マガジンのカバー画像

仕事・トレーニング

71
運営しているクリエイター

#つぶやき

第3回新人限定TOKYOパワーリフティング選手権大会に向けてしたトレーニング方法

第3回新人限定TOKYOパワーリフティング選手権大会に向けてしたトレーニング方法

書くまでに随分と間が空いてしまった・・・
でも、書くと決めていたのでがんばります。

先日、タイトルの大会に出場してきました。
入賞はしませんでしたが(74Kg級4位)今回行ったトレーニングは、多少なり参考になるのでは?と思い書くことにしました。

思ったよりも時間がない現在、子育て真っ只中の我が家・・・トレーニングを理由に夜遅くに帰るのも不憫で・・・

なので、いかに効率よく重量を戻せるか?もし

もっとみる
売れっ子トレーナーの条件とこれからと。

売れっ子トレーナーの条件とこれからと。

先日、こんなアンケートを取りました。

こちらのアンケートの結果が100セッション以上という感じになりました(約70パーセント)

こういうのを参考に、どうしたら売れっ子になれるのか?を考えたいと思います。

売れっ子の条件とは?考えてみたら、3つ出てきました。

・有名人を担当している
・セッション数が多い
・最高売上が高い

の3つだと思います。

これらのどれかに該当している場合は、売れっ子

もっとみる
トレーニングと怪我のリスクについて

トレーニングと怪我のリスクについて

最近シェアされているこちら。

個人的には、思ったよりも少ない。そして、資料をみるとフィットネスクラブも含むのでパーソナルトレーニングだけではないんじゃないかなぁ?というのが予想。
(パーソナルトレーナーより、アルバイトが起こしているケースも多そう)

こういう記事だと、トレーナーのスキル不足が注目されますが、それ以外の点についてちょっと書いていこうと思います。

そもそも、パーソナルトレーナーの

もっとみる
なぜフィットネスクラブはダサいのか?

なぜフィットネスクラブはダサいのか?

漠然と僕の中であったことがなんとなく言葉にできそうなので。
フィットネスクラブって、なんとなくカッコよくないんだよな・・・見た目がどうとかなんかそういうのではないけど・・・なんでだろう?レトロといえばいいのかもしれないが、正直なぜなんだ?ということは多々ある。

マシンとかそういうのではなくこう〜なんていうか、あれです。

あくまで、フィットネスクラブで働いていてもっとこうすればいいのに。という一

もっとみる
なぜ、あなたは挨拶されないのか?

なぜ、あなたは挨拶されないのか?

最近の若者は・・・などをいう人はどんな時も一定数いるが、大体はこの手の人は自分が若者に構ってもらえない!という不満からきている。

その雰囲気が怖くて、若者はきっと声をかけないんだろう。

じゃあ、声をかけられる人ってどんな人だろう?

挨拶は自分からこれは変化なのかもしれませんが、同じ職場でも最近は挨拶されないことが多々あります。多分、同じ職場の人を関係者と認知できない人が増えたのだと思う。

もっとみる

効かせるトレーニングって、軽くして回数やることなのか?

ボディメイク系?この括りがいいのかわからないが、よく効かせるトレーニングと言う言葉を使う。

大半の人は、いいフォームという事を言いたいんだろうと思う。それか軽いものをたくさん使うか。

ただ、軽くして丁寧に行う事が効かせるトレーニングだとしたら、僕はあんまりやらないでいい気がする。

特に効かせるトレーニングを、トレーニング中上級者がやる必要があるのか?というのは最近すごく考える。

初心者は是

もっとみる

最近聞いたフィットネス業界のことと、雑感。

12月。
師走と言いますが、僕の周りは割とゆっくりで。

しかし、知り合いや身近な社員の方が退社や同業他社への転職。はたまた違う仕事をはじめるなど、コロナによって一度動きを止めたことは多くの人の人生観に何か影響があったんだと思う。

