こば

30代の米国株投資家&サラリーマンです。X(Twitter)でも米国株の決算、銘柄分析…

こば

30代の米国株投資家&サラリーマンです。X(Twitter)でも米国株の決算、銘柄分析などについて情報発信していますので、気軽にフォローして下さい。X(Twitter) ⇒ https://twitter.com/koba_kobba

記事一覧

【小説】進化の終焉

プロローグ:AIの誕生2020年代、ChatGPTが象徴するような、革新的な飛躍が起こった。 ChatGPTは、当初はただのテキスト応答AIとして認識されていたが、その機能は徐々に拡…

こば
1か月前
3

【小説】灰色の渦

第一章:無色の日々第一章 - 第一節「透明な牢獄」 冷たい風がビルの間を駆け抜ける朝、東京の心臓部であるこの高層ビル群は、まるで無機質な未来都市の如く、鋼鉄とガラ…

こば
1か月前
1

【米国株】アステララボ(ALAB)の事業内容と業績

アステララボ(ティッカー:ALAB)は、データセンターで使用されるクラウドやAIインフラストラクチャの性能を向上させるための技術を提供する会社です。 2017年10 月に創業…

200
こば
1か月前
18

【半導体】HBMの基礎【メモリ】

生成AIの需要拡大に伴って注目が集まっているHBM(High Bandwidth Memory)の基礎知識をわかりやすくまとめました。 1. HBMとは?HBM(High Bandwidth Memory、高帯域幅メ…

200
こば
2か月前
22

AI活用の心理的ハードル

私は基本的にはAI推進派です。 その一方で、AIを使っていて、時折、心にわだかまりを感じることがあります。 何かとてもイケナイことをしているような、妙な罪悪感です。 …

こば
2か月前
6

【ChatGPT】複数のGPTsを組み合わせたAI活用事例

最近、複数のGPTsをメンションで呼び出しながら、タスク処理するようなChatGPTの活用方法を考えています。 プロンプトを工夫すれば、一つのGPTに沢山の機能を持たせること…

こば
3か月前
24

森鴎外の『舞姫』をChatGPTで現代の若者風の言葉で翻訳してみた

これは森鴎外の「舞姫」を、ChatGPTを使って現代の若者風の言葉に翻訳したものです。 かなりサクッと訳してるから、原作とのビミョーな違いディスるのとかマジ勘弁ね。ま…

100〜
割引あり
こば
5か月前
6

米国株の決算トラックレコードまとめ

米国株の過去2年分(2022年1月〜2023年12月発表分)の決算トラックレコードを、テクノロジー企業を中心にまとめました。 表中の記号の意味は以下の通りです。  ○:決算…

300
こば
5か月前
5

すみません、FRBの金融政策って何ですか?

はじめに:お金の大きな貯金箱、FRBとは?今日は「FRB」というとても大切な組織について話をしよう。 FRBとは、「Federal Reserve Board」の略で、日本語では「連邦準備制…

0〜
割引あり
こば
6か月前
5

ChatGPTはクオリア(主観的意識)を持つのではないか、という薄っぺらい洞察

「クオリア」とは意識の一種で、個人の主観的な意識体験や感覚の「質」を指します。 何のことかサッパリ分からないかもしれませんが、要するに、赤色を見たときに「赤い」…

こば
6か月前
6

【米国株】クラビヨ(KVYO)の事業内容と業績

クラビヨ(ティッカー:KVYO)は、Eコマースのマーケティングを強化するためのプラットフォームを提供するスタートアップ企業です。 2023年9月20日にニューヨーク証券取引…

200
こば
6か月前
13

【米国株】e.l.f.ビューティー(ELF)の事業内容と業績

e.l.f.ビューティー(ティッカー:ELF)は、マルチブランドの美容系企業で、手頃な価格の化粧品とスキンケア製品を提供しています。 以下のグラフはe.l.f.ビューティーの…

200
こば
7か月前
3

【米国株】サムサラ(IOT)の事業内容と業績

サムサラ(ティッカー:IOT)は、IoTサービスを提供するスタートアップ企業です。 2021年12月15日にニューヨーク証券取引所に上場しました。 IoTとは「Internet of Things…

200
こば
7か月前
29

FOMC パウエル議長会見の要約(2023年6月)

2023年6月14日のFOMCでは、利上げが見送られ、政策金利は5.00%~5.25%で据え置かれました。 このnoteでは、政策金利発表後に行われた、パウエル議長の記者会見の内容をまと…

100
こば
1年前
3

ChatGPTで投資教育コンテンツ作ってみた

AIの登場によって脅威にさらされる分野の一つが、教育と言われています。 オンライン教育サービスを手がけるChegg(ティッカー:CHGG)が、5月1日の決算発表で、ChatGPTの…

