- 運営しているクリエイター
#著作権
3.悲しくて、悲しくて、とても悲しい著作権。でも、私には著作権があった!
もし、私が「著作権」というものを知っていたなら、現在はどうなっていたのだろう?
もしかすると、本の出版や、著作権協会を設立し、講演会活動などしていなかったかも知れない。
運命とは不思議なものだ。
先日、私は池袋のサンシャインに出向いたら、あの時に創作した作品が商品となって陳列されていた。これは池袋だけでなく日本全国に私の作品が売られているのだ、こんなに悲しくて、悲しいことはない。
前回「著作
「著作権侵害、セーフとアウトの境界線はどこ?」水野祐×加藤貞顕×深津貴之【第2回】
※本記事は、2019年1月28日に行われた対談・インタビューを記事化したものです。
情報の自由利用と著作者、著作権者の権利を守ることのバランスを図ることで、文化を発展させるために存在する著作権法(第1回)。著作権を侵害して訴えられたら、コンテンツの差し止め、損害賠償、場合によって逮捕・罰金を課せられることも。では、何をどこまでしたら「著作権侵害」になるのでしょうか。スマホのスクショ、リンク、パロ
「そもそも著作権ってなんですか? 」水野祐×深津貴之×加藤貞顕【第1回】
※本記事は、2019年1月28日に行われた鼎談を記事化したものです。
インターネットを通じて、noteでも、だれもが創作し発表できる時代。創作活動が広がる一方で、創作物の根本的な権利を定める「著作権」とは何かという課題が持ち上がってきます。そもそも「著作権」とはどんな権利なのでしょうか。 その決まりを破るとどうなるのか、コピーと引用の境目、盗作とオマージュの境目はどこにあるのか? 正しいリテラシ
「著作権を侵害せず、自由に創作を続けていくために」水野祐×加藤貞顕×深津貴之【第4回】
そもそも著作権とはなにか?(第1回)、具体的になにをしたら著作権侵害になるのか?(第2回)、著作者人格権の境界線は?(第3回)を学んできました。最終回は、弁護士・水野祐さんと一緒に、インターネット時代の著作権のあり方、そして、noteが「だれもが創作をはじめ、続けられる」場所であるためにできることを考えます。
※本記事は、2019年1月28日に行われた対談・インタビューを記事化したものです。