見出し画像

怒りで失敗しないための方法⑸

客観的に怒りを分析し
適切な行動が取れるようになる
最高のマインドセット
🌟

前回のおさらい


どうして怒りは生まれるのか?
このことについて、しっかり
理解することが大切だ🍀

そして、怒りという感情について
心理的な分析を通して理解できた
のではないかと考える

前回の記事でも述べたように
一次感情防衛のために怒りがあること
ということである


そのため、自分を客観的に見つめ
一次感情を見つけられるような心がけこそ

アンガーマネジメントができるようになるため
のファーストステップとも言えるのではないか?

また、もし何か相手の事象に対して
「怒り」の感情を感じたときは

「リクエスト」に変換するという
アンガーマネジメントの方法があると
述べさせていただいた

このリクエストへの変換のなかで
自分の一次感情に気づき
怒りの感情になる前に抑えられるのだ

そう、アンガーマネジメントは
決して魔法の方法ではない

誰にでも意識次第で効果を発揮できる
心理トレーニングであることを
心得ておくことが大切である🌟

この投稿では、引き続き
アンガーマネジメントにおける
具体的な方法と心構えについて

私が本書から学んだことと
アウトプットを含めて述べていく📝


瞬間的な対処法について


以下では、アンガーマネジメントのなかでも
即時的な対処法や実践内容について

私が本書から学んだことを
まとめさせていただく!✨

これは、いつでも意識すべき
大切なことであり
「その瞬間」で実行できるか?が
非常に肝心なポイントである

 

①STOP&6秒数える


これは、本当に効果的だろう

とにかく、「怒り」という感情は
ものすごいエネルギーを持っている

そして、自己防衛の延長にある感情
ということから

ついつい即時的に反応してしまいがち
ということもあるだろう

しかしながら、どれだけ相手に
こちら側をイライラさせる落ち度が
あったとしても

自分のアンガーマネジメントが未熟で
あったがために、相手に暴力を
ふるってしまったとしたら…

悪いとされるのは、間違いなく
暴力をふるったあなた自身であるのだ

このような状況になったときに
決して損をすることがないように

まずは、身体の動きをSTOPすること

そして、頭の中で6秒カウントすること
意識して行うことが大切である

前回の内容も踏まえていくと

この6秒の間に
自分の一次感情をキャッチして
状況や怒りの原因を整理して

相手に適切なリクエストを用意する
といったことをすることができるのだ


だからこそ、この行いは
アンガーマネジメントにおいて
大切であると言えるだろう💖

 

②怒り度数を数値化する


一体全体、いまのイライラ度合いは
どれくらいなのか??

もし、「怒り」の感情を感じたときは
自分の心に問いかけてみよう

具体的には
1~10点くらいで評価していく
ことがおすすめと述べられていた📚

これくらいなら「5点」かな
ちょっとこれはさすがに「8点」など
といったように点数評価によって

客観性や科学的な分析といったことが
アンガーマネジメントにつながることは
間違いないだろう

ぜひ、怒りの感情が生まれたときは
その度合いを点数で評価して
冷静さを取り戻すことを意識したいと思う

 

 

③合い言葉を唱える


何より、イライラしているときは

興奮状態になっているため
語彙力や低くなって
視野が狭く、周りが見えなくなっている

このような状況では
自分の怒りの感情を適切に
制御できるはずもなく…
大失敗してしまうリスクがある


だからこそ、その状況に陥ることを
自分でケアすることが大切だろう

そのために、言葉の力を有効に使い
自分にプラスの自己暗示をかけることが
有効であると述べられている📝

ちょっと怒りがあっても

「なんとかなる」
「まぁ、大丈夫」
「しょうがないな」
「そういうときもある」

などなど、リフレーミングすることが
アンガーマネジメントのひとつである

 

言葉に出して、自己暗示を掛ける🌟

これは、私の読書noteの記事で
重要なキーワードであると言える

アンガーマネジメントにおいても
この言葉の力をうまく使っていくと
自分のスキルにできるだろうと考える

 

 

④深呼吸を数回する


これは、自分の精神を落ち着かせること
において大切な行いであると言える

その瞬間に、怒りを感じたとしても

その場で深呼吸をすることで
アンガーマネジメントができる可能性が
格段に高まることが想起される

上記でも述べてきたことを
深呼吸をするなかで、行うと
より効果を発揮することは
間違いないだろう💖


いかがだっただろうか?

怒りを感じた際に取るべき
瞬時の行動について

ご理解いただけたら幸いである

このケアが、常にできるようになると
イライラすることやストレスも
軽減することにつながるだろう

このような心構えが習慣になると

人生においてアンガーマネジメントが
できる人間に成長できるだろう🔥


アンガーマネジメントは
意識次第で誰でもできる
心理トレーニングであるからこそ

はじめのうちは意識的にでも
実践して、習慣化することで
確固たるモノにできるはず
である


次回の投稿では

長期的な習慣にすることで
人生において

いつでもアンガーマネジメントができる
人間になるために意識すべきこと

という内容に対して

私が本書から学んだことを
アウトプットしていけたらと思うので

ぜひ、次回の投稿もご覧になって
いただけたら大変嬉しいかぎりである🍀


最後までご高覧ありがとうございます!


あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが

その点に関しまして、ご了承ください🙏

私のnoteの投稿をみてくださった方が


ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!

などなど、プラスの収穫があったのであれば

大変嬉しく思いますし、冥利に尽きます!!


お気軽にコメント、いいね「スキ」💖

そして、お差し支えなければ

フォロー&シェアをお願いしたいです👍

今後とも何卒よろしくお願いいたします!



この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,728件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?