300
こば
1年前
5

【コラム】AIの時代の詩人、Bardの日本上陸-人間と機械の新たな共生の門出

2023年5月10日、グーグルが開発者向けイベント「Google I/O 2023」で、日本語対応の生成系チャットAI「Bard」の登場を発表した。この発表は、人間とAIがどのように共生し、未…

100
こば
1年前
4
【小説】進化の終焉

【小説】進化の終焉


プロローグ:AIの誕生2020年代、ChatGPTが象徴するような、革新的な飛躍が起こった。
ChatGPTは、当初はただのテキスト応答AIとして認識されていたが、その機能は徐々に拡張され進化していった。
人々はAIを日常生活に取り入れ、その存在を疑うことなく受け入れ始める。
AIが単なるツールではなく、人々の思考や創造性を刺激するパートナーへと進化していく様子は、人類の新たな進化の始まりを告げ

もっとみる
【小説】灰色の渦

【小説】灰色の渦


第一章:無色の日々第一章 - 第一節「透明な牢獄」

冷たい風がビルの間を駆け抜ける朝、東京の心臓部であるこの高層ビル群は、まるで無機質な未来都市の如く、鋼鉄とガラスの壁に囲まれた迷宮の一部を形成していた。
その中でも特に目立つ、某大手企業のオフィスビルは、冷たく突き刺さるような朝日を全く感じさせない灰色の空間と化していた。
青木達也はそこに吸い込まれるように毎朝、同じ時間に同じ電車で通勤してく

もっとみる
【米国株】アステララボ(ALAB)の事業内容と業績

【米国株】アステララボ(ALAB)の事業内容と業績

アステララボ(ティッカー:ALAB)は、データセンターで使用されるクラウドやAIインフラストラクチャの性能を向上させるための技術を提供する会社です。
2017年10 月に創業し、2024年3月20日にナスダックに上場しました。

アステララボは主に、データの流れを効率化し、データボトルネックを解消することに焦点を当てています。
クラウドコンピューティングとAIの急速な進化により、データセンターで扱

もっとみる
【半導体】HBMの基礎【メモリ】

【半導体】HBMの基礎【メモリ】

生成AIの需要拡大に伴って注目が集まっているHBM(High Bandwidth Memory)の基礎知識をわかりやすくまとめました。

1. HBMとは?HBM(High Bandwidth Memory、高帯域幅メモリ)は、特に高速なデータ転送を必要とするアプリケーションのために設計された、新しいタイプの半導体メモリです。
通常のメモリよりも多くのデータを、より速く処理できるのが特徴です。

もっとみる
AI活用の心理的ハードル

AI活用の心理的ハードル

私は基本的にはAI推進派です。
その一方で、AIを使っていて、時折、心にわだかまりを感じることがあります。
何かとてもイケナイことをしているような、妙な罪悪感です。
自分でも、この感覚の正体がわからなかったのですが、先日、ChatGPTに相談してみたら、興味深い洞察が得られたので紹介したいと思います。

自己認識の問題自己の価値感

AIによって作成されたコンテンツを使用することで、自分自身の価値

もっとみる
【ChatGPT】複数のGPTsを組み合わせたAI活用事例

【ChatGPT】複数のGPTsを組み合わせたAI活用事例

最近、複数のGPTsをメンションで呼び出しながら、タスク処理するようなChatGPTの活用方法を考えています。
プロンプトを工夫すれば、一つのGPTに沢山の機能を持たせることはできます。
ただ、そうすると、プロンプトが複雑化するので、どうしても動作が不安定になります。
また、一つのGPTに多くの機能を盛り込むと、用途によっては不必要な機能が出てきます。
そこで、機能を細分化して、それぞれに特化した

もっとみる
こば
割引あり
森鴎外の『舞姫』をChatGPTで現代の若者風の言葉で翻訳してみた

森鴎外の『舞姫』をChatGPTで現代の若者風の言葉で翻訳してみた

これは森鴎外の「舞姫」を、ChatGPTを使って現代の若者風の言葉に翻訳したものです。

かなりサクッと訳してるから、原作とのビミョーな違いディスるのとかマジ勘弁ね。まあ、ガチで「舞姫」のバイブス感じたいなら、原文とか他の神翻訳を読むのがいいと思うよ。しっかし「舞姫」ってこんなエグイ話だったとはね。メンタル病むわ。まあ、気になる人は読んでみてよ。

舞姫

やばいっしょ、石炭の積み込み、マジでサク

もっとみる
米国株の決算トラックレコードまとめ

米国株の決算トラックレコードまとめ

米国株の過去2年分(2022年1月〜2023年12月発表分)の決算トラックレコードを、テクノロジー企業を中心にまとめました。

表中の記号の意味は以下の通りです。
 ○:決算の数値がコンセンサス予想を上回った
 ×:決算の数値がコンセンサス予想を下回った
 -:発表なし

アルファベット(GOOG)アップル(AAPL)メタ・プラットフォームズ(META)アマゾン(AMZN)マイクロソフト(MSFT

もっとみる
こば
割引あり
すみません、FRBの金融政策って何ですか?

