マガジンのカバー画像

登山のいろいろ

90
登山者にとって有用な情報を無料で提供します。
運営しているクリエイター

#スマホ

[無料]遭難者を想定して、誰でも簡単に位置を送れる『いちおくるクン』を作りました

[無料]遭難者を想定して、誰でも簡単に位置を送れる『いちおくるクン』を作りました

『座標を共有』ボタンこんにちは、ジオグラフィカという登山用の地図アプリを開発している松本です。今回は誰でも簡単に自分の現在地座標を送れるWebアプリを作りました。名前は『いちおくるクン』です。すべて無料で使えます。

いちおくるクンとは?遭難者が簡単に位置情報を送れるWebアプリです。

インストール不要のWebアプリ

ネットが遅い山中でも数秒で読み込める

URLを開くだけですぐ使える(QRコ

もっとみる
[無料]架空遭難 家族4人で登山、下山中に別行動をした夫が行方不明

[無料]架空遭難 家族4人で登山、下山中に別行動をした夫が行方不明

架空遭難とは?架空遭難とは、筆者が設定した遭難状況または遭難しそうな状態から想像し、どういうことが起こるのか?どうしたら良かったのか?を考えることで山岳遭難の防止を目指していこうという活動です。出題ツイートに反応することで参加できます。

今回の条件5月中旬、晴れ

40代夫婦と小学生5年、6年の兄弟の4人

相模湖の南にある石老山に登山

10時登山口から登山を開始、山頂を13時に出発、展望台に

もっとみる
[無料]架空遭難 30代4人組、初詣で登山をするつもりなく山頂で日没

[無料]架空遭難 30代4人組、初詣で登山をするつもりなく山頂で日没

架空遭難とは?遭難しそう、あるいは遭難しているシチュエーションを設定し、そのとき当事者はどうするか?自分だったらどう対処するか?計画や行動に問題が無かったか?を考えることで安全で楽しい登山を啓蒙していこうという活動です。ツイートに反応することで参加できます。

今回の条件30代男3人(A,B,C)、女1人(D)

登山経験なし、装備なし

1月3日に初詣で奥多摩の御嶽神社に訪れ、ついでに散歩をして

もっとみる
[無料]登山の行方不明者を探すデバイスいろいろ

[無料]登山の行方不明者を探すデバイスいろいろ

登山で行方不明になってしまった人を探すのはとても大変です。どの山のどのコースに行ったのか分かればマシで、それすら分からないと、監視カメラや交通機関の残された情報を元に捜査するところから始めなければいけません。

それをサポートするのが各種デバイス(端末)ですが、特性を理解していないと正しく使えません。今回は、私が持っているデバイスを中心に、それぞれの特徴、利点、欠点、使い方などを解説します。

もっとみる
[無料]登山者&家族が登山をする人は今すぐ全員やっておくべきGoogleマップの位置共有

[無料]登山者&家族が登山をする人は今すぐ全員やっておくべきGoogleマップの位置共有

登山において最も悲劇的な遭難の一つが『行方不明』です。事故で怪我をしてもどこにいるのか分かっていれば助けようがありますが、行方不明になってしまうと、まずどこにいるのか探さなければいけません。

どこの山のどのコースに行ったのか分かればまだマシで、どこに行ったのか分からなければ公共交通の防犯カメラを探したり、乗って行った自家用車やレンタカーを探すところから始めなければいけません。

何日も登山口で放

もっとみる
[無料]ジオグラフィカとスマホ関連リンク集

[無料]ジオグラフィカとスマホ関連リンク集

ジオグラフィカの使い方と、スマホを登山で使うためのノウハウなどをまとめたリンク集です。

基本上の基本編が長すぎる方向けの超基本。

ファイル管理についてはコチラ。

情報共有について記録したGPXを配布するための情報。

実は救助や捜索の現場でよく使われているそうなので、そういう現場で使う方のために情報共有についてまとめました。

ジオグラフィカクラウド複数人が現場で活動する時に使う事を想定して

もっとみる
[無料]ジオグラフィカのカスタムタイルの使い方

[無料]ジオグラフィカのカスタムタイルの使い方

このテキストの扱いこのテキストの文章や画像は、無許可で必要な部分を抜き出してコピーし、切り貼りして配布しても構いません。このページの内容を流用し、マニュアルなどを作っていただいてOKです。間違った内容でなければこちらから文句を言うことはありません。ご自由にお使いください。許可も報告も不要です。

