マガジンのカバー画像

【連載】独裁者の統治する海辺の町にて

25
過疎の漁師町がある政治結社組織に統治された。否応なく組織に組み込まれた中橋康雄は少女凛子と組んで親友の神学者登坂士郎を殺害する。組織の統治支配の恐怖のなかで康雄と凛子はどうなるの…
運営しているクリエイター

#少女

独裁者の統治する海辺の町にて(22)

独裁者の統治する海辺の町にて(22)

話は戻るが、5月に凛子とおれが殺った記者の永川謙二は手帳を持っていた。そこには主に中央電力と党との密約について記されていた。彼が独自に調べたこともあったが、有益な情報は彼の血のつながりのない姉(実際は恋仲)の安倉雅子から入手したものだった。安倉雅子は党の工作員として秘密裏に中央電力の幹部と交渉していたので、色仕掛けや買収も含めて密約の内容が具に記され、その上、原発建設のタイムスケジュールまで載って

もっとみる
独裁者の統治する海辺の町にて(21)

独裁者の統治する海辺の町にて(21)

百合みたいに開いた河口から鉛色の水が湾内に流れ出て漏斗状にひろがっていた。おれはバイクを飛ばし、党の本部に向かった。平良貴子(「主席」のことだ)に呼び出されていたのだ。指令を直接出すということは傍受を警戒してのことだ。彼女の九鬼書記長に対する猜疑心が深まっていることは明白だった。6月も中旬になっていた。

党の本部は2階建ての洋館だが、造りは要塞化していて、そこへ行くには長い桟橋を渡らなければなら

もっとみる
独裁者の統治する海辺の町にて(20)

独裁者の統治する海辺の町にて(20)

「ただ碧いだけの、何事もない海だった。あいつらがくるまでは」
おれはこの言葉を二度聞いている。一度目は、2年前の3月、おれが大学を卒業し、一時帰省していた時だ。親父は船の上でつぶやくように言った。その3ヶ月後、親父は「海難事故」で死んだ。そして、2度目が今日だ。士郎もつぶやくように言った。
「ただ碧いだけの、何事もない海だった。あいつらがくるまでは」
「おれは、その〈あいつら〉のメンバーだがな」お

もっとみる
独裁者の統治する海辺の町にて(19)

独裁者の統治する海辺の町にて(19)

おれが部屋に入ったことにも気づかず士郎は双眼鏡で海を見ていた。窓際の簡易机にはノートが開いている。
「洋上監視員にでもなるつもりか」
士郎はノート閉じると振り返った。
「来てたのか?」
「10分前からここに立っている」
「すまんな」
「ここからはよく見えただろうな」
「知ってるようだな」
「情報としてはな」
「二日の午前4時20分に沖の方へ曳いていったよ。7艘だった」
「誰にも言ってないよな」

もっとみる
独裁者の統治する海辺の町にて(18)

独裁者の統治する海辺の町にて(18)

(18)

いまさらだが、おれは、子供の時、親父が母親に、源治のやつが電力のお偉いさんと隠れて会っていると、喋っていたことを思い出した。あれがこれだったとはな。源治というのは、当時、保守派の県会議員で、親父の中学時代の同級生だった。こいつの名字は多良崎で、現在の町長だ。あの時からもう既に原発建設の話がひそかにもちあがっていたというわけだ。あれは、何年前だ?おれは、たしか小学4年だった。ということは

もっとみる
独裁者の統治する海辺の町にて(17)

独裁者の統治する海辺の町にて(17)

(17)

昨夜、例の倉庫で安倉雅子は言った。
「あなた、驚かなかないのね。知ってた?」
その通りだ。ただし知ったのはその前日、彼女の腹違いの弟であり恋人の永川謙二を殺害したことを平良主席に報告した夜だった。情交の後、主席が深い眠りの底にいることを確認したおれは、以前から気になっていた寝室の奥のドアを開けた。寝室から差し込む淡い光に照らされ、部屋の中央にある長テーブルの上に前方後円墳のようなものが

もっとみる
独裁者の統治する海辺の町にて(16)

独裁者の統治する海辺の町にて(16)

 凛子は右目に眼帯をしたまま、食いちぎったトーストを牛乳で胃に落とし込んだ。口からあふれ出た牛乳は喉からTシャツの下の、膨らみはじめた胸の谷間に幾筋か流れていった。
「ちっちゃいなあ。先生みたいになりたいのに」
 シャツの濡れた襟ぐりを凛子は前にのばし、自分の胸を覗き込んだ。下の方はブルーのトランクスをはいているが、たぶんどこからか盗んできたのだろう。まあ、そんなことはどうでもいい。おれはここぞと

