見出し画像

バス・ドゥヴォス『Here』ベルギー、世界と出会い直す魔法

人生ベスト。2023年ベルリン映画祭エンカウンターズ部門選出作品、作品賞受賞作品。バス・ドゥヴォス長編四作目。上映前メッセージでは"間違えて車から投げちゃってインカメ壊れちゃったんだ~"と謎のお茶目さを披露しながら、苔についてアツく語っていた(こんな人なんだ)。物語はブリュッセルに暮らすルーマニア人建設労働者シュテファンの日々を追っている。夏季休業によって4週間の休暇を言い渡された彼は冷蔵庫を空にするためスープを作り、世話になった人や友人たちに配り歩く(エンドクレジットにはスープ担当が載っていた!)。そして、不眠症の彼は昼間はもちろんのこと、夜中でさえ街に繰り出し、様々な出会いを経験する。彼にとっては今生の別れかもしれない瞬間は、我々にとっては彼らに初めて出会う瞬間でもあり、正しく前作『ゴースト・トロピック』の後継のような作品だ。特にルーマニア人コミュニティの優しいボスのような自動車整備工場の親方(親戚か?)とその従業員たちとのシーンはどこも素晴らしい。川辺でスープを食べながら駄弁るシーンは独特の寂寥感があり、彼らと別れるシーンでは向こう側に歩いていく一行に対して、シュテファンはこちら側に歩いてきて、すぐにトンネルに入って表情が見えなくなる。また、市内の病院で働く姉に会うシーンは、ここでも艶やかで柔らかな光に包まれていて、定まらない未来を姉にだけ伝えるシュテファンの決断を優しく支えているようにすら見えてくる。初長編『Violet』のように、彼を包み込む空間を見せることで、そこに感情を纏わせ質感を与えているのだ。

映画にはもう一人の視点人物がいて、それが中国移民二世の苔研究者シュシュである。彼女によると苔は"微小な森"なんだそうだ。気付かないだけでそこら中に生えていて、人間の時間を超えてこの場所(Here)に生え続ける、と。そして、まるでシュテファンの夢が導いたかのように二人は再会する。アレクサンドル・コベリゼ『見上げた空に何が見える?』のマジカルな冒頭のときめきを、まるで二人と共に味わうかのように持続させ、それを森という静かな空間に纏わせて、苔(それは同時に"微小な"森でもある)のように、目を向けてなかっただけでどこにでもあったかもしれない瞬間(そして実際に描いてきた出会いの瞬間)すらも想起させる。なんて素晴らしいんだ!ここでは『Violet』に登場した、あの物語性のある長回しが印象的に登場する。シュシュと話して別れたと思わせながら、角を曲がったら彼女が先に歩いているというシーンだ。これは後に逆の立場で繰り返され、二人が今の状況を同じ目線で追っていることが明示される。また、まさしくコベリゼっぽい足のみを映すシーンもあるのだが、ここでようやく二人は他の登場人物と同じような親しさを得て正対する。しかも、それは画面外で起こるのだ。シャイな二人の感情を隠してあげるという意味も、二人の感情が脳から巡って身体の隅々まで行き渡っている(その前の苔を手渡すアップも含めて)という意味も感じられて、とても良い。

シュテファンは自分のいる場所、つまり"ここ"を定められたのだろうか。この言葉は、シュテファンの見たブリュッセルの欠片、そしてカメラが眺めたブリュッセルの欠片(或いはシュシュの見たブリュッセルの欠片も含まれるかも知れない)を全て包含した、自分の外側に広がる世界との関わり合いそのものを指しているように思える。"ここではないどこか"ではなく、まさに"ここ"が君のいる場所だ、とでも言わんばかりに目の前に世界が開けていくような、魔法のような映画だ。

追記1
シュシュは劇中で、朝起きたら物の名前が分からなくなっていた、と語っていた。それは中国語とフランス語を操るシュシュのアイデンティティの所在なさ、そしてそれによって生まれるコスモポリタン的な思考を描いていた。Nele Wohlatz『The Future Perfect』も似たような、言語による新しい世界との出会いを描いていたのを思い出した。

