マガジンのカバー画像

medibeautyバックナンバー

54
note内で投稿されたmedibeauty関連のバックナンバー記事をすべてお届けします。 マガジンのフォローをお願いします❣️
運営しているクリエイター

記事一覧

枕の高さで変わる世界!快適な眠りの魔法ガイド

枕の高さで変わる世界!快適な眠りの魔法ガイド



1.枕の高さが睡眠の質に与える影響

⑴首と背骨のアライメント

枕の高さが適切でない場合、首と背骨のアライメント(位置)が崩れます。これは、首や肩の筋肉に余分な負担をかけ、筋肉の緊張や痛みを引き起こすことがあります。適切な枕の高さは、首と背骨が自然な直線を保つことができる高さです。これにより、筋肉がリラックスし、快適な睡眠が得られます。

⑵呼吸の質

枕の高さが適切でないと、呼吸が浅くなり

もっとみる
首が変われば顔が変わる!姿勢が肌の健康に与える驚きの効果

首が変われば顔が変わる!姿勢が肌の健康に与える驚きの効果

1.はじめに顔のしわとストレートネック(頸椎の前湾が失われた状態、いわゆる「スマホ首」)の関係について、ストレートネックは現代の生活習慣病とも言えるもので、特にデジタルデバイスの使用が増えることで増加しています。これが顔のしわにどのように影響するのか?

2.ストレートネックとは
ストレートネックは、正常な頸椎の前湾が失われて直線的になる状態を指します。通常、頸椎(首の骨)は前方に湾曲したC字型を

もっとみる
体の骨は206個?!姿勢と美容に迫る!

体の骨は206個?!姿勢と美容に迫る!

1.はじめに
姿勢は私たちの健康と外見に大きな影響を与える重要な要素です。特に顔の印象に対する影響は顕著で、姿勢が悪いと顔の輪郭や表情、肌の状態にまで影響が及びます。今回は、姿勢が顔の印象にどのような影響を与えるのか、そしてその改善方法について詳しく解説します。

2.姿勢が顔の印象に与える具体的な影響⑴顔の輪郭と二重顎

悪い姿勢の影響
悪い姿勢、特に猫背や首が前に出る姿勢は、顔の輪郭に大きな影

もっとみる
幸せホルモンはぐっすり眠った後に分泌!?上質な睡眠で人生を変える

幸せホルモンはぐっすり眠った後に分泌!?上質な睡眠で人生を変える

1. 睡眠不足の影響
睡眠不足が及ぼす影響は、精神面と身体面の両方に渡ります。

1.1精神的影響

(1)ストレスの増加

十分な睡眠を取れないとストレスホルモンの分泌が高まり、イライラしやすくなります。日々の出来事にも冷静に対処できなくなります。

(2)気分の落ち込み

睡眠不足は脳内の幸せホルモン「セロトニン」の分泌を抑え、うつ的な気分になりやすくします。モチベーションも低下しがちです。

もっとみる
美しい肌は食事から、栄養が導くスキンケア革命

美しい肌は食事から、栄養が導くスキンケア革命

1.皮膚の健康と栄養: 美しい肌を保つためのガイド美しい肌を保つためには、外側からのケアだけでなく、内側からの栄養も非常に重要です。食事に含まれる栄養素は皮膚の健康に大きな影響を与えます。今回は、皮膚の健康に特に良いとされる栄養素とその働きについて詳しくご紹介します。

⑴ビタミンCの役割

若々しい肌のための必須栄養素
ビタミンCは強力な抗酸化作用を持ち、フリーラジカルから肌を守ります。また、コ

もっとみる
腸内環境整えると人に好かれる? - イライラしない毎日のために -

腸内環境整えると人に好かれる? - イライラしない毎日のために -

1.腸内環境と健康
私たちの体内には、約100兆個もの細菌が腸内に住んでいます。この膨大な数の細菌の集まりを「腸内細菌叢-ソウ(腸内フローラ)」と呼びます。腸内細菌叢は、単なる「おとり」ではありません。実は、私たちの健康維持に欠かせない大切な役割を担っているのです。

腸内細菌は、食物から栄養を摂取したり、有害物質を分解したりする働きがあります。また、腸の働きを整え、免疫系を強化する機能も持ってい

もっとみる
驚きの腸活!脳にいい習慣で記憶力が上がる?

驚きの腸活!脳にいい習慣で記憶力が上がる?

