見出し画像

#109 【共有】 一回しか使えない、noteのモチベーションUP方法

この記事は、noteを書き始めて1ヶ月以上経った方に向けて書いています。

朝✖️note 最近習慣化しておりますが、かなり調子良いです。疲れたり、ついつい忘れてしまう方にオススメです。

さて、私は4ヶ月noteを書き続けている訳ですが、仕組み化や習慣化しているとはいえ、感情の起伏はあります。何となく、「今日は書かなくてもいいかな?」となるタイミングがあります。(結局、書くんですけどね。笑)

色々な継続の方法はある中で、一つ「継続している人はやっているけど、最初の頃は意識しにくいだろうな」というnoteの活用方法をお伝えします。

■マガジン設定をする「作業」

「ビジネス」「note」と偉そうに書いてあるコレです。この機能の意図としては、記事の検索がしやすくなったり、有料マガジンで課金させるといった意図があると思います。ただ、私の得た気づきは別にあります。マガジン自体に意味があるというよりも、マガジン設定する”行為”が非常に良いなと思いました。感じたメリットは以下です。

自分の成長を自覚する事が出来る。

結論から申し上げると、「ある程度記事が溜まった状態でマガジン編集すると、今までの記事を古い順に見返すので、自身の成長を主観的に感じる事が出来る」といった格好になります。

自分の古い記事、正直あまり見直さないんですよね。新しい記事を書く事に、どうしても一生懸命になってしまうので。記事が溜まった状態で行う事で、「あ、自分成長したな。」と主観的に捉える事が出来ます。子供の頃のアルバムを見返してる感覚です。

この「振り返って成長を自覚出来る」事は、noteのとても良い部分だと思います。Twitterですと、合計Tweet数に目が行きがちですし、普段の仕事であれば、周りからの評価でしか成長を感じにくいと思います。「何となく、モチベーション落ちてきたな」と感じている方は、是非試して頂ければと思います。

ちなみに私は、自分でマガジン編集して恥ずかしい感情を抱きました。過去の自分が、自分に酔いすぎていて…。中学〜高校生時代のSNSを発掘して、見返している気分です。成長を感じるという点以外にも、案外笑えたり息抜きになるので是非やってみてください。



今日も、誰かの気づきとなりますように。

ニコラス






この記事が参加している募集

#自己紹介

230,268件

#noteのつづけ方

38,390件

皆さま、サポートありがとうございます。頂いたサポートは、全て自己研鑽に充てています。全力で生きていきますので、今後ともよろしくお願いします!