マガジンのカバー画像

お知らせ

136
運営しているクリエイター

#高級

「刀箱・短刀箱」の改良について

「刀箱・短刀箱」の改良について

刀箱、短刀箱の構造について一部改良しましたのでお知らせします。

刀箱や短刀箱は光の調光や地鉄ライトの切替スイッチ(刀箱のみ)などを以前はケースの正面側に取り付けていました。

外にボタンを付けているときは調光やスイッチ切り替えなどを手軽に出来て良い反面、外観面にスイッチ類が無い方が見た目が良い、という意見も複数ありました。
また、展示している上で一度設置時にライトの調整をした後はあまり調光機能を

もっとみる
てさぐり部さんに取材頂きました③

てさぐり部さんに取材頂きました③

そんな「てさぐり部」さんによる取材記事の第3話が公開されました。
3話目は主に製作している刀展示ケースについて話させて頂きました。
是非ご覧ください。

3回に渡る取材記事、どうもありがとうございました!!
日本刀や私のやっている事に興味を持って下さり、とても嬉しかったです^^

今回も読んで下さりありがとうございました!
面白かった方はいいねを押して頂けると嬉しいです。
記事更新の励みになります

もっとみる
「てさぐり部」さんに取材頂きました②

「てさぐり部」さんに取材頂きました②

全3回のうち、2つめの記事が公開されました。
刀を初めて好きになった幼少期の頃の事、初めて日本刀のマナー講座に参加した時の事、刀をはじめて買った時の事、刀箱師として活動をスタートするきっかけなどについてお話させて頂きました。
もしよろしければご覧ください。

5年前は自宅に刀を展示する事について今以上に周りの理解が得られる事はなく、「誰もそんなのいらないよ」「過去にケース作った人もいたけど皆駄目だ

もっとみる
いよいよ明日から大刀剣市2023!

いよいよ明日から大刀剣市2023!

いよいよ年に1度の刀の祭典「大刀剣市」が明日11/18より始まります!
今日はその設置に行って参りました。

今回はケース1点だけですが、テーブルや台車なども持っていくので車の中は意外にパンパン。後部座席を倒してなんとか納まりました。

生憎の雨という事で道路もとても混んでおり、通常40分ちょっとの道を2時間…。会場に到着したのは11時半ごろでしたでしょうか。
設置が既に殆ど終わっている刀屋さんも

もっとみる
「日本刀剣」さんにて「卓上短刀箱2.0」が常設展示開始!

「日本刀剣」さんにて「卓上短刀箱2.0」が常設展示開始!

ビッグニュースです!!

戦前から東京の虎ノ門にて100年以上刀剣店を続けてこられている歴史あるお店「日本刀剣」さんにて、製作している卓上短刀箱2.0を常設展示頂ける事になりました!(「日本刀剣」さんはお店の名前です。過去に勘違いされている方がいらっしゃいましたので念の為)

本物の日本刀や刀装具、甲冑が販売されている事は勿論ですが、模造刀などレプリカも販売されています。
レプリカも扱われている刀

もっとみる
霜剣堂(原宿本店)さんにて「刀箱」が常設展示!

霜剣堂(原宿本店)さんにて「刀箱」が常設展示!

今日は大ニュースです!!

原宿にある日本刀の名店「霜剣堂」さんにて私が製作している最上位版の刀展示ケース「刀箱箔漆(刀箱の土台部に箔漆をあしらった仕様)」を常設展示頂ける事になりました!
この刀展示ケースは現在私が持てる全てを結集して製作した刀の展示ケースです。
拵と刀身、もしくは刀身を2振掛けられるほか、地鉄が見やすいライトと刃文が見やすい美術館ライトの切り替えが出来たり、映り込みが無かったり

もっとみる
「小刀・刀子・小短刀」を飾りたい場合の展示ケースについて

「小刀・刀子・小短刀」を飾りたい場合の展示ケースについて

脇差を展示出来る卓上タイプ(壁掛けも可能)の展示ケース「卓上脇差箱2.0」の拡張機能についての話です。

こちらの卓上脇差箱ですが、実は以前より刀子や小刀、小短刀など小さなものを展示したいという要望があり、それに対応出来るように刀掛けの位置を変更出来るように作っています。

以下は剣ですが、小さな短刀なども展示出来たりします。
こちらの展示ケースでも短刀は展示出来るのですが、小さい短刀だとスペース

もっとみる
刀箱師の刀展示ケースが見れるお店

刀箱師の刀展示ケースが見れるお店

私の製作している刀展示ケースを展示下さっているお店を紹介します。
(五十音順)
刀展示ケースご検討中の方は是非見に行かれてみてください。
尚本ブログに掲載しているお店の写真は許可を得て撮影しております。
店内写真不可のお店もありますのでお気をつけください。
最新の設置店舗情報は刀箱師のHPに記載しております。

①卓上刀箱2.0刀用の展示ケースです。壁掛けも可能です。

・飯田高遠堂さん(東京)

もっとみる
「飯田高遠堂」さんにて「卓上刀箱2.0」が常設展示!

「飯田高遠堂」さんにて「卓上刀箱2.0」が常設展示!

昨日に続きビッグニュースです…!!!!

昨日は朝から目白へ。
目白と言えば飯田高遠堂さん。
飯田高遠堂さんと言えば、明治13年から続く日本で一番歴史のある刀剣店です。扱っている品も刀、刀装具共にそれはそれは名品揃い。

訪れた日も店内には拵中心に多くの名品が陳列されていました。
眼福で眩しい。
名品は大抵「価格問い合わせ」になっているお店が多いのですが、飯田高遠堂さんでは全て値段が表示されていま

もっとみる
「刀剣界新聞No65」で大刀剣市初出店を終えての所感を掲載頂きました!

「刀剣界新聞No65」で大刀剣市初出店を終えての所感を掲載頂きました!

刀剣界No65(2023.1.15発行)に「大刀剣市初出店を終えて」というタイトルにて掲載頂きました!
大刀剣市での刀箱師ブースの当日の状況や出店を終えての所感について書いています。

記事全文↓(English translations are also available.)

これからも「刀とくらす。」をコンセプトに日本刀を日々の暮らしの中で楽しみ守りながら、周囲の人も刀の魅力に気づいてくれ

もっとみる