1.はじめにこれまで、腸の機能や役割りと体との関係について書いて来ました!
今回は、腸内環境を整えることで、記憶力の向上や認知機能の改善されることについて書いていこうと思います。

運動や食事、睡眠などが腸活に影響を与え、それが記憶力や脳の働きにも影響を及ぼすとされています。

例えば、適度な運動は腸内環境を整えるだけでなく、脳の機能を活性化させる効果もあります。また、脳に良い影響を与える食べ物を

もっとみる
身近な細菌が心臓を守る?その鍵は腸内環境!

身近な細菌が心臓を守る?その鍵は腸内環境!

1.腸内細菌と心臓病近年の研究によれば、腸内細菌と心臓病の関連性が指摘されています。腸内細菌の種類や量のバランスが崩れることで、炎症反応が引き起こされ、心臓病の発症や進行に影響を与える可能性があるとされています。

⑴炎症反応

腸内細菌のバランスが正常でない状態、つまり腸内細菌が乱れることで、腸管の粘膜の透過性が増し、炎症を起こしやすくなります。
この炎症は全身に影響を及ぼし、特に血管内皮細胞に

もっとみる
 微生物から見る、日本人と欧米人の腸内環境と食生活の違い

微生物から見る、日本人と欧米人の腸内環境と食生活の違い

1.腸内フローラと腸内バランスに関する一般的な事実人間の腸は体内で非常に重要な器官であり、食物の消化から栄養素の吸収、免疫機能の維持まで、さまざまな役割を果たしています。
腸内には何千もの微生物が生息しており、これを「腸内フローラ」または「腸内微生物群」と呼びます。
腸内フローラのバランスが崩れると、肥満、アレルギー、自己免疫疾患、心疾患などのリスクが増えます。

2.欧米人の腸内環境の特性欧米人

もっとみる
腸を知ると健康になる?~ 第2の脳と言われる理由 ~

腸を知ると健康になる?~ 第2の脳と言われる理由 ~

1.腸と脳はつながっている1.1 発生の起源が同じ

胎児の時から、腸と脳は同じ場所から作られ始めます。つまり、元はひとつのものだったのです。

1.2 神経系でつながる

脳と腸は神経を通じて常に情報のやりとりをしています。この神経経路を介して、お互いに影響し合っているのです。

2.腸の中の「第2の脳」2.1 腸にも神経系がある

腸の中には、実は脳と同じように神系が多数あり、神経系が形成

もっとみる
腸内フローラ!コンビニご飯でもハッピーな腸へ

腸内フローラ!コンビニご飯でもハッピーな腸へ

今回は、食生活の乱れと腸の関係について
腸内フローラが重要な役割を果たしている事について書いていこうと思います。

1.腸は腸は消化において重要な役割を担い、肥満や老化などのさまざまな疾患と密接に関連しています。
腸には、免疫システムを制御し11万種類以上の細菌が生息しています。
善玉菌であるビフィズス菌や乳酸菌は、ビタミンの生成や消化・免疫機能を助けます。
一方で、悪玉菌は消化障害を引き起こし有

もっとみる
腸が睡眠につながるわけ

腸が睡眠につながるわけ



1.腸の健康と睡眠の質の関係

腸内環境が健康な状態であることは、全体的な健康に大きな影響を与えるとされています。腸の健康を改善し、質の高い睡眠を促進するためには、適切な生活習慣や食事の工夫が重要です。
今回は、具体的な方法について探求していきます。

腸が改善されると質の高い睡眠につながる?

2.ストレスホルモンの調整

腸内環境が健康な状態であると、ストレスホルモンであるコルチゾールの分

もっとみる
ゆらぎ肌の要因は腸だった?!

ゆらぎ肌の要因は腸だった?!

腸と肌荒れの関係

腸内細菌のバランスが乱れることや腸内環境の不調が、肌荒れを引き起こす可能性があります。以下に、腸と肌荒れが起こる主な要因をいくつか紹介します。

腸内細菌のバランスの乱れ

善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れると、腸内環境が不安定になり、炎症やアレルギー反応が引き起こされる可能性があります。これにより、肌荒れやかゆみなどの症状が現れることがあります。

食生活の乱れ

食事内容が偏

もっとみる
腸と美容の不思議なつながり

腸と美容の不思議なつながり

腸内環境と美容

腸内細菌は、腸内環境を整えるだけでなく、肌の状態や体重管理にも影響を与えることが分かってきました。例えば、腸内細菌がバランスを崩すと、炎症が起こりやすくなり、肌荒れやシミなどの美容トラブルが引き起こされる可能性があります。

腸内細菌

食物繊維や発酵食品に多く含まれるプリバイオティクス(腸内細菌の餌になるもの、オリゴ糖や食物繊維)やプロバイオティクス(人体に自然に存在する微生物

もっとみる