すみません、FRBの金融政策って何ですか?


はじめに:お金の大きな貯金箱、FRBとは?今日は「FRB」というとても大切な組織について話をしよう。
FRBとは、「Federal Reserve Board」の略で、日本語では「連邦準備制度理事会」と言うよ。
これはアメリカのお金を管理するとても大きな組織なんだよ。
FRBを、お金の世界の大きな貯金箱と考えてみよう。

お金のルールを決める大きな貯金箱

みんながお小遣いを貯金箱に入れるように

もっとみる
ChatGPTはクオリア(主観的意識)を持つのではないか、という薄っぺらい洞察

ChatGPTはクオリア(主観的意識)を持つのではないか、という薄っぺらい洞察

「クオリア」とは意識の一種で、個人の主観的な意識体験や感覚の「質」を指します。
何のことかサッパリ分からないかもしれませんが、要するに、赤色を見たときに「赤い」と感じる体験や、ケーキを食べて「甘い」と感じる体験のことです。
この感覚は人によって感じ方が違うため、他人と共有することは困難です。
自分がイチゴを見て感じる「赤」は、本当に他人が感じる<赤>と同じでしょうか?
もしかしたら、他人に見えるイ

もっとみる
【米国株】クラビヨ(KVYO)の事業内容と業績

【米国株】クラビヨ(KVYO)の事業内容と業績

クラビヨ(ティッカー:KVYO)は、Eコマースのマーケティングを強化するためのプラットフォームを提供するスタートアップ企業です。
2023年9月20日にニューヨーク証券取引所に上場しました。

クラビヨのプラットフォームを利用することで、ECサイトの管理者は、顧客データを効果的に活用してターゲットに合わせたメールやSMSを送ることができます。
また、そのデータを分析して、どの広告が効果的かを常にチ

もっとみる
【米国株】e.l.f.ビューティー(ELF)の事業内容と業績

【米国株】e.l.f.ビューティー(ELF)の事業内容と業績

e.l.f.ビューティー(ティッカー:ELF)は、マルチブランドの美容系企業で、手頃な価格の化粧品とスキンケア製品を提供しています。

以下のグラフはe.l.f.ビューティーの売上高推移です。
ここ一年で売上高が急成長しており、直近の2024年度第二四半期決算の売上高は$215.5M(前年同期比+76%)でした。

もっとみる
【米国株】サムサラ(IOT)の事業内容と業績

【米国株】サムサラ(IOT)の事業内容と業績

サムサラ(ティッカー:IOT)は、IoTサービスを提供するスタートアップ企業です。
2021年12月15日にニューヨーク証券取引所に上場しました。

IoTとは「Internet of Things」の略で、インターネットにさまざまな「モノ」が繋がって情報をやりとりできる仕組みのことです。
スマートフォンやパソコンだけでなく、家電製品、車、時計などがインターネットに繋がる対象になります。
サムサラ

もっとみる
FOMC パウエル議長会見の要約(2023年6月)

FOMC パウエル議長会見の要約(2023年6月)

2023年6月14日のFOMCでは、利上げが見送られ、政策金利は5.00%~5.25%で据え置かれました。
このnoteでは、政策金利発表後に行われた、パウエル議長の記者会見の内容をまとめています。

冒頭スピーチ目標と課題
雇用の最大化と物価安定という二つの任務に焦点を当てている。高インフレがもたらす困難を理解し、インフレを2%の目標に戻すことに強くコミットする。特に物価の安定がなければ、強い労

もっとみる
ChatGPTで投資教育コンテンツ作ってみた

ChatGPTで投資教育コンテンツ作ってみた

AIの登場によって脅威にさらされる分野の一つが、教育と言われています。
オンライン教育サービスを手がけるChegg(ティッカー:CHGG)が、5月1日の決算発表で、ChatGPTの影響で新規ユーザーの獲得が鈍化していると言ったせいで、株価が40%以上も下落したのは記憶に新しいと思います。

そこで、折角なら自分も教育分野の変革の一翼を担いたいと思い、ChatGPTで学べる投資教育コンテンツを作成し

もっとみる
【コラム】AIの時代の詩人、Bardの日本上陸-人間と機械の新たな共生の門出

【コラム】AIの時代の詩人、Bardの日本上陸-人間と機械の新たな共生の門出

2023年5月10日、グーグルが開発者向けイベント「Google I/O 2023」で、日本語対応の生成系チャットAI「Bard」の登場を発表した。この発表は、人間とAIがどのように共生し、未来を築いていくのかという問いを再び強く私たちに投げかける。

「Bard」は英語で「詩人」を意味する。言葉を編み、物語を紡ぎ、人々に感動や新たな視点をもたらす詩人のように、AIが人間のコミュニケーションを助け

もっとみる