、そのオンラインサロンの面白いアイデアがまた湧いてきて、数人に面白いでしょ、とメッセージ

もっとみる
じぶんの薬をつくる⑥『無MU』鈴木祐さんを読んでみた

じぶんの薬をつくる⑥『無MU』鈴木祐さんを読んでみた

1年のうち300日が不調の自分をなんとかしたいと思いたち、坂口恭平さんの『躁鬱大学』と『じぶんの薬をつくる』を参考に自分の薬を作りはじめました。
プライベートでは一児の母、株式会社女子マネというオンラインサロンの運営サポートの会社の代表です。現在起業して5年目。もうすぐ6年目に突入します。

今日はこんな良書を発見しました。「無MU」
サイエンスライターの鈴木祐さんの本。適職の本など彼の本はほとん

もっとみる