対象バージョン対象となるジオグラフィカのバージョンは、iOS版なら2.0.10以上、Android版は

もっとみる
[無料]超基本・ジオグラフィカの使い方

[無料]超基本・ジオグラフィカの使い方

こんにちは、ジオグラフィカの開発者です。マツモトって言います。ここでは、超基本的なジオグラフィカの使い方を解説します。以前も基本的な使い方を書きましたが、その内容を更に短くして「超基本」としました。

↓こちらのテキストから抜粋して構成しています。

動画の説明もあります。

インストールはコチラから公式サイト印刷して使う説明書はコチラ

A4両面1枚で済むプリントはコチラ

このテキストの扱いこ

もっとみる
[無料]位置送信デバイスについて登山者として総括する

[無料]位置送信デバイスについて登山者として総括する

こんにちは、ジオグラフィカの松本です。

IBUKI GPS、GPS.bot(第1世代)、conecoの3種類の位置送信デバイスを主に登山で使ってみた感想などをまとめたいと思います。

どの程度位置情報を送れていたのかなどは、3回のレポートにまとめてあります。

どの程度位置を送れていたのか?3種類の位置送信デバイスは、全てdocomoの回線を使用しています。GPS.botは古い第1世代なのでFO

もっとみる
[無料]奥多摩の雲取山で各種通信機器をテストしてきた(第2回通信比較テスト)

[無料]奥多摩の雲取山で各種通信機器をテストしてきた(第2回通信比較テスト)

スマホを機内モードにしないで登山に使った場合、どれくらい通信できているのか?を検証するシリーズの2回目。

1回目はコチラ。

スマホにはジオグラフィカの最新版をインストールして、グループデータリンクのフィールドテストをしています。位置情報共有をすると、下の画面のようにメンバーの位置と移動履歴が地図上に表示されます。

(共有にはネット通信が必要なので機内モードには出来ません。少なくとも、たまに機

もっとみる
ジオグラフィカクラウドβテスト参加手順

ジオグラフィカクラウドβテスト参加手順

ジオグラフィカのデータをクラウドに保存したり、ユーザー同士をグループで繋げてデータ共有する機能『ジオグラフィカクラウド』のテストに参加する方法を解説します。

2022/09/24現在、iOS 12.4以上とAndroid4.4以上でテストできます。

前準備:データのバックアップβ版をインストールする前に、一応ジオグラフィカのデータをバックアップしておいてください。バックアップファイルがあれば、

もっとみる
[無料]私が使っているモバイルバッテリーの紹介とランキング、買うべき最強モバイルバッテリー決定戦

[無料]私が使っているモバイルバッテリーの紹介とランキング、買うべき最強モバイルバッテリー決定戦

モバイルバッテリーと言っても様々です。この記事では、私が使っているモバイルバッテリーについて、使い勝手や実際の容量について紹介し、重さや価格の観点から最強と思われるモバイルバッテリーを決定します。(と言っても、私が持ってるものの中で比べるので他の製品については分からないのですが…)

まず私が持っているモバイルバッテリーを一通り紹介し、次に性能を検証して比較検討します。

cheero製品最近はA

もっとみる
[無料]登山とモバイルバッテリー

[無料]登山とモバイルバッテリー

スマホにカメラ、スマートウォッチ、無線イヤホン、ココヘリ、GPS発信機など登山で電子機器を使う機会は多いでしょう。電源が無い山中でそういったものを充電するにはモバイルバッテリーが必須です。

今回は、そんなモバイルバッテリーについて基本的な知識をまとめます。

各種モバイルバッテリーと中身下の写真は、私が持っているモバイルバッテリーで、容量も大きさもメーカーもバラバラです。

どの製品も中にはリチ

もっとみる
[無料]奥多摩の川苔山で各種通信機器をテストしてきた(第1回通信比較テスト)

[無料]奥多摩の川苔山で各種通信機器をテストしてきた(第1回通信比較テスト)

こんにちは、松本です。ジオグラフィカっていう登山用の地図アプリを開発しています。現在ジオグラフィカクラウドという機能を作っており、完成するとユーザー同士でお互いの位置がわかったりします。↓こんな具合

どれくらい通信できるのか気になったジオグラフィカクラウドを使うにはインターネットへの接続が必要です。スマホ同士が直接通信するわけではないし、テレパシーも使えません。必要なのは電波です。

僕は最近ま

もっとみる