併せて、よからぬ話もちらほら。

ざっくりとまとめたいと思う。

フィットネスジム離れは社員にも。これはあくまでも独立、という意味も含めて。
身体を動かす施設というの

もっとみる
運動だけで痩せたいなんて、楽して稼ぎたいぐらい難しい。

運動だけで痩せたいなんて、楽して稼ぎたいぐらい難しい。

タイトル通りです。
個人的に運動だけでは痩せないと思います。

スポーツクラブにいる方だと、よくわかると思うんです。スタジオいっぱい出てるはずなのに身体が大きいままの方がいる。またインストラクターさんも、運動する事が仕事なのにお腹がぽちゃぽちゃしている。

こういったところから、運動だけでは痩せる事に繋がりにくいと言うのがわかります。

運動の効果は痩せるもありますが、実際はもっと別のところにあり

もっとみる
コレクティブエクササイズは重要だけど、それだけで終わるのはどうなのか?

コレクティブエクササイズは重要だけど、それだけで終わるのはどうなのか?

最近、コレクティブエクササイズ(可動域改善や動き改善などを狙ったもの)が多く行われている。

気がつけばじっくり伸ばすストレッチなんかはだいぶやる人が少なくなっている。本当にここ10年ぐらいで運動の行い方や考え方が変わった。

パーソナルトレーニングでも指導している人はかなり増えたし、それだけのセッションもある。

ただ、個人的に疑問なのがそれだけでいいのか?ということ。

ここについて書いてみる

もっとみる
ダイエットは減量幅よりも、停滞期間の方が大事だよ。

ダイエットは減量幅よりも、停滞期間の方が大事だよ。

減量幅が大きい、ということも大切。

でも、その数字をどのぐらいの期間維持できたでしょうか?一瞬で戻った人もいるかもしれません。

僕は体重を落とした後に、無理なく維持できている期間が長い人の方がすごいと思っています。

ある意味、目標まであと少しのところの停滞期を維持していることはきっと、もっと評価されることでは無いのか?

そんな風に思います。

減量は維持までがセットここはいろんな人が言うの

もっとみる

筋肉量が多いと、本当に太りにくいのか?

これは結構言われてる事だと思うんですよね。
筋肉を増やすメリットとして、太りづらい体型になるという事。

しかし、これって本当なのでしょうか?

ここについて、メリットとデメリットを少し書いていきたいと思います。

筋肉量が多いと太りづらいという理由まずはメリットですね。
筋肉量が増えると基礎代謝が上がります。しかし、安静時代謝で考えると筋肉量1kgあたり13kcal前後しか上がらないので結構大変

もっとみる
柔軟性は、思っているよりもいらない。

柔軟性は、思っているよりもいらない。

開脚ができるようになりたい。

なんとなく柔軟性のゴールのような、開脚。また、一応できたほうがいいのではないか?と思われがちな前屈。

この二つはできたほうがいいのでしょうか?

このことについての僕の見解を。

そもそもが柔らかいの基準とは?基本的にどこまで動くのか?というのは、標準可動域が参考になります。

また、関節可動域が大きいかどうか?は、評価テストを行うことが多いです。

説明は各リン

もっとみる
効かせることを意識しすぎても良くない。

効かせることを意識しすぎても良くない。

トレーニングにはいくつかの原理原則があります。

その中の一つが”意識性”と呼ばれるもの。

意識性の原則 とは「トレーニングをするときに意識の持ち方によって効果が変わりますよ」という原則です。 運動の内容、目的、意義をよく理解し、積極的に取り組むこと。

すごく大事なことではあるのですが、ここを考えすぎてしまうとトレーニングの停滞が割と早く来てしまうことがあります。

意識できる重さの基準ボディ

もっとみる
今からパーソナルトレーナーになりたい!どのルートがいい?

今からパーソナルトレーナーになりたい!どのルートがいい?

こんなことをふと思ったので書いてみる。

僕自身は専門学校を出てトレーナーになりました。個人事業主になって7年?平々凡々に過ごしていますが、今はその流れでなくてもトレーナーになれます。

そんな僕の独断と偏見で、トレーナーになるルートをパターン別に書いてみようと思います。

①専門学校・大学からトレーナーになる今も多いと思うこの流れ。僕は専門学校から入ったので基本的なものはザーッと行いました。

もっとみる