見出し画像

『「介護時間」の光景』(108)「池」。5.9.

 いつも読んでくださっている方は、ありがとうございます。おかげで、こうして書き続けることができています。

 初めて読んでくださっている方は、見つけていただき、ありがとうございます。
 私は、臨床心理士/公認心理師越智誠(おちまこと)と申します。


「介護時間」の光景

 この『「介護時間」の光景』シリーズは、介護をしていた時間に、どんなことを考えたのか?どんなものを見ていたのか?どんな気持ちでいたのか?を、お伝えしていこうと思っています。

 それは、とても個人的なことに過ぎませんが、それでも家族介護者の気持ちの理解の一助になるのではないか、とも思っています。

 今回も、昔の話で申し訳ないのですが、前半は「2001年5月9日」のことです。終盤に、今日「2022年5月9日」のことを書いています。



(※この「介護時間」の光景では、特に前半部分は、その時のメモをほぼそのまま載せています。希望も出口も見えない状況で書かれたものなので、実際に介護をされている方が読まれた場合には、気持ちが滅入ってしまう可能性もありますので、ご注意くだされば、幸いです)。

2001年の頃

 ずいぶん前の話ですみませんが、1999年に母親に介護が必要になり、私自身も心臓の病気になったので、2000年に、母には入院してもらい、そこに毎日のように片道2時間をかけて、通っていました。仕事もやめ、帰ってきてからは、義母(妻の母親)の介護をする毎日でした。

 入院してもらってからも、母親の症状は悪くなって、よくなって、また悪化して、少し回復して、の状態が続いていました。

 だから、また、いつ症状が悪くなり、会話もできなくなるのではないか、という恐れがあり、母親の変化に敏感になっていたように思います。

 それに、この病院に来る前の病院で、いろいろとひどい目にあったこともあって、医療関係者全般を、まだ信じられませんでした。大げさにいえば、外へ出れば、周りの全部が敵に見えていました。

 ただ、介護をして、土の中で息をひそめるような日々でした。それが2001年の頃でした。

 それでも、毎日のようにメモをとっていました。


2001年5月9日

『自分の心房細動をみてもらうための病院に寄ってから、いつもより少し遅めの午後5時過ぎに、母親の病院に着く。
 出がけに、カサを持つ、持たないで、妻とモメる。
 イライラしてしまった。

 母親は、突然「今日は、水曜日くらい?」とかなり正確に分かっていた。
「水曜日は、刺しゅうとかをしたの」。
 病院内での作業をすることで覚えているようだった。

「来週、バスで遠足行くって、看護婦さんが教えてくれた」

 でも、4月の下旬に、そのために妻と一緒に洋服を選んだことは、全く忘れていた。さらに「昼は、これから」と言い始める。
 ただ、油断はできないものの、少し会話も通じるようになってきている。

 一緒にテレビを見る。
 奈良が出てきた。
「新婚旅行の時、奈良ホテルに泊まったのよ」

 そのあとに、便通の話になった。
「朝一番に、いつも出る。起きたらコップ一杯の水を飲むのよ」。

 しばらくしてから、何か足りないものを聞くと、「みんなと違うとまずいから」という答えが返ってくる。

 ふと昔の話をしてから、「たぶん、そうだったと思うけど」というのが口癖のように多くなっていて、自分の記憶に自信がなくなっているのかもしれない。

 午後7時過ぎに病院を出る。

 安心すると、やばいと思いつつも、いい感じになってきていて、こちらの心も少し穏やかになる』。



 送迎バスに乗るために歩いてきた病院の前。

 その敷地の中に池がある。いくつかのレンガみたいなブロックが沈めてあって、少し顔を出している。
 夜になると、そのざらつき具合いが、光があたって、いい感じの質感になっている。

 たばこを吸いながら、その方向をじっと見ている送迎バスの運転手。それを見ているかは分からないけど。

                          (2001年5月9日)


 この生活は続いたが、2007年に母が病院で亡くなり、「通い介護」も終わった。義母の在宅介護は続いていたが、臨床心理学の勉強を始め、2010年に大学院に入学し、2014年には臨床心理士の資格を取得し、その年に、介護者相談も始めることができた。

