見出し画像

『「介護時間」の光景』(163)「文字」。7.3.

 いつも読んでくださっている方は、ありがとうございます。おかげで、こうして書き続けることができています。

(※いつも、この「介護時間の光景」シリーズを読んでくださっている方は、よろしければ、「2001年7月3日」から読んでいただければ、これまでとの重複を避けられるかと思います)。

 初めて読んでくださっている方は、見つけていただき、ありがとうございます。
 私は、臨床心理士/公認心理師越智誠(おちまこと)と申します。

「介護時間」の光景

 この『「介護時間」の光景』シリーズは、介護をしていた時間に、私自身が、家族介護者として、どんなことを考えたのか?どんなものを見ていたのか?どんな気持ちでいたのか?を、お伝えしていこうと思っています。

 それは、とても個人的で、断片的なことに過ぎませんが、それでも家族介護者の気持ちの理解の一助になるのではないか、とも思っています。

 今回も、昔の話で申し訳ないのですが、前半は「2001年7月3日」のことです。終盤に、今日「2023年7月3日」のことを書いています。

(※この『「介護時間」の光景』では、特に前半部分は、その時のメモをほぼそのまま載せています希望も出口も見えない状況で書かれたものなので、実際に介護をされている方が読まれた場合には、気持ちが滅入ってしまう可能性もありますので、ご注意くだされば、幸いです)。

2001年の頃

 個人的で、しかも昔の話ですが、1999年に母親に介護が必要になり、私自身も心臓の病気になったので、2000年に、母には入院してもらい、そこに毎日のように片道2時間をかけて、通っていました。妻の母親にも、介護が必要になってきました。

 仕事もやめ、帰ってきてからは、妻と一緒に、義母(妻の母親)の介護をする毎日でした。

 入院してもらってからも、母親の症状は悪くなって、よくなって、また悪化して、少し回復して、の状態が続いていました。
 だから、また、いつ症状が悪くなり会話もできなくなるのではないか、という恐れがあり、母親の変化に敏感になっていたように思います。

 それに、この療養型の病院に来る前、それまで母親が長年通っていた病院で、いろいろとひどい目にあったこともあって、医療関係者全般を、まだ信じられませんでした。大げさにいえば外へ出れば、周りの全部が敵に見えていました。

 ただ介護をして、土の中で息をひそめるような日々でした。2000年の夏に心臓の発作を起こし、「過労死一歩手前。そのせいか、時々、めまいに襲われていました。それが2001年の頃でした。

 周りのことは見えていなかったと思いますが、それでも、毎日のことを、かなりマメにメモをしていました。

2001年7月3日

『昨日の夜も、少し眠れなくなると、以前の病院のことが、急に思い浮かび、怒りで眠れなくなる。病気なんじゃないか、と思うくらい激しい怒りだった。

 午後4時30分くらいに病院へ着く。

 母は、覚えていることと、覚えていないことがあって、その違いは、よくわからない。

 弟が、今、どこで働いているかわからなくなったり、今日は、7月1日と言い切っている。

 小さな机の上のノートに、いろいろとメモが書いてあったりするけれど、それぞれの単語の意味はわかったようなわからないような、そして、全体として意味がわからなかった。

 母の爪を切り、そのとき、関東大震災で、母の母親が、6人くらい兄弟がいたのに、生き残ったのは、もう一人だけで、それが道楽ばかりをしている人だった、という話をしてくれたけれど、今になってみると、それが事実かどうかも、よくわからなかった。

 それでも、その人に連れられて、帝劇に行って、オペラもみた。カルメン序曲も良かった。そんな話を熱心にしていた。

 そして、午後7時になり、そろそろ「帰れば」といったことを母は覚えていてくれて、病院を出る。

 外は暑い。むわっとする。

 廊下では、患者さんが、いつものように、こちらには分からない言葉を繰り返して、歩いていた。そういえば、いつも午後の同じような時刻に、飛行機が通り過ぎていたような気がするけれど、窓の外にスズメの巣があることを、母に教えてもらった。

 母の病室に持っていったバナナは3本なくなっていた。
 ジュースも3本なくなっていた。

 だから、食欲などは変わらなくて、良かったと思う』。

文字

 駅のホームの柱に、縦に大きく文字がある。

 クリーム色の上に緑で「ハトにエサを与えないでください」。
 それもいくつも書いてあるのに、普段はほとんど意識しない。

                   (2001年7月3日)


 それからも、その生活は続き、いつ終わるか分からない気持ちで過ごした。

 だが、2007年に母が病院で亡くなり「通い介護」も終わった。義母の在宅介護は続いていたが、臨床心理学の勉強を始め、2010年に大学院に入学し、2014年には臨床心理士の資格を取得し、その年に、介護者相談も始めることができた。

