見出し画像

20231226_過去の失敗や将来のリスクについて考えたこと_強いメンタルの作り方_中田敦彦のYouTube大学_紹介と感想3


はじめに

こんにちは、Keiです。

 今まで私にとって"元気が出た"と思ったコンテンツや"役に立つかもな"と思ったコンテンツを紹介してきました。今回も良い人生にするために"役に立つかもな"と思ったコンテンツを紹介していきます。

今回紹介する動画

この度、人生に役立つと思い、紹介したいのは

中田敦彦のYouTube大学
【強いメンタルの作り方①】批判や誹謗中傷に晒されてもメンタルを安定させる方法
です。

概要

 メンタルを安定させる方法や、目標を実現するためのメンタルの作り方に関して解説している本を中田敦彦さんが紹介しています。

動画全体の感想

 不安になってしまう理由や現状維持を選んでしまう理由を解説していて勉強になりました。原因が分かることで対策もしやすくなると思いました。

内容と感想

 前回の記事では"悩み・心配事"までの部分を見て感じた事を書いていきます。

 今回の記事では"集中力低下"までの部分を見て感じた事を書いていきます。

内容

 集中力が落ちている時、過去と未来のことを考えていることが多い。自分が没頭できることをやると良い。悩みを一度シャットアウトすることで集中力を取り戻すことができる。

感想

 集中力の低下について深く考えたことが無かったため、勉強になりました。過去や未来のことを考えることが全て悪いということではないと思いますが、自分にとってマイナスになってしまうこともあると思います。自分にとってプラスに活用できるように意識しながら生きていけると良いと思いました。
 取り返しのつかない過去の失敗について悔やんでいるだけの時間は少なくできると良いと思います。どんなに考えても変えることができないことは割り切り諦めることも必要だと思います。今後の自分が同じ失敗を繰り返さないために何をすべきか、を考えることの方が重要だと思います。過去の失敗を考えるという行為は同じだとしても、今後のプラスに繋げることができると良いと思いました。
 未来のことについて考える時も同様に、様々なことが生じるリスクだけを考え不安になるだけでなく、リスクへの対策を考えることでプラスに活用できると思います。どんなリスクでも対策まで事前に考えることで、そのリスクを避けたり、軽減することができると思います。リスクを正しく恐れ、その対策を考えること自体は自分のプラスに繋がると思います。過去の失敗を考えるときと同様にプラスに活用できるように生きていけると良いと思いました。
 集中力が低下している時に、自分が没頭できることに取り組み、切り替えを図るというのは面白い対策だと思いました。大きな悩みを抱えたまま続けるよりも効果があるような気がしました。個人的にも、今後取り入れていきたいと思いました。

最後に

 過去の失敗を繰り返さないための対策や、未来に生じるリスクを小さくする方法を考えることは自分にとってプラスになると思います。後悔や悩みだけに捉われることなく生きていけると良いと思いました。
 過去や未来について正しく考えることで、自身の今後に役立てていきましょう!

 どなたかの参考になれば幸いです。

以下、私の記事一覧ページと自己紹介ページです。
ご興味ございましたら、ご覧いただけると嬉しいです。

Xの紹介です。
よろしければご覧ください。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

"応援したい"と思って下さった方はサポート頂けると嬉しいです。