見出し画像

#47_あまり怒らない人が怒らない理由

「心のストレッチルーム」前田泰章です。

今回は、「あまり怒らない人が怒らない理由」についてのお話です。

世の中には、ほとんど怒りを感じることがない、または、怒りを感じても、いつのまには、きれいさっぱり忘れているという人がいます。

そんな人は、大抵、あまりストレスのない環境下で好きなことをしているか、次々に新しいことを考えたり、何かに熱中したりしています。

つまり、喜びや楽しみ、好奇心、幸福感で気持ちを満たしているために、怒りやイライラが入ってくるすき間がないのです。

ある人は、

・海外旅行を楽しんだり、

・英会話に夢中になったり、

・マラソンを楽しんだり、

・頼ってくる人たちの世話で忙しかったり、

自分なりの目標や志に向かってパワフルに進んでいます。前に進む力が強ければ、マイナスの感情は弱くなります。

あまり怒らない人が怒らない理由は、前に進む力が怒りを消してくれるからだと、言えます。

ただし、世の中には、前に進むことだけでは解決しない怒りがあるのも事実です。

例えば、

・公共の場でのひどいマナー違反

・大切な人を傷つけられる

・社会問題など

自分自身に対して、怒ることもあると思います。

あきらめの気持ちをもたずに世の中を見ようとすると、怒りを感じないほうが、不自然なことのような気がします。

私たちは、自分の思い込みで世の中を見ているから腹が立つのですが、それは、それだけ「期待している」ことの表れでもあるのかもしれません。

怒りを感じるのも、「それをどうにかしたい!」と、もがくのも、ある意味、人間らしいことなのかもしれませんね。

わき上がってきた感情は、もとに戻すことはできませんが、怒りを感じる前に行動を制御したり、心を整理していく努力はしていけるはずです。

それだけの知恵が、私たち人間には与えられていると思うのです。
(前田泰章)


心のストレッチルームでは、話を聴くだけではない「問題解決型カウンセリング」をおこなっています。
▼ご関心のある方は以下サイトをご覧くださいませ。

心のストレッチルームHPより

投稿が少しでも良いと感じたら、スキとフォローをお待ちしています。投稿を続ける活力になりますので!(^^)!

共感してくれた方の投稿も読みたいので、フォローさせていただくこともあります。お気軽にコメントもしてくださいね(#^.^#)

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!