 2018年12月には、義母が103歳で亡くなり、19年間、妻と一緒に取り組んできた介護生活も突然終わった。2019年には公認心理師の資格もとった。昼夜逆転のリズムが少し修正できた頃、コロナ禍になった。


2022年5月9日

 天気予報は、午後から雨らしい。

 このまま暖かくなっていくのかと思っていたのに、少し気温も下がっている。
 
 妻に聞いたら、この1週間くらいは雨が続くらしいから、このまま梅雨になるような気持ちにさえなるが、とにかく、今日出かける予定だったけれど、明日のほうが、まだ雨が少ないかも、といった予想をもとに、妻と相談をして、出かけるのは明日にする。

 とても数少ない機会なのに、外出しようとすると、最近、よく雨が降るような気がする。

植物

 庭には古い木材が立てられ、この前までは妻が作ったオブジェが飾られていた。

 だが、先日、強風で飛んでしまい、設置に無理があると妻は思い、最初は、苔玉教室で作った苔玉が枯れ気味になってしまったので、それを乗っけてみたのだが、木材の穴にすっぽりと入ってしまった。そのため、木材の上に乗せるものとして、庭に生えている芝を抜いたら土がついていたので、それをそのまま、上に乗っけてみた。

 少し、そのまま設置していたが、伸び具合いの姿のバランスがよく思えなかったので、芝を2ミリほど刈り込んだ。そうすると、いい景色になった。さらに、その翌日、玄関の横の、日のあたりにくいところに苔を見つけ、それを、はってみた。その作業で、もっと、妻のイメージに近づいた、という。

 そんな時間と手間をかけて、今日も、木材の上には、「植物」が乗っている。
 そこから、またさらに違う植物が生えてくるのを、妻は楽しみにしているらしい。

たこ焼き

 作業を続けていたら、午後3時すぎに、妻がおやつを用意しくれた。

 冷凍のたこ焼きを温めてくれ、この前、スーパーで安いからと買ってきたくずきりの両方を出してくれた。

 温かいものと、冷たいもの。
 もっと気温が上がるかと思ったら、なんだか肌寒いような気候になってしまったが、それでも、この前、コンビニで買ったアイスクリームをくずきりに入れる。

 おいしいおやつになった。

意見

 このところ、介護の元・当事者の視点を、これからも心理的支援の専門家として、どのように生かしていけばいいのか、考えることが増えた。

 当事者として、もしくは経験者として気をつけることとして、自分が当事者、もしくは元・当事者だったとしても、それで、そのことを全部わかったようなことを言わない。しない。それは、臨床心理学を学んでいるときに言われ、それは当然、守ろうとしてきたが、さらに、考えるべきことが多くなっている気がする。

 最近、読んだ本で、自分の意見で生きていくことの大切さ。そして、自分の意見について考え尽くすことの大事さ。さらには、その意見に独自性があるほど、少数の場合でも、反対されることは多く、だけど、結果として支持する人も増えてくるはず、といった内容でもあり、励まされる気持ちにもなった。

 同時に、まだ考え尽くしていないのかもしれない、と思った。

感染拡大

 ゴールデンウィークが終わり、コロナの新規感染者は、もう感染拡大の傾向になってきたようだ。
 まだ、警戒する日々が続くかと思うと、雨も降り続けているし、気持ちも重くなる。




(他にも、介護のことをいろいろと書いています↓。よろしかったら、読んでいただけると、うれしいです)。






#介護    #家族介護者への心理的支援    #介護相談
#心理学   #自己紹介    #家族介護者 #介護負担感
#臨床心理士    #公認心理師   #臨床心理学  

#介護者支援   #通い介護

#介護負担   #コロナ禍

#この仕事を選んだわけ   #介護時間の光景

#家族介護者への個別な心理的支援

#支援者 #私の仕事



 

この記事が参加している募集

 この記事を読んでくださり、ありがとうございました。もし、お役に立ったり、面白いと感じたりしたとき、よろしかったら、無理のない範囲でサポートをしていただければ、と思っています。この『家族介護者支援note』を書き続けるための力になります。  よろしくお願いいたします。