もっとみる
独裁者の統治する海辺の町にて(15)

独裁者の統治する海辺の町にて(15)

安倉雅子が腹違いの弟と言っていた記者は永川謙二という名前だった。この二人が本当にそうだったかどうかはおれは知らない。だが、二人が男と女の関係にあったことはまちがいない。

安倉は凛子がそうであるように、子供の時から組織にアサシンとして育成されていた。違いは、捨て子か、施設から連れてこられたかだ。永川謙二も同じ施設にいたにちがいない。安倉の数回の東京出張は、原発関係の政府要人と電力会社に対する裏工作

もっとみる
独裁者の統治する海辺の町にて(14)

独裁者の統治する海辺の町にて(14)

安倉雅子は時間通りにやってきた。スチールドアの開く音がすると同時におれは照明のスイッチを入れた。彼女は一瞬身構えたが、椅子に座るように促すと、それに従った。紺の上着にタイトスカートだった。この格好だとナイフは一本ではないはずだ。デスクの縦の長さは2メートル。彼女の攻撃を防ぐのにどれだけ有効かは分からないが、「先生の武器はナイフで、銃は使わない。そして投げナイフはあてにならないからやらない」と凛子は

もっとみる
独裁者の統治する海辺の町にて(13)

独裁者の統治する海辺の町にて(13)

おれは翌朝、アパートに戻ると、凛子がまだ寝ていることを確認し、平良主席の指示通りに九鬼に電話した。5月9日の7時半だ。九鬼はおれが電話に出なかったことを責めた。おれは主席と一緒にいたと告げた。これで察しはつくはずだった。九鬼の主席への猜疑心は増大するのはこっちの思うツボだ。

「まあいい、で、誰だった?」
「安倉次席秘書官です」
「安倉か・・・ふん・・・できてたってわけか」
「はい、意外でした」 

もっとみる
独裁者の統治する海辺の町にて(12)

独裁者の統治する海辺の町にて(12)

「見せてみろ」
平良主席は執務室に入ってくると大きなエグゼクティブ机に豊満な尻を乗せ足を組んだ。
おれは、携帯を渡した。
「6月の東京行きの時に会ってるな」
湯上がりの麝香(じゃこう)の匂いでおれは目まいがしそうになった。
「安倉次席秘書とは意外でした」
「まあな で 九鬼には伝えたか」
「伝えるわけがありません」
安倉は九鬼直属の秘書官だ。そして、アサシン養成所の教官でもあり、なおかつ、九鬼の愛

もっとみる
独裁者の統治する海辺の町にて(11)

独裁者の統治する海辺の町にて(11)

太田清吾は反町長派のリーダー的存在だった。といってもその派閥は3人だけだ。そいつらも太田が殺されると、競って町長派になった。
「いやらしいおじさんだったわ」
太田は自邸の寝室のベッドで裸のまま仰向けで死んでいた。絨毯にはワイングラスが横たわり、こいつも血を流していた。
「聞く?」凛子はあどけない仕草で誘った。おれは無視して、先を急いだ。
「それから門倉か?」
「だーれ、それ」
「津守岳(つもりだけ

もっとみる
独裁者の統治する海辺の町にて(10)

独裁者の統治する海辺の町にて(10)

「止めて!」
例の倉庫にむかって湾岸を走っているとき、後ろから凛子が叫んだ。
バイクを止めると、あいつは後部座席からコンクリートの防護柵に飛び移り、そのまま浜辺に降り、海の方へ駆けていった。
おれは慌てて後を追った。
月の光が海の中のあいつを浮かび上がらせた。
砂浜に着衣が脱ぎ捨てられていた。
「風邪引くぞ」 おれは戻ってきた凛子に言った。
「はじまった」 あいつは悔しそうに言った。
おれは、とま

もっとみる
独裁者の統治する海辺の町にて(9)

独裁者の統治する海辺の町にて(9)

時間になったので、おれは倉庫前で待っていた凛子をひろった。
バイクの叩きつけるような音が夜の湾岸道路に響く。
「康雄にぃ、・・・・・・・」
後ろからおれの腹に腕を回していた凛子が何か言った。
「なんだ」 おれは問い返したが聞こえるはずがない。
「ねぇ、ねぇってば」
あいつは、腕に力を入れて身体を密着させた。
堅さのまだ残る胸の膨らみが背中を圧し、
くすぐるような快楽がおれを襲った。
今から人殺しを

もっとみる