マガジンのカバー画像

仕事・ビジネス

54
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

内臓を冷やさない コンディションを整える

内臓を冷やさない コンディションを整える

冬場、特に朝は体の緊張感や寒すぎて動き出せない、パフォーマンスが落ちることがままある。そんなときこそ無理して継続せずに、一度態勢を整える。効率が下がったまま続けない勇気も重要。

1.内臓を冷やさない今年改めて実感するのは、脳の出力が落ちていたり気持ちが落ち込む要因の一つに、「内臓が冷える」状態がある。体温そのものが落ちたり外気が寒かったりもあるが、食べ物や体調、ストレス状態で内臓が冷えていると感

もっとみる
仕事の自動化他動化

仕事の自動化他動化

仕事の中には単純作業含め自動化できるものや、自分自身が必須でやらなくても人に任せられるものがある。最初に取り組むとどうしても続けてしまいがちだが、継続して作業するものは特に人に任せられるものも多い。

1.仕事の自動化実績集計や繰り返し業務は、オンラインツールやマクロなどでできるだけ自動化したい。スピードが上がるのはもちろん人間より作業ミスが少ない状態にできるのであれば業務品質も改善する。

自動

もっとみる

仕事があるから休みがある

連休があるともちろん嬉しいが、仕事で忙しい時期があるからこそ休みのありがたさが分かると実感する。もし1年365日、本当に自分のためだけに時間を使っていいとなったとき、それは自分にとって幸せな時間になるのか。

試してみないとわからないが、仕事がある生活もよく考えるとありがたいもの。

1.仕事と休みの違い時間的拘束のあるなしはあるが、自分のために自由に使える時間が休み、人のために仕える事が仕事とい

もっとみる
意思決定で考えること

意思決定で考えること

ビジネスでも日常生活でも、意思決定の判断は不確実性とともに求められる。そんな中で何を優先し想定したリスクにどう備えてどう行動をとるのか。

意思決定には思い切りが問われるが、それでもやはり型やスキル、慣れの領域があるので最適化したい。

1.目的を整理意思決定の際は、決定後何を得たいのか?目的の定義、再整理が必要。例えば収益と損失のふり幅が大きいものと小さい選択肢を突き付けられたらどちらをとるのか

もっとみる
忙しい時ほど余裕を持つ

忙しい時ほど余裕を持つ

心を亡くすと書いて忙しい。仕事が多いときはもちろんあるが追われすぎて生活を圧迫する事態は避けたい。

仕事が生活を豊かにするためであれば本末転倒なのはもちろん、余裕を失うとミスも増えかえって仕事が増えるリスクも。

1.忙しいとはどういうことか

やることが単純に多いだけでは忙しくはならない。期限が近い未完了のタスクが多い状態、もしくは見通しがないタスクが多い状態は心理的に追われ体感の忙しさを増加

もっとみる