 2018年12月には、義母が103歳で亡くなり、19年間、妻と一緒に取り組んできた介護生活も突然終わった。2019年には公認心理師の資格も取得できた。昼夜逆転のリズムが少し修正できた頃、コロナ禍になった。

2023年7月3日

 天気はいいけれど、夕方以降には雷があるらしい。

 だけど、気温も高いから、昨日から、物干し台などを目一杯使って、たくさん干した洗濯物は乾くだろうし、今日も洗濯はできそうだった。

柿の木

 あれだけ伐採した柿の木の枝が、あちこちから真っ直ぐ空へ伸び始めていて、気がついたら、かなり茂っていて、緑も力強い色になってきていた。

 柿の実も、緑で小さいけれど、あちこちに目立ってきた。

ドラマ

 録画していたドラマを見る。

 これは、シーズン2なのだけど、その1から、特に妻が大好きで、そして、今回は、やや複雑な構造で、最後の数分で、いろいろとひっくり返るので、また見たい、ということで、まだ録画した映像は消さないままにしている。

第9波

 急に暑くなってきたり、地域によって大雨になったり、さまざまな大変なことが増えたのだけど、ずっとコロナのことは気になっている。それは、自分も体が弱いことや、妻がぜんそくを持っていたりして、いまだに、感染したときに、誰でも的確な治療を素早く受けられるようになった、という話を聞いていないので、今も、感染しないことが生活の目標の一つになっている。

 それに、介護者相談という高齢者関係の仕事をしているから、自分が感染しないで、人にも感染させないことに注意するのも、とても大事になる。

 そのためになるべく外出を減らしたり、その中で、仕事をきちんとしていくためにはどうしたらいいか。といったことを考えているけれど、今は、コロナ感染状況が、はっきりと見えない状況になってしまい、5類移行、ということで、まるでコロナ禍が終わったような印象になっているから、その中で、感染が増大しているのに、感染予防に気をつけていること自体が、だんだん孤独な行為になっていく、といった怖さがある。

新型コロナウイルスの感染者が再び増加している。専門家は「第九波が始まった可能性がある」として、夏に向けて感染がさらに拡大する懸念を指摘した。日常を取り戻しつつある中でもウイルスが消滅したわけではない。警戒を緩めず、感染予防を心掛けたい。

感染症法上の位置付けは五月八日から、結核などの「二類」相当から季節性インフルエンザと同じ「五類」に移行した。第九波に突入すれば、感染対策の緩和以降、初めて経験する流行となる。

五類移行後、入退院の調整は自治体や保健所でなく医療機関に任されているが、医療を必要とする人が迅速に治療を受けられる態勢を維持することが不可欠だ。感染拡大の状況を注視しつつ必要なら保健所の支援も検討すべきだ。

重要なことは感染状況をより正確に把握し、迅速に対応することだ。政府は専門家の協力も得て調査手法の改善に努めてほしい。

(「東京新聞」より)


 7月1日付の社説で、おっしゃる通りだとは思うのだけど、こうした声に対して、政府が適切に対策を取り続けているという話は、自分が情報に弱いせいかもしれないが、全く聞こえてこないのだが、最近は、マイナンバーカードに関する不安を大きくする話題ばかりになっている。

 当初は、保険証は、マイナンバーカードと併存して、廃止しない、という、ごく妥当な方針だったのに、急に、「保険証廃止」が打ち出された印象がある。

 今のさまざまなトラブルを考えたら、保険証廃止、という方針を、まずは、最初に戻して、ただ中止にすればいいはずだ。だけど、その「やらない」という決断もできないとすれば、今後の、様々な対応が必要になってくる、コロナ対策にも期待できないから、ただ自衛の気持ちだけが強くなる。




(他にも、いろいろと介護について書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。




#介護
   #家族介護者への心理的支援    #介護相談
#心理学   #自己紹介    #家族介護者 #介護負担感
#臨床心理士    #公認心理師   #臨床心理学  
#介護者支援   #通い介護 #介護者相談
#介護負担   #コロナ禍   #ドラマ  
#この仕事を選んだわけ   #介護時間の光景
#家族介護者への個別な心理的支援
#支援者   #私の仕事   #不安



この記事が参加している募集

自己紹介

 この記事を読んでくださり、ありがとうございました。もし、お役に立ったり、面白いと感じたりしたとき、よろしかったら、無理のない範囲でサポートをしていただければ、と思っています。この『家族介護者支援note』を書き続けるための力になります。  よろしくお願いいたします。