追記2 2/3
監督と主演リヨ・ゴン登壇回に参加した。監督には全作品見てるくらい好きだと伝えたら喜んでいた。タイトルが出てくるシーンで"here"の"r"がひっくり返っているのはなぜ?という質問には、毎回同じデザイナーに一任している、自分も疑問に思って聞いたら"rは家に帰っている"と応えた、とのこと。ここでいう"家"はルーマニアなのか、それともブリュッセルなのかは判然としないが、そのどちらでもよく、最終的にシュテファンはシュシュの元に帰ったと解釈した。
パンフレットに記事を書いたんだ!と報告したら、監督もリヨさんも記事のページにサインしてくれて、英訳して読むよ!と言ってくれた。推しに記事が届いたよ…泣きそう…最初の短編『Taurus』のことも書いたんだ、と言ったら、リヨさんが"流石に短編までは見てないや"と爆笑してた。その後、帰るタイミングを失っていたら、会話に混ぜてくれて、リヨさんと三人でワン・ビンの話をしていた(リヨさんは『青春』の編集を担当している)。他の人からの質問で"歩くことの重要さ"を指摘されていたのを踏まえて、ワン・ビン作品でも歩くことが重要で、彼の映画は歩くことでマッピングをしているのだ、だから歩くシーンを編集で切ろうとしたら怒られたと言っていた。最高の夜でした。

・作品データ

原題:Here
上映時間:82分
監督:Bas Devos
製作:2023年(ベルギー)

・評価:100点

・バス・ドゥヴォス その他の作品

バス・ドゥヴォス『Violet』ベルギー、目の前で死んだ親友の不在
バス・ドゥヴォス『Hellhole』無邪気な神話を喪失したブリュッセルの新たな拠り所はなにか
バス・ドゥヴォス『ゴースト・トロピック』真夜中のブリュッセルを巡るオデュッセイア
バス・ドゥヴォス『Here』ベルギー、世界と出会い直す魔法

・ベルリン映画祭2023 その他の作品

★コンペティション部門選出作品
1 . エスティバリス・ウレソラ・ソラグレン『ミツバチと私』スペイン、ルチアとその家族について
2 . クリスティアン・ペッツォルト『Afire』ドイツ、不機嫌な小説家を救えるのは愛!
3 . リウ・ジエン『アートカレッジ1994』中国、芸術と未来に惑う青年たちの肖像
5 . マット・ジョンソン『ブラックベリー』カナダ、BlackBerry帝国の栄枯盛衰物語
6 . Giacomo Abbruzzese『Disco Boy』正面から"美しき仕事"をパクってみた
8 . アイヴァン・セン『Limbo』オーストラリア、未解決事件によって時間の止まった人々
9 . ジョン・トレンゴーブ『Manodrome』インセル集会に出てみたら…
10 . アンゲラ・シャーネレク『ミュージック』人間に漸近する神話のイデア
12 . セリーヌ・ソン『パスト ライブス / 再会』輪廻転生の恋と現世の恋
14 . チャン・リュル『白塔の光』中国、心の中の"影なき塔"
16 . ロルフ・デ・ヒーア『サバイバル』植民地主義と人種差別への諦めと絶望
17 . 新海誠『すずめの戸締まり』同列に並ぶ被災地と遊園地
18 . クリストフ・ホーホホイスラー『Till the End of the Night』トランスフォビア刑事、トランス女性と潜入捜査する
19 . リラ・アヴィレス『Tótem』メキシコ、日常を演じようとする家族の悲しみ

★エンカウンターズ部門選出作品
1 . ウー・ラン『雪雲』中国、"不在"を抱えた都市への鎮魂歌
2 . ダスティン・ガイ・デファ『The Adults』大人になった三人の子供たち
7 . バス・ドゥヴォス『Here』ベルギー、世界と出会い直す魔法
9 . ホン・サンス『水の中で』ほぼ全編ピンボケ映画
12 . ポール・B・プレシアド『Orlando, My Political Biography』身体は政治的虚構だ
13 . ロイス・パティーニョ『サムサラ』ラオスの老女、ザンジバルの少女に転生する
16 . Szabó Sarolta&Bánóczki Tibor『White Plastic Sky』ハンガリー、50歳で木に変えられる世界で

この記事が参加している募集

映画感想文

よろしければサポートお願いします!新しく海外版DVDを買う資